これが私の仕事 |
生成AIの研究開発とBIツールの活用 現在担当している案件は2つです。
一つは生成AI関連の研究開発です。
業務で作成するドキュメントを生成AIでレビューし問題を指摘するシステムを作るために、調査・検証しています。
正解の定義や、生成AIに渡すデータの加工方法など、難しいことだらけですね。自分で改善のアイデアを出し、それを検証できるので、どこまで行けるかは自分次第という感じでやりがいがあります。
もう一つはBIツールでの経理システムの作成です。
BIツールを用いて経理情報を動的に一覧表示するシステムを作成しています。
BIツールはほんとに奥が深いです。詳細マップなどのギミックや、直感的な使いやすいデザインなど、知恵を絞っていろんな工夫を形にできるのが楽しいです。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
自分のアイデアがうまく形になって成果を出したとき 生成AIは、何のデータをどう加工して渡すか、プロンプトで何を指示するかなどで、回答が大きく変わります。
仮説を立て検証を繰り返す中で、自分の改善策の一つがうまくはまり、回答の精度が跳ね上がったときはめちゃくちゃ嬉しかったですね。
BIツールは、その機能の豊富さから「やり方はわからないが不可能ではなさそう」ということがままあります。web記事を参考に仕様を調べ尽くし、複数の機能を組み合わせてついに実現させたときは、達成感もひとしおでした。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
銀行システム開発に強く、先端技術にも注力している会社 私は元々プログラミングが好きで、プログラミングを使った仕事に就きたいと考えていました。FBSは銀行の預金システムなど、高度な安定性とセキュリティを求められるシステムの開発に強く、システム構築に興味がある私にとって魅力的でした。また、AIやブロックチェーン、データ分析などの先端技術にも力を入れており、現状に甘んじることなく、変化し続ける社会に適応し、顧客が求める技術に対応しようという姿勢が見られ、この会社はちゃんと将来を見据えて経営してるのだなと安心しました。入社して感じたのは、企業理念にもある通り、社員をとても大切にしているということです。残業時間の少なさや充実した研修制度と資格支援制度など、人を育てることや利益を還元することに積極的であると感じました。 |
|
これまでのキャリア |
2024年4月入社→システム開発事業本部 社会基盤システム開発部 |