株式会社福田組
フクダグミ
2025
  • 株式公開
業種
建設
建築設計/不動産/設備・設備工事関連/住宅
本社
新潟、東京
インターンシップ・1day仕事体験の評価(-件)
総合評価 - 評価が高い項目 -

私たちはこんな事業をしています

創業以来脈々と息づくお客様第一の精神・企業風土を旨とし、建設事業における開発・住居・医療福祉・物流物販・生産施設、又は
公共財である道路・橋・上下水道等の各分野のスペシャリストが専門知識と経験・手法をもって、お客様のニーズを具現化すべく業務に邁進しています。全てのお客様に最高の感動と満足をお届けできるよう、そして最高の笑顔が見れるようにこれからも歩み続けます。

当社の魅力はここ!!

戦略・ビジョン

“顧客満足度No.1企業”へ日々挑戦、日々変化!

私たちは創業以来120年以上に渡り、様々なプロジェクトに取り組んできました。新潟を基盤とした全国的な営業展開は首都圏を中心に、東北、名古屋、大阪、九州、北海道と広がり、現在までの施工実績は、業界トップクラスの実績をあげています。特に激しい競争にさらされている建設業界の中で長年成長し続けて来られたのは、一つ一つの仕事に真正面から誠実に向き合ってきたからです。今後もあらゆるお客様のニーズに応え“顧客満足度No.1企業”をめざし日々邁進しています。

仕事内容

自分の存在価値を証明する。

施工管理という仕事は、主に現場で作業をする人たちを監督・作業指揮し現場全体の管理をする仕事です。つくるものの大きさや場所、季節などによってその現場の環境に一番適した方法で工事を進める計画を立てるので、幅広い知識と経験が必要です。「同じ工事をするにも施工管理をする人によって現場の様相は変わります。だからこそ、自分らしさを発揮することができることにやりがいを感じ、同時に責任感が生まれます。真剣に取り組めば取り組むほど、完成したときの喜びの大きくなります。」と、入社4年目の社員は言います。自分らしさを発揮しながら最良の計画を立て実行する、それが当社の施工管理の仕事です。

施設・職場環境

「人づくり」こそが「ものづくり」の原点です。

「ものづくり」をする私たちの財産は、何と言っても「人(=社員)」です。福田組では「人」を大事にする社風のもと、新入社員のフォローアップには特に力を入れています。入社後はビジネスマナーや施工管理の基本、現場での実地研修を2ヶ月実施します。配属後も先輩社員と現場回りからスタートし、一人立ちできるようになるまで懇切丁寧に教えます。また、「福田組のあるべき姿」に向けて継続的に社員研修も行っているので、入社後は着実にしっかりと成長することができます。

会社データ

事業内容 1.建設工事の請負、企画、設計、監理およびコンサルティング業務
2.不動産の売買、交換、賃貸、仲介およびその管理ならびにコンサルティング業務
3.住宅の建設および販売ならびに土地の造成および販売
4.地域開発、都市開発、環境整備等の事業ならびに請負、企画、設計、監理およびコンサルティング業務
5.宿泊施設、スポーツ施設、レクリエーション施設、健康・医療施設等の保有、賃貸および経営
6.建設用の資材、機器および機械装置の加工、販売および賃貸
7.前各号に附帯する一切の事業
創業 創業:1902年(明治35年)
設立 設立:1927年(昭和2年)
資本金 51億5,840万円
代表者 代表取締役社長 荒明 正紀
従業員数 単体:895名 (2023年4月1日現在)
事業所 【国内事業所】
本社/新潟、東京
本店/新潟、東京
支店/北海道、東北、名古屋、大阪、九州、新潟県内(中越)
営業所/全国12ヶ所
盛岡、村上、佐渡、阿賀東蒲、県央、柏崎、魚沼、上越、千葉、横浜、広島

【海外現地法人】
タイ・フクダコーポレーション

【グループ会社】
福田道路(株)、(株)興和、フクダハウジング(株) 、(株)レックス ほか30社
売上高 単体:882億円 (2022年12月期)
連結:1,544億円 (2022年12月期)
社是 「わが社は誠実と創造をもってことにあたり建設を通じ社会に貢献します」
経営理念 「わが社は挑戦する企業体質のもと人間と環境を大切にし感動的価値の創造をめざします」
近年の主な施工実績 《建築》
・25新病工第1号 魚沼市新病院新築工事
・新潟市アイスアリーナ学教工第15号
・学教工第15号 水原中学校校舎建築工事
・防医大(24)学生舎新設建築その他工事
・ケーズデンキ上尾店新築工事
・ヤオコーデリカ生鮮センター新築工事
・イオンタウン釜石 新築工事
・プレサンスロジェ蕪城町 新築工事
・エスリード市岡元町3丁目新築工事
・アルファステイツ新飯塚駅前新築工事、
 アルファステイツ新飯塚駅前2新築工事


《土木》
・第二東名高速道路飯間工事(日本道路公団)
・首都圏中央連絡自動車道木更津ジャンクション工事(東日本高速道路)
・比恵12号幹線築造工事(福岡市)
・仙台市高速鉄道東西線一番町工区土木工事(仙台市)
・広島二葉の里地区東工区外整備(その2)工事(都市再生機構)
・信濃川下流関屋大川前やすらぎ提耐震対策工事(北陸地方整備局)
・大河津可動堰改築右岸高水敷保護工その2工事(北陸地方整備局)
・五泉メガソーラー建設工事
・国地改第2-01-00-01号 
 117号道路改築事業(仮称)大倉トンネル工事(十日町)
・国改交補第209-00-00-00号 
 一般国道289号燕北バイパス橋梁下部
 (P4、P5橋脚)工事(三条地域整備部)

※施工実績は当社ホームページ上でもご覧いただけます。
新入社員教育 ☆総合研修☆
◇社会人としての基本的なマナー研修
◇経営理念・沿革を踏まえた事業内容や組織機構について
◇社員教育・給与体系・退職企業年金・福利厚生について
◇CSR(企業の負う社会的責任)・コンプライアンス(法令遵守)について

上記の他にも社会人として必要な知識について、学んで頂きます。


☆部門研修☆
総合研修終了後、各部門に別れて専門的な研修を行います。

《管理・営業部門》
◇管理部門の役割について
◇会社法、決算、納税のしくみ、手形・小切手について、簿記等の基礎について
◇社内の会計システム演習
※配属先での実地指導を主眼としますので、基本事項の研修を行います。

《建築・土木部》
◇JW-CAD・建設CADの実施
◇測量機器の取り扱い、測量実習
◇座学(仕様書・安全教育)
◇現場見学・工場見学

建築・土木部門の新入社員は約1ヶ月半の期間で、実際に手と人を動かして建設現場で施工管理者として
“ものづくり”をすることを主眼として学んでいただきます。建設現場では様々な資機材があり、名称や用途を
覚えることが重要であり、又、工程も着工期・中間期・竣工期により内容が変わってきます。様々な状態の建設
現場を見学し、その時点の工程の内容を掘り下げて学び、作業工程の演習も行います。

《フォローアップ》
◇部門研修終了後にOJTを軸とした各勤務先での教育を実施します。
教育制度 ◆キャリアローテーション・総合階層別研修・各部毎の階層別研修及び実務研修の実施
◆法改正やタイムリーな社会事象に対応した専門研修は随時実施
◆資格取得支援費用補助制度・資格取得奨励金制度
◆通信教育制度
気になるリストに追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
気になるリストの追加に失敗しました

ログイン・会員登録

ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になるリストに追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
気になるリストの追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
ログイン
まだ会員でない方は
会員登録(無料)