話し手 株式会社マイタウン 設計部 鶴巻玲奈
聞き手 ローカルパワーエンジン株式会社 曽根田太郎
(曽根田)
鶴巻様は新卒で現在4年目と伺いました。住宅の設計をお仕事にされた経緯をお聞かせいただけますか?
(鶴巻)
小さいころからモノづくりに興味がありました。
はっきり建築について学ぼうと決めたのは、大学進学にあたって高校時代の恩師から建築学部を勧められたときですね。そして授業を受けて住宅の分野に進もう!と決めました。
(曽根田)
設計のお仕事はたくさんあると思いますが、なぜマイタウンさんに入社されたんでしょうか?
(鶴巻)
いろいろな会社の説明を聞かせていただいたのですが、新卒で設計の仕事に就くためには、まずは現場監督の仕事をすることが条件、というところが多かったんです。ただ、期限も決まっていなくて、異動できる可能性がある、くらいで。私は初めから設計の仕事をやりたかったので、あきらめきれずに調べて見つけたのがマイタウンでした。
(曽根田)
スマイルハウスプロジェクトを担当することになった時の第一印象はどうでしたか?
(鶴巻)
先輩からは本当に大変だよと言われていたので、とうとう私にも来たか!というのが率直な感想です。
(曽根田)
みなさん大変だとおっしゃってますね(笑)。実際に始まってからはいかがでしたか?
(鶴巻)
始まってみたら、そうでもないのでは?と思っていましたが、本当に大変でした。(笑)
まずはテーマを決めるのですが、これが一番大変でした。いつもはお客様のご要望を伺って設計をしているんです。でも今回は自由に作っていい。はたと困ってしまって、何をやればいいのか見当がつかなくて。
ただ、先輩から自分が住みたい家を作ればいいんだとアドバイスをいただいて、自分の趣味が楽しめる家を作ろうとテーマを決めました。
そうしたら、図面に落とし込んでいくうちにいろんな想像が膨らんで、すごく楽しくなってきましたね。
今では自分が本当に住みたいなと心から思っています。
(曽根田)
ご自身が住みたい家を設計する。難しそうですが、楽しそうですね。
今回のプロジェクトで、ご自身が成長したなと感じたことはありますか?
(鶴巻)
せっかくなら過去のスマイルハウスプロジェクトと内容がかぶらないようにしたいと頭を悩ませました。
使ったことのない商品や間取りを扱うため、現場監督、大工さんといつも以上に打ち合わせをしておさまりなどを決めていきます。現場で考えなければいけないことや、現場の方々がたくさんの経験を持っていることを知り、とても心強かったです。
また、通常は携わらない仕事として積算もやります。スマイルハウスプロジェクトでも予算が決まっているので、建てたい家といっても予算内に収めなければいけない。予算を超えてしまったときに、これも捨てがたいし、あれも捨てがたいと悩むことがたくさんありました。通常の仕事でお客様の気持ちを理解して設計していたつもりですが、本当の意味でお客様の身になれたのはとても貴重な経験です。
(曽根田)
最後に、スマイルハウスプロジェクトを担当する方へアドバイスがあればお願いします。
(鶴巻)
スケジュール管理ですね。設計の仕事は、こだわろうと思えばどこまでもこだわれるので終わりがありません。でも時間がかかりすぎてギリギリに変更すると現場の方々に大きな影響を及ぼします。そういう意味では予算も同じですね。通常の仕事でお客様にもお伝えしていることですが、自分の中で優先順位をつけておくと、何かあってもすぐに決められると思います。
最後にスマイルハウスプロジェクトのような企画はほかの会社では聞いたことがありません。いつもお客様のご要望を伺って設計をしているので、自分が実際に家を建てる時でないと、好きな家は建てられないんですよね。今回のように、会社の企画として自分が住みたい家を建てられるのはすごくありがたいことだと感じています。