業種 |
自動車
輸送機器/機械/金属製品/設備・設備工事関連 |
---|---|
本社 |
神奈川
|
直近の説明会・面接 |
---|
~より軽く!より強く!クルマの未来を「プレス技術」で切り拓く自動車部品メーカー~
私たちは自動車用プレス部品のグローバルメーカーとして、完成車メーカーと“クルマの開発段階”から協働しています。日産の電気自動車リーフ・ノート e-POWER・GT-R、ホンダのフィット・フリードのフレームなどを手がけ、「軽くて強い」クルマづくりに貢献しています。
他社の追随を許すことのない究極のプレス技術を求め続ける当社の経営理念です。世界中の完成車メーカーから支持されながらも、現状に甘んじることなく、さらに高い次元の価値の創造をめざしチャレンジし続けています。その結果、製品一つひとつの強度や機能を損なうことなく自動車の軽量化に成功しました。これにより、燃費の向上をもたらし、地球規模で取り組んでいるCO2排出量の削減に貢献しています。また、生産工場を持つユニプレスは、持続可能な社会の実現に向けて、環境との調和を図る取り組みを強化しています。限りある資源とエネルギーを有効に使い環境負荷の少ない生産プロセスを実現するとともに、資源リサイクルにも努めています。
ユニプレスは他社に先駆けてグローバル化を進めてきました。現在世界に17拠点の生産体制を整え、世界の完成車メーカーに高品質のプレス製品を安定的に供給しています。世界を相手にしているからこそ、基盤である「プレス技術」を絶えず磨いていくだけでなく、安全性や環境問題など、常に自動車の未来を見据え、最先端の技術を製品に活かせるよう取り組んでいます。しかしながら、まだまだ通過点。私たちは皆さんと一緒に世界一の「プレス技術」をめざし、さらにチャレンジしていきたいと考えています。
若手であっても責任のある仕事を任されるユニプレス。上司からの指示を待つのではなく、自分自身でしっかり考え行動している人が多い。それは、社員一人ひとりを「人財」と考え、教育研修に力を注いでいるからです。入社時の集合教育だけでなく、少人数のグループに分かれて生産工場でのライン作業等を行う4ヵ月間の教育実習。さらには、車体構造、開発プロセスなどの自動車全般に関する知識や、プレス加工、プレス金型、溶接などのユニプレス独自の技術を学べる技術教育、語学・経理財務・モノづくりを学ぶ研修など、様々なプログラムが用意されています。社員の「成長したい」という思いを、最大限にバックアップしていきます。
事業内容 | ユニプレスは1945年の設立以来、技術指向を貫いて発展してきた、自動車用プレス部品の総合メーカーです。
完成車メーカーの開発パートナーとして価値ある技術提案を行い、独自に開発・蓄積した技術力、そして豊富な経験とチャレンジ精神を背景とした企画力・開発力によって、揺るぎないポジションを獲得しています。 当社の製品は、 ・ハイテン材(高張力鋼板)を使った「車体プレス部品」 ・エンジンの力を駆動系に伝える「トランスミッション用部品」 ・車体の軽量化に貢献する「樹脂プレス部品」 また、製品の量産を実現する「金型・設備」など、多岐に渡っており、世界の自動車産業を支える大きな柱となっています。 設計・開発・試作から量産に至るまですべてを手がけるプレストータルエンジニアリングこそユニプレスの強みの一つです。 もちろん、プレス技術は確立されたものではありません。 製品・材料・金型・設備の全てを一貫してより高い技術開発を通して、いつの時代にもグローバルNo.1をめざしていくことが、私たちの変わらぬ姿勢です。 そうした思いを込めて掲げているのが、経営理念「プレスを究めて、プレスを越える」です。 この理念に共感していただける「モノづくり」の心を持った人材を歓迎します。 世界の自動車産業が求める高いレベル、そして社会的なニーズに応えるために、 前向きに取り組める人と共に働きたい方、是非ご応募ください。 |
---|---|
設立 | 1945年3月1日(1998年4月1日合併により社名変更) |
資本金 | 101億6,895万円(2022年3月31日現在) |
売上高 | 2,544億円(2022年3月31日現在) |
従業員数 | 約9,000人(連結)(2022年3月31日現在) |
代表者 | 代表取締役 社長執行役員 浦西信哉 |
事業所 | ■本社(神奈川県 横浜市)
■事業所 富士事業所(静岡県 富士市) 相模事業所(神奈川県 大和市) ■国内生産拠点 富士工場(静岡県 富士市・富士宮市) 工機工場(神奈川県 大和市) 栃木工場(栃木県 真岡市・小山市) |
関連会社 | ■国内
(株)ユニプレス技術研究所 ユニプレス九州(株) ユニプレス精密(株) ユニプレスモールド(株) ユニプレス物流(株) ユニプレスサービス(株) カナエ工業(株) (株)サンエス 山川運輸(株) ■海外 ユニプレスノースアメリカ会社 ユニプレスアメリカ会社 ユニプレスサウスイーストアメリカ会社 ユニプレスアラバマ会社 ユニプレスメキシコ会社 マニュエットオートモーティブブラジル ユニプレスヨーロッパ会社 ユニプレスイギリス会社 ユーエムコーポレーション ユニプレス(中国)会社 ユニプレス広州会社 ユニプレス鄭州会社 ユニプレス武漢会社 ユニプレス東昇大連会社 東風ユニプレスホットスタンプ会社 ユニプレス精密広州会社 ユニプレスインド会社 ユニプレスインドネシア会社 ユニプレスタイ会社 |
主要取引先 | 日産自動車(株)
日産車体(株) ジヤトコ(株) 本田技研工業(株) Renault S.A.S マツダ(株) UDトラックス(株) (株)SUBARU トヨタ自動車(株) ダイハツ工業(株) いすゞ自動車(株) 三菱自動車工業(株) スズキ(株) マレリ(株) (株)アイシン (株)ダイナックス NSKワーナー(株) 武蔵精密工業(株) 河西工業(株) |
株式公開 | 東証プライム市場 |
従業員平均年齢 | 42.5歳(2022年3月末時点) |
従業員平均勤続年数 | 18.1年(2022年3月末時点) |
技術開発力 ~車体プレス製品~ | 自動車を作る技術には、今や環境問題や経済性の面から重視される軽量化と同時に、高い安全基準を満たす車体強度も求められています。この双方に高いパフォーマンスで対応することが当社のミッションです。
1つ例を挙げれば、車体のフレーム部分にハイテン材(高張力鋼板)が使用される比率が高まっています。 ハイテン材とは、従来の鋼板より軽量で薄く高硬度を実現する素材です。しかしその硬度から曲げにくい側面も持っており、より一層の高度なプレス技術が要求されます。 私たちは、このハイテン材を自由に加工することで、高品質なプレス製品の提供を可能にしました。この成功に甘んじることなく、鉄鋼メーカーと次世代素材の共同研究を進めることで、さらなる技術の進化を模索しています。 |
技術開発力 ~トランスミッション用製品~ | 一般にAT車と呼ばれる自動車に搭載されているオートマチックトランスミッション。ここに使われる部品には、特に高い精度が要求されます。
従来は鍛造・切削による生産が主流でしたが、当社では長い時間をかけて積み上げたプレス技術を応用し、一体成形・精密打ち抜きを駆使する「UFP(UNIPRES Fine Press)工法の開発に成功しました。 この工法を開発したことで、設計・開発工程での部品の共用化や一体化・無切削化が実現し、ユニット単位での部品開発が可能になりました。 |
技術開発力 ~樹脂プレス製品~ | 当社のプレス技術は、金属以外にも応用できます。具体的な例が樹脂部品のプレス技術。上記のようにメタルプレスで培った技術をさらに応用することで、射出成形とは全く異なる独自の成形技術を確立しました。
■「USM(UNIPRES Stamping Molding)工法」 金型に溶かした樹脂を充填し、スタンピング成形する工法。これよって成形精度が向上し劣化しにくい製品を、低コストで生産することができるようになりました。 ■「USS(UNIPRES Sheet Stamping)工法」 ペレットからシート製品まで一貫生産できる工法で、樹脂シートをシートスタンピングで成形します。この工法により、薄肉・大型樹脂を低コストで作ることができます。 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。