■どんな会社?
「ごま」の総合食品メーカーとして、三重県四日市市にて明治19年に創業。現在に至るまで“ごま一筋”で事業を拡大。
■何が凄い?
「挑戦する姿勢」と「真似のできない技術」の追求で、他社にはできないごまの新たな魅力を引き出した付加価値の高い商品を世の中に届けています。
当社は創業からまもなく140年を迎える企業ですが、挑戦する姿勢と他社に真似のできない独自技術や品質を追求し続けています。なかでも“チャレンジ精神”を大切にし、その想いは若手が中心となって商品開発を手がけ、大ヒットした「黒ごまラテ」や国産ごま栽培の普及活動、ごまの枠を超えた医薬品分野への挑戦などにつながっています。今後もごまの可能性を追求し、価値ある製品を世界中にお届けします。
総合職として入社したのち、<営業・生産管理・開発・品質保証・総務・事務>と多岐にわたる仕事があります。どの部署においても共通するのはチャレンジし続けること。入社間もなくとも手を上げ、仕事を任せられるという経験を積んできたという社員が多いのも事実。一人一人の社員の努力によって、ごまという素材の可能性を最大限に引き出し、世の中に「健康」と「新しい」を創り、選ばれ続けているのです。
【魅力1:裁量権の大きい仕事】社員全員のアイディアを大切に「新しい試み」を取り入れる社風だからこそ、他にはまねできない価値を提供し続けることが出来ています。 【魅力2:若手から活躍できる環境】年次に関係なく新しい視点を持ち込むことを価値とし、上司や先輩の協力を得ながら「黒ごまラテ」に続く大ヒット商品を生み出す若い力に期待しています。 【魅力3:ワークライフバランスの充実】平均残業時間が驚異の3.2時間。3年離職率も4%という当社。しっかりとした経営基盤があるからこそ仕事とプライベートの充実に繋がっています。
事業内容 | ■ごま油・食品ごま・ねりごま・ごま加工品などの製造・販売
家庭用・業務用の各種ごま製品を製造・販売しています。昔ながらの製法でつくるごま油をはじめ、安全で高品質、そしておいしい製品を提供しています。 ■肥料の製造・販売 ごま油の搾り粕を捨てるのではなく、肥料にリサイクルして販売しています。 ■国産ごま栽培 ごまを消費するだけでなく、ごま自体を生産することにも注力しています。国内のごま自給率は0.1%未満のため、国産ごま栽培の技術開発や普及を行っています。 ■生薬事業 長年のごま事業で得た技術をもとに、ごま以外にも健康に役立つ商品を皆様にお届けしたい。そんな想いから新たに生薬事業を始めています。現在は製品化に向けた基礎研究がメイン業務になります。 ・・・代表的な製品・・・ ・ごま油 ・ラー油 ・ねりごま ・食品ごま(いりごま、すりごま、きりごま、ごましお、ごまふりかけなど) ・ごまラテ ・ごまドレッシング |
---|---|
設立 | 明治19年(1886年) |
資本金 | 6,000万円 |
従業員数 | 205名(内、パート社員3名)※2024年11月1日現在 |
売上高 | 151億円(2024年10月実績) |
代表者 | 代表取締役社長 田中啓之 |
事業所 | 本社工場(三重県四日市市)、竹成工場(三重県菰野町)、紀州林業場(三重県度会郡)、東京支店(中央区日本橋)、大阪営業所(大阪市中央区)、名古屋営業所(名古屋市西区)、福岡営業所(福岡市博多区) |
関連会社 | 九鬼ファーム(株) |
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。