名古屋ボデー株式会社
ナゴヤボデー

プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。

名古屋ボデー株式会社

オーダーメイドトラックボデーの製造
  • 正社員
業種
自動車
輸送機器/機械/その他製造
本社
愛知

私たちはこんな事業をしています

★オーダーメイドのモノづくり企業としてバックオーダーは1年以上!顧客の高まる期待に応えています!
名古屋ボデーは、トラックの荷台を1台1台オーダーメイドで製造しています。
製造を始めてから60年以上。壊れない荷台や仕上がりのクオリティの向上だけではなく、豊富な情報量やアフターサービスも含めて、更なるサービスの向上を目指し、考えて話し合って、試行錯誤しながらモノづくりを進めている会社です。

当社の魅力はここ!!

事業優位性

「やったことないけど、やってみよか!」

たとえば家畜か、ドラム缶か。10台か、100台か。「積むもの・積み方・積む量」によって、ボデーの作り方も変わります。強度や材料など、大手メーカーの一括大量生産では、1台1台の要望に対応することはできません。そんな時にお客様が頼るのが当社です。初めて造る仕様を相談されたら「作ったことありませんけど、ま、作ってみましょう!」と答えます。そんなときこそ、オーダーメイドメーカーの本領発揮です!トラック登録台数全国1位の愛知県を含める東海3県でも、当社は圧倒的なシェアを誇っています。いまはお客さまの幅を東海三県以外にも広げている真っ最中。「やったことないけど、やってみよか!」精神は、これからも変わりません。

技術力・開発力

月~金、次々と新しいトラックの荷台をオーダーメイド

鋼板や材木を切り出し、くっつけ、組み立て、磨いて、という工程すべてが真っ向勝負の一点もの。ラインでの流れ作業のモノづくりとはまったく違います。ひとつひとつが手仕事で、みんなが集まって「あーでもない、こーでもない」。不思議とみんなでワイワイ考えているうちに、いいアイディアが浮かんできます。Q:巨大なパワーショベルを登らせるアングルは何度がいい?A:床底面から直下型のジャッキみたいなものを地面に刺して、ボデーを傾けて10センチでも傾斜を稼ぐのが“名古屋ボデー”流の正解。工具の使い方や機械の使い方も裏ワザを覚えて、毎月20台、つまり1日1台。新しいトラックボデーを完全オーダーメイドでお届けします。

採用方針

求めるのは、型にはまらない、がむしゃらな学生

ニッチな分野ですが、「オーダーメイドボデー」のニーズは確実にあります。新規参入も少なく、おかげさまで業績も好調。受注は1年先まで埋まっています。こうした順調な時こそ、新しいチャレンジをしていきたいと考えています。当社のスローガンは「行動あるのみ」。やりたいことがあればどんどんアピールして下さい。「新商品の開発・製造に携わりたい」「名古屋ボデーを全国展開させたい」「将来は幹部になって会社の経営に携わりたい」など、何でもかまいません。実際に営業として経験を積み、現在は常務取締役として活躍する社員がいます。当社にはそのチャンスがありますし、私もその未来を楽しみにしています。 代表取締役社長 近藤匠

みなさんにはこんな仕事をしていただきます

家畜を運びたい、開閉式の屋根を荷台に取り付けたい、錆が出ないようにステンレスで荷台を作りたい……etc.
営業のヒアリングから始まり、設計、製造とボデー完成までワンチームとなって連携します。
今年度は、技能職(ボデー製造)と総合職(ボデー設計、提案営業、調達・工程管理など)で採用予定。
モノづくりを楽しんで挑戦してくれる仲間を待っています!

一緒に挑戦してくれる仲間を待っています!

会社データ

事業内容 ■トラック車体製造
平ボデー
産業機械運搬車輛
バン・ウイング
アコーデオン幌車ほか

■各種トラック車体架装・改造

■トレーラー台車架装・改造

■車体修理
設立 1962年5月1日
資本金 3500万円
従業員数 80名
売上高 15億6100万円(2024年4月期実績)
代表者 近藤 匠
事業所 愛知県名古屋市緑区大根山2丁目203番地
歴史 1962年、名古屋市においてトラック車体専門の修理会社として整備・新車の荷台架装をスタートさせました。
1982年、会社設立20周年を迎え、塗装工場を改装し、増産体制をはかりました。
1992年、会社設立30周年を迎え、リヤーボデー架装部門に加え中小型車の二次架装部門をいっそう充実し、総合車体メーカーを目指しました。
2011年、東日本大震災で関係企業が被災し、製造できない日々が続きました。突然製造するものが消えたその間、試行錯誤しながらオリジナル商品を開発しました。
2015年、代表取締役社長交代。近藤匠が代表取締役社長に就任。
2017年、豊明に工場完成。アフターサービスの強化を図ります。
2020年、名古屋市緑区大高町丸ノ内にて新工場始動。キャブ塗装の強化を図ります。

近年は「最強塗料ラインX」「トラック販売事業」等、本業を基軸に新しいチャレンジをしています。
「やってみよか」の現場【ON】あるフツーの1週間。 【月】牛の体重をググれ。そうだ、ヨダレは酸性だ!じゃあ鉄だと溶けるからアルミで・・・
【火】滑車の原理を使って上下にパッカーンってのはどうやるんだっけ??昔物理の時間にやったな~。
【水】給食を運ぶ?てことは揺れないように・・えっ?日によってコンテナの台数も違う??まるで四角いパズル・・
【木】今度は巨大なパワーショベル。ボデーに傾斜を出さないと登れないよな・・さてどうやってやろう?
【金】鉄のタンスを造って欲しい?うちは家具屋か!?ってツッコミながら造っている(笑)

こんなやり取りを設計と営業、製造で毎日繰り広げるのが名古屋ボデーの日常です。楽しそうでしょ?
「やってみよか」の現場【OFF】家族に自慢できる仕事。 【1】休憩中にDIYで家具や小物をチャチャッと作ってしまう社員が結構います。
ある社員は、家の床材をすべて自分で張り替えたとか。
またある社員は子どものベッドを作り上げ「お父さん凄い!」とパパの株が上がったとか。
頭の中に設計図を描き、使い勝手を考えながら、自分の手を動かしてモノを作るという意味で、毎日作っているトラックと同じなのです。

【2】毎年4月に社屋の駐車スペースを使って花見が行われます。屋台の業者も用意して盛大に行うので、社員の家族や取引先の方にもお越し頂いています。社員が手掛けたトラックボデーを見て「凄い!これうちのパパ(ママ)が造ったんですか?」と驚かれることもしばしば。

【3】国道を走っていると「名古屋ボデー」の手掛けたトラックが無数に走っています。家族とドライブ中に「あれもこれもパパ(ママ)が造ったトラックだよ!」と子どもに言うと、「パパ(ママ)すごーいい!」と目をキラキラさせてくれます。これ名ボデあるある。

連絡先

名古屋ボデー株式会社
〒459-8007
名古屋市緑区大根山二丁目203番地
TEL:052-621-1111
採用担当・総務経理部/稲垣
掲載開始:2024/06/20

名古屋ボデー株式会社に注目した人は、他にこんな企業を注目しています

名古屋ボデー株式会社に注目した人は、他にこんな条件から企業を探しています

プレエントリー候補数が多い企業ランキング

あなたの学校のランキング

さらにログインすると…

あなたの学校の学生が注目している
企業ランキングが見られます!

※リクナビ2025における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。

リクナビTOPへ

プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました

ログイン・会員登録

ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)
プレエントリーとは「御社に興味があります」という意思表示のことです。プレエントリーをすると説明会・面接予約などの選考情報を企業から受け取ることができます。
プレエントリー候補に追加プレエントリー候補に追加済
プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
ログイン
まだ会員でない方は
会員登録(無料)