業種 |
福祉・介護
教育関連/芸能・芸術/医療関連・医療機関/食品 |
---|---|
本社 |
大阪
|
直近の説明会・面接 |
---|
障害のある人の「働きたい」という願いを受け止めるために、いずみ野福祉会は生まれました。設立から44年。クリーニング、製菓製パン、紙漉き、陶芸、清掃、農作業などの事業をつくり、障害者の就労支援、生活支援を行っています。現在、南大阪エリアを中心に56事業を運営しています。利用者は1000名を超えています。障害があっても、なくても、働く喜びを知り、生きがいのある幸せな毎日を送れることを大切にしています。
1970年代、障害のある人は学校に行くことも働くこともできず、家で過ごすことがほとんどで、世間から『隔離された』生活を余儀なくされた時代でした。しかし、障害のある人には「友達がほしい」「みんなと一緒に働きたい」という切実な願いがありました。この現実を受け止め、どんなに重い障害があっても毎日通える「働く場」として「岸和田障害者共同作業所」をつくったのが、社会福祉法人いずみ野福祉会の始まりです。障害のある人の声を形にしていくためにはどうすればよいのか。それを社会に問いかけ、地域や国を巻き込んで実践していく。社会に存在価値を問い続けていく法人として、そのスタンスや考え方は今も脈々と受け継がれています。
支援学校卒業後の進路は、就職か障害者施設か在宅生活という選択肢しかありませんでした。しかし、「もっと学びたい」という障害者はたくさんいます。そんな願いに応えるため、2014年に立ち上げたのが青年期教育の場『シュレオーテ』です。ここでは一人ひとりと向き合い、主体的に学びを深めてもらえる環境を用意することで、一人で決める力、選ぶ力、友情を分かち合う力、折り合いをつける力など、「心の成長」を応援しています。 「なかまと共に生きる力をつけていき、その後社会で働きたい。」 このように障害のある人のニーズに合わせて必要ならばつくる。そして社会に問いかける。『社会にとって本当に必要かどうか』が私たちの基準です。
社会の中にある「困った」を解決し、「願い」を叶えることは並大抵のことではありません。それらを実行・実現するためには、より確かな専門性と揺るぎない組織基盤はもとより、経営力や財務力、新たな制度に対応するための法律の知識、商品を開発するための企画力、新たな就労の場を生み出す創造力を持った多様な人材が必要です。福祉を学んだ、学んでいないにかかわらず、これまで学んできたことや、様々な趣味や特技、部活やアルバイトの経験を活かすことで、より多くの人を笑顔にすることができるのです。『福祉に決まった色はありません。』あなたならではの経験を活かして、目の前の困ったに向き合い、挑み続ける人を求めています。
事業内容 | 【障害者福祉事業】
(1)生活介護事業 (2)就労継続支援事業(A型・B型) (3)施設入所支援事業 (4)共同生活援助事業(グループホーム) (5)居宅介護事業(ホームヘルプ) (6)重度訪問介護事業(ホームヘルプ) (7)短期入所(ショートステイ) (8)日中一時支援事業 (9)移動支援事業(ガイドヘルプ) (10)相談支援事業 【児童福祉事業】 (11)放課後等デイサービス 【その他】 (12)福祉有償運送 (13)診療所 |
---|---|
創立 | 1977年6月 |
資本金 | 社会福祉法人のため、資本金はありません。 |
従業員数 | 732名(うち正職員216名)/2021年3月末時点 |
代表者 | 理事長/板原 克介 |
事業所 | ≪法人本部≫
◎総務部 ○総務課 ○企画課 ◎経理部 ≪岸和田センター≫ ◎岸和田障害者共同作業所 (内職、空き缶リサイクル) ◎ワークショップきしわだ ○キッチンピース (給食事業、レトルト食品事業、内職など) ◎第2ワークショップきしわだ ○おそうじピース (短期大学・施設等の清掃、内職など) ◎相談室きしわだ ◎第三岸和田作業所 (クリーニング下請け、畑作業、内職、資源リサイクル) ◎リサイクルセンターいずみ野 (ウエス製造販売、給湯器等機械解体) ◎はなはな (放課後等デイサービス) ◎シュレオーテ (青年期教育の場) ◎ウォッシュハウスサンライズ (クリーニング、病院の院内作業、ペット関連事業など) ◎第2ウォッシュハウス (内職、クリーニング下請け、給湯器解体下請け、資源回収) ◎山直ホーム(生活施設) (まき製造、導線剥離、内職、ウエス製造など) ◎東山自立センター (印刷、情報処理、陶芸など) ○セルプショップぶなの森 (授産製品販売) ○土の子陶房 (陶芸) ○ほのぼのぱん麦びより (製パン) ◎地域生活支援センターかむかむ ◎岸和田グループホーム ○山直ハイツ ○三田の家 (第一・第二) ○そーれ1~5ばん ○そーれ大宮 ○池尻第一・第二ホーム ◎第二岸和田グループホーム 〇今木ホーム 〇今福ホーム ◎法人独自事業 ○community cafe olioli ≪高石センター≫ ◎高石障害者作業所 (紙すき、ペット事業、軽作業など) ◎高石障害児(者)生活支援相談室 ◎高石グループホーム ○鴨川ホーム ○東羽衣第一~第五ホーム 〇浜寺公園ホーム ≪デイセンターせんなん≫ ◎泉南デイホーム・泉南作業所 (製パン、製菓、陶芸、農作業など) ○さんさんベーカリー (パン製造) ○プチソレイユ (パン販売) ○土の子陶房 (陶芸) ◎デイセンターわくわく (放課後等デイサービス) ◎せんなん生活支援相談室 ◎泉南グループホーム ○おにきの家・東 ○おにきの家・西 ○砂川第一~第七ホーム ≪自律センターつじやま≫ ◎梅の里ホーム (生活支援) ◎つじやま作業所 (食品加工、配食、ペット事業、浴用雑貨など) ◎つじやま相談室 ◎富田林グループホーム・ケアホーム ○あすなろ1番館 ○あすなろ2番館 〇あすなろ3番館 ○あすなろホーム ○あすなろ5番館 ○あすなろ6番館 ○あすなろ7番館 <2022年10月現在> |
誕生と歩み | 1976.11 岸和田市内3団体にて作業所づくり実行委員会
1977.06 岸和田障害者共同作業所(未認可)開所 1981.03 社会福祉法人いずみ野福祉会設立 1981 身体障害者通所授産施設「第一岸和田作業所」(20名) 1982 知的障害者通所授産施設「第二岸和田作業所」(30名) 1985 第三岸和田作業所(未認可)開所 1986 高石障害者作業所(未認可)開所 1988 泉南障害者共同作業所(未認可)開所 1988 身体障害者通所授産施設「東山自立センター」(20名) 1990 知的障害者通所授産施設「第三岸和田作業所」(30名) 1990 知的障害者通所授産施設「高石障害者作業所」(30名) 1991 重度障害者の通所施設「みんなの家」(未認可) 1993 「第三岸和田作業所」増築(60名に増員) デイセンターせんなん(50名) ⇒知的障害者通所授産施設「泉南作業所」(30名)と「泉南デイホーム」(市単独事業20名) 1995 グループホーム「奇勝台第一ホーム」 1996 「高石障害者作業所」増築(40名に増員) 身体障害者福祉ホーム「山直ハイツ」(10名) グループホーム「奇勝台第二ホーム」 グループホーム「砂川第一・第二ホーム」 グループホーム「三田の家」 1997 第一作業所(分場)セルプショップ「ぶなの森」(5名) 知的障害者更生施設「山直ホーム」(50名) 1998 グループホーム「福田の家」 「山直ホーム」ショートステイ(5名) 1999 グループホーム「新家ホーム」 2000 グループホーム「田治米第一・第二ホーム」 地域生活支援センター「かむかむ」活動開始 2001 グループホーム「第二・第三『三田の家』」 グループホーム「鴨川ホーム」 2002 グループホーム「東羽衣第一・第二ホーム」 身体障害者療護施設「梅の里ホーム」(50名) 「梅の里ホーム」ショートステイ(5名)/デイサービスセンター(15名) 2003 知的障害者通所授産施設「つじやま作業所」(50名) グループホーム「田治米第三ホーム」 2005 「泉南デイホーム」を知的障害者通所更生施設(20名)に変更 (デイセンターせんなん全体で75名に増員) 2006 グループホーム「そーれI~IIIばん」 グループホーム「あすなろ1・2番館」 2007 グループホーム「そーれIVばん」 グループホーム「あすなろ3・4番館」 2008 グループホーム「市場ホーム」 グループホーム「あすなろ5番館」 2009 「山直ホーム/B棟」増築(定員40名)に変更 グループホーム「そーれVばん」 グループホーム「そーれ大宮」 2010 多機能型事業所「ワークショップきしわだ」(40名) 就労継続A型事業所「ウォッシュハウスサンライズ」(20名) 2011 グループホーム 「おにきの家/東・西」 2012 放課後等デイサービス「ぽんぽん」 2013 グループホーム「池尻第一・第二ホーム」 放課後等デイサービス「はなはな」 グループホーム 「砂川第四ホーム」 2014 青年期教育の場「シュレオーテ」 放課後等デイサービス「デイセンターわくわく」 相談支援事業「つじやま相談室」 2015 就労支援継続B型事業所「リサイクルセンターいずみ野」 2016 グループホーム「砂川第五ホーム」 グループホーム「あすなろ6番館」 2017 グループホーム「あすなろ7番館」 2019 生活介護事業所「第2ワークショップきしわだ」 生活介護事業所「第2ウォッシュハウス」 グループホーム「東羽衣第五ホーム」 グループホーム「あすなろ3番館」 2021 グループホーム「今木ホーム」 グループホーム「あすなろ5番館」 2022 グループホーム「今福ホーム」 グループホーム「浜寺公園ホーム」 |
いずみ野福祉会について | 障害者の働く場「共同作業所」づくりが全国に広がりはじめた1970年代後半は、
「すべての障害児に教育を保障する」運動が全国的にも実を結びつつある頃でした。 しかしながら、「学校には入れたけれども、卒業しても行くところがない」 という障害者の姿は、毎年あとを絶ちませんでした。 また、一方では、 世間体をはばかり、家の片隅でひっそりと生きなければならなかった障害者、 行くところがないために精神病院に閉じ込められた障害者、 親が働きに行くために 家の柱に縛り付けられたり、押入れに閉じ込められた障害者 このように非人間的な生活を強いられていた成人期障害者の実態は、 なかなか表には出てこなかったため、一層深刻なものがありました。 こうした障害をもつ人々の、「働きたい!」「街に出たい!」「友達がほしい!」 という願いに対し、それに応える施策はあまりにも貧困だったのです。 障害者の置かれている環境を改善しようと、 障害者の働く場「岸和田障害者共同作業所」は、 2名の職員と10名の障害をもつ仲間たちを迎え、誕生しました。 スタートしてから44年、 今では、岸和田市、高石市、泉南市、富田林市で、 働く場と生活の場を運営し、ともに働く障害者は約1000名になっています。 そして私たちは、事業を運営するにあたって、 次の事業指針を市民の皆様にお約束しています。 |
いずみ野福祉会事業指針 | 国民の権利として誰もが自由に働き暮らせる保障をめざす
社会福祉法人いずみ野福祉会 事業指針 1.私たちは、障害児者とその家族をはじめとした市民の深刻な実態の改善と切実な要求を実現するため奮闘します。 2.私たちは、すべての人を個人として尊重し、一人ひとりが自律できる実践を追求します。 3.私たちは、社会福祉事業にふさわしい専門性を高め、科学的・先駆的な事業を追求します。 4.私たちは、「社会福祉事業に携わってよかった」と心から思える職場づくりを不断に追求します。 5.私たちは、障害者運動への理解を深め貢献します。 6.私たちは、市民の期待に応え地域に深く根を張る事業を発展させます。 7.私たちは、基本的人権を守るため平和と民主主義に貢献します。 |
障害者の今と未来を、 常に見守っています。 | ★いずみ野福祉会は、1970年代後半から障害者を支援する事業を開始。
長年にわたり蓄積し続けた自律支援のノウハウは大きな財産です。 また、障害者のために、いつの時代も常に全力でその環境改善に取り組んでいます。 ★障害者を受けいれる施設や支援するサービスは、まだまだ足りていないのが現状です。 来るべき未来に備え、私たちは今後も障害者の要求に耳を傾け、 障害者が安心して暮らせる社会の実現を図ります。 |
名前の由来 | 「いずみ野福祉会」のある泉州地方には、地名にも「泉」のつくものが多く使われています。
この泉州の「野」に福祉の思想を広げ、根づかせていこうと命名されました。 |
会社HPはこちらから | https://www.s-izumino.jp/recruit/new_graduate/ |
https://www.instagram.com/izumino_recruit/ | |
新型コロナウイルス感染症への対応 | 現場体験にご参加予定の皆さまへご協力をお願いいたします。
・現場体験時にはマスクの着用とアルコール除菌による消毒、こまめな手洗い等にご協力いただきますようお願いいたします。 ・現場体験当日、報道発表や体調不良など、コロナウイルスの状況を鑑み、直前にご予約をキャンセルしていただくことも可能です。 ・ご予約をキャンセルされた場合につきましても、日程を改めてご相談させていただけますので、ご安心ください。 ・発熱や咳症状などの症状がある場合、個別に対応いたしますので、ご相談ください。 ・体調に不安のある場合も速やかにお申し出ください。 ・現場体験先の施設にはアルコール消毒を設置いたしております。 ・ご参加に不安のある方は、個別ご連絡いただけると幸いです。 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。