これが私の仕事 |
工場製品拡販活動。製品の高寿命化を狙った新工法の開発から客先PRまで 現状と新工法での特性を比較評価するために、新工法の条件出しから基礎実験、特性評価までを行い優位性を判断します。新工法の優位性確立後、新工法の優位性を客先PRします。客先指定の特注がほとんどの割合を占める工場製品の為、客先と共同で進めていく必要があり客先ニーズを把握し提案型で仕事を進めていかなければいけません。新しいものを作るためにニーズを把握しそれを実現するために何をしないといけないのか考え実行し形にしていくときやりがいを感じます。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
入社2年目の時、新設備導入から量産立ち上げを経験 入社1年目から工場で手作業で製作している製品の自動化を検討することになり、現状の把握から課題の洗い出し、要求品質を満たす設備の検討に奮闘しておりました。元々先輩社員とともに進めてきた案件でしたが設備導入するタイミングで先輩社員が急遽退職することになり、そこから主担当として取り組むことになりました。導入時は現場と設備メーカーのパイプ役となりスケジュール管理や安全管理に注力し、導入後は条件出しから量産体制確立まで一貫してやりきりました。ですがそれまでにはいろいろな課題があり、一つ一つをその場で関係者全員を巻き込みながら解決し1つの形ができたときは一番嬉しかったです。一人では到底できないことでも周りとコミュニケーションをとりながら自分がすべきこと・できることを考えて行動する大切さを学びました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
接合をコアとする多種多様な技術に触れる機会があるから もともとモノづくりが好きで技術の道に進みたいと思っていましたが、漠然としていて具体的なところまでは見つけられないでいました。そんな中、「金属接合」を事業の核として、自らモノづくりに携わる開発・提案型商社である弊社を見つけました。すべての分野で接合する技術は重要であると考え、社是である「三拓の精神(新商品の開拓、新規需要家の開拓、新規需要の開拓)」をモットーに、自動車、電機業界をはじめ、産業界全般にわたる分野のさまざまなニーズを捉え、高度な技術力を武器としている会社で自分の武器を見つけたいと思い選びました。 |
|
これまでのキャリア |
生技開発部配属(2年)⇒メンテックセンター名古屋工場出向(2年)⇒大手自動車メーカー出向(3年)⇒技術部(現職8年目) |