業種 |
ソフトウェア
コンサルタント・専門コンサルタント/情報処理/各種ビジネスサービス/インターネット関連 |
---|---|
本社 |
愛知
|
直近の説明会・面接 |
---|
【説明&選考会 積極的に開催中!】
当社は「トヨタ生産方式×IoT」で業務効率化を図るコンサルティングをしています。トヨタ生産方式とはトヨタ自動車が生み出した効率的な生産活動の運用方式であり、多くの企業に普及しています。IoTとは言わば「モノのインターネット」であり、モノがインターネットに繋がるという概念です。当社はこの2つを掛け合わせた先進的なビジネスモデルを確立し製造業の業務効率化を支援しています。
日本製モノづくりの象徴とも言うべき「トヨタ生産方式」。これにより日本のモノづくりは海外と比べても圧倒的な品質を誇るようになりました。しかし今モノづくり業界では海外の人件費高騰や人手不足による不十分な育成などの問題に直面しています。そんな状況を打破できるのがIoTの導入。私たちは、IoTコンサルティング・IoTシステム開発支援・IoT教育サービスのリーディングカンパニーとして、モノづくり業界を支援します。商社やメーカーなどと協業しお客様に最適なIoT施策をマーケティングの様に課題やニーズを分析し、デザインしていきます。従来のトヨタ生産方式の形はそのままに、IoTの導入により製造業で新しい時代を創っていきませんか?
■新入社員の段階から企画/製作の機会を通じ仕事の楽しさを実感できます。■文系出身者には特に専門的な「システム開発」「IoT制御」の基礎と実践に対し高度な技術者による指導体制で学生時代の教育歴がない方でも体系的な知識と実践的な技術を身につけることができます。■理系出身者にはビジネススキルとして「コミュニケーション」「リーダーシップ」を重点的にチームによるプロジェクト実践を通じて個々人の保有能力に合わせてマネジメント歴豊富なメンターによる定期指導を行い着実に能力開発をします。※当社は大手~中小企業まで幅広い取引を行っており、大手での先進的な技術習得と中小での全体像把握により成果を実感できます。
社長の山田は20年以上業界で知識と経験を蓄え、「製造現場にIT、IoTを活用してモノづくりを活性化したい」という思いで起業し2022年4月で10年目を迎えます。トヨタ流の改善技術をもとにIoTのコンサルタントとして業務診断、IT/IoT活用のシステム開発、導入を推進してきました。今ではITmediaへの連載や精密工学会、日本金属プレス工業協会を始め各学会での講演も全国各地から依頼が絶えず、IoTに関する著書発売や経済産業省主催のモノづくりセミナーの講師を行うほど業界では有名です。社長の元、コンサルタントの基礎を学ぶもよし、起業のノウハウを盗むもよし。従業員数が少ない今だからこその環境で、あなたは自分のために何を掴みますか。
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | 【新型コロナウイルス感染症への対応】
学生の皆様ならびに弊社従業員の健康・安全を第一に考え下記対応をさせていただいております。 ■説明会について まずは「説明会・セミナー」画面より会社説明会の予約をお済ませ下さい。 確認後、弊社から個別に日程調整や実施方法についてご相談の連絡を入れさせていただきます。 ■選考スケジュールについて 3密を避け、説明会等の参加人数を制限しながら進めさせていただきます。 直接来社が難しい学生さんにはWEBでの説明会のご案内もさせていただいております。 ■採用予定人数の変化 予定通り、2名採用の予定でおります。 ■新型コロナウイルス感染症への対策 ・予定どおり自社にて選考を開催しております。 ・面接会場の消毒、アクリル板の設置等の感染対策をしております。 ・入出時の検温にご協力をお願いします。 ・アルコール消毒薬を用意いたします。 ・面接時はマスク着用をお願いしております。 ※最大限安全に考慮して行います ■学生さんへの応援メッセージ 今後の新型コロナウイルスの状況によって選考方法が変更となった場合は 適宜こちらの情報を更新いたします。 学生の皆様におかれましても、大変ご不安な状況かとは存じますが、 当社としてもできる限りの対応策を検討して参ります。 マスクの着用や手洗いの実施を心がけて、十分にお気をつけてお過ごしください。 |
---|---|
事業内容 | ・製造業向け業務診断、システムコンサル支援
・IoTを活用したシステム企画・開発・導入支援 ・専門書籍執筆/各種講演活動 |
会社の雰囲気 | アムイのモットーは「オープン、フラット、フレンドリー」です。パソコンに向かって黙々と作業をするのではなく、当社の問題解決はフランクな環境でコミュニケーションや対話を行う「わいがや」を重視します。また、新人に対しても、自発的に考え、行動を起こさせるような指導をしています。また、オフィスもゆったりしてカフェスペースのような話しやすい雰囲気づくりを心掛けています。当社の若手社員は今までにできなかったスキルを短期間に身につけて顧客からの賞賛により高いモチベーションを持っています。 |
設立 | 2013年4月
\ 2023年4月で11年目!! / |
資本金 | 300万円 |
従業員数 | 9名(2023年1月現在)
|
売上高 | 非公開
※気になる方は説明会にてお伝えしておりますので お気軽に聞いてください。 |
代表者 | 代表取締役 山田 浩貢 |
事業所 | 愛知県名古屋市東区東桜1丁目10番9号 栄プラザビル2F |
採用実績校 | 愛知大学 岐阜大学 中部大学 名古屋大学大学院 山口大学 龍谷大学 他 |
充実した研修【入社前】 | 当社は入社後のギャップが無いよう入社前教育にも力を入れております。
入ってからすぐにやっぱり違った、辞めたいとならないようミスマッチとならないように数回の研修を導入しております。 また5年目までのキャリアプランを重要視しています。 この間で一通りの業務を体験し、必要な業務遂行能力を短期的に身につける場を提供しています。 そのために高度スキル者による指導体制や体験学習カリキュラムを用意しています。 〈入社前の研修〉 ・インターンシップ ・IoT基礎体験学習の実施 ・コンサルティング基礎知識 ・プログラミング基礎 ・職場体験(社員とのコミュニケーション) |
充実した研修【1年目】 | 1年目の目指す姿:ビジネス基礎の習得
■OFF-JT ・ビジネスマナー ・ビジネス文書 ・システム開発知識 ■OJT ・ラズパイツール企画・作成 ・システム開発を一通り体験 ・プログラミング ・ビジネススキル ※ビジネスマナーの基礎的スキルを身につけコミュニケーションできる。 |
充実した研修【2~3年目】 | 3年目の目指す姿:システム開発スキルの習得
・プログラミング ・ビジネススキル ※会議や打合せで伝えたい内容を参加者に説明できる。 ※自分発信で周囲とコミュニケーションがとれる。 |
充実した研修【4~5年目】 | 5年目の目指す姿:システム開発実践スキルの習得、コンサルティング基礎スキルの習得
・プログラミング ・コンサルティング ・ビジネススキル ※会議や打合せで伝えたい内容を効率的に参加者に説明できる。参加者からの質問に対し、適宜回答できる。 ※新入社員からの質問に対し経験に基づき的確にアドバイスできる。 ここには表せない研修もございます。 研修やキャリアステップの詳細はお会いした際にお伝えさせていただきます。 当社でかなり力を入れていることの一つがこちらの研修です。 |
社長講演会・メディア実績 | 2020年度までの主な実績(一部過去発行書籍、発行予定含む)
<講演活動> 年30回ほど実施。(コロナ禍でも20回程度実施予定) 研修機関からの依頼により定期的に研修を実施しております。国内だけでなく海外事業支援におけるWeb研修の講師も担当しています。 ■学会 ・日本金属プレス工業協会:品質保証体制強化におけるIoT活用 ・日本鍛造協会:ITツールを活用した業務改善 ・品質管理学会:品質保証体制強化のためのIoT活用の実践 ・精密工学会:セキュリティ基礎研修 ■メディア ・アイティメディア:品質管理セミナー ■公共団体 ・碧南商工会議所:身の丈にあったIoT導入支援セミナー ・小牧商工会議所:生産管理研修(計4回) ・ポリテクセンター中部:7つのムダ排除 IoT体験セミナー ・大阪府産業支援シニア活動センター:生産性向上(IoT・AI導入支援)講座 ■ベンダー、研修機関 ・科学技術交流財団:現場カイゼンにおけるIoT活用セミナー ・技術情報協会:老朽化した古い設備のIoT化とデータの集め方、ポイント ・情報機構:IoTを賢く使って製造業の課題を丸ごと解決! ・大阪府工業協会:工場のIoT化の検討 ・ユニコ インターナショナル株式会社(国際協力機構(JICA)):アフリカ・タンザニア向け現場カイゼンにおけるIoT活用 (IoT Utilization in Gemba KAIZEN) ・中部産業連盟:「品質向上と品質強化」の進め方 ・宮崎県工業会:トヨタ生産方式×IoT/AI活用のススメ ・日刊工業新聞社:「PLCアドレス設計・ラダー言語の書き方」入門講座 <執筆活動> ■ネットメディア ・ラズパイで製造業のお手軽IoT活用(ITmedia MONOist) ・トヨタ生産方式で考えるIoT活用実践編 品質保証におけるIoT活用(ITmedia MONOist) ・今さら聞けないISO22400(ITmedia MONOist) ■定期購読誌 ・IoTお悩み相談室 毎月連載(日刊工業新聞社 工場管理) ・品質保証におけるIoT活用 計10回(日刊工業新聞社 機械技術) ・品質保証におけるIoT活用 2019年3月号(日本規格協会 標準化と品質管理) ■書籍 ・工場IoT技術者のための「よくわかるラダー言語の基本と勘所」(日刊工業新聞社 2019年6月発行) ・品質保証におけるIoT活用(日科技連出版社 2019年3月発行) ・「7つのムダ」排除 次なる一手 IoTを上手に使ってカイゼン指南(日刊工業新聞社 2017年10月発行) |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。