タツモ株式会社タツモ

タツモ株式会社

東証プライム上場
  • 株式公開
業種 半導体・電子部品・その他
機械/精密機器/機械設計/化学
本社 岡山
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

プロセス1事業 技術課
K.S(27歳)
【出身】高知工科大学大学院  知能機械システム工学コース 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 半導体製造装置の機械設計
機械設計者は装置をつくる上で各部署と連携しなければなりません。営業担当と仕様を詰め、電気担当やソフト担当と協力してひとつの装置を設計します。資材課と加工の相談をし、組立担当に鍛えられながら装置の形が出来ます。形が出来ると装置はプロセス担当へ引き継がれ、実際のウェハで搬送・処理確認、ものによっては薬液を投入して処理の条件出しがされます。問題が起これば現地へ向かうこともあり、設計といってもコミュニケーションが欠かせません。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
設計した装置によるデボンドが成功したこと
多岐にわたる半導体製造プロセスの中で、私がいま担当しているのは貼合わされた2枚の基板をはがすメカデボンダです。先人が開発した装置をベースにお客様の要求仕様に合わせてアレンジする中で性能やメンテ性、加工性を自分なりに工夫する楽しさがあります。
1番達成感があるのは自分の設計した装置が設計したとおりに動作し処理が成功したときです。数ヶ月に及ぶ設計・製造を終えて現在装置は出荷済ですがこれから半年の検収期間があります。それが無事終われば売り上げに計上され、ホッとできると思います。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き ニッチトップ技術
中規模ながらニッチトップの技術があり、また生活基盤として進化し続ける半導体業界に興味を持ったから
 
これまでのキャリア 機械設計(現職、今年で3年目)

この仕事のポイント

職種系統 機械・電機・電子機器設計
仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
特に向いている性格 段取り上手な人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

工学系であれば設計、開発、生産技術といったところで迷うと思います。設計・開発は企業によっては明確に区切られず流動的な場合があります。こだわりがあるなら質問したほうがいいでしょう。図面を描いて製品をつくる仕事、要素技術を研究する仕事、生産効率を上げる現場をつくる仕事というのはひとつの見方です。そのために他部署とどう関わっていくかといった側面も考えてみると自分の性格にあった職種が見つかるかもしれません。

タツモ株式会社の先輩社員

クリーン搬送システムの電気設計

搬送事業 技術課
T.S
岡山大学 工学部 システム工学科

半導体製造装置の電気設計

プロセス1事業 技術課
K.S
福山大学 工学部 電子電気工学科

液膜形成装置の設計・開発、コンピュータシミュレーションによる事象解析

開発部
I.Y
広島大学 工学部

液晶製造装置の機械設計

プロセス2事業 技術課
S.Y
岡山理科大学 工学部 知能機械工学科

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる