業種 |
コンピュータ・通信機器・OA機器
ソフトウェア/情報処理/電力・電気/機械設計 |
---|---|
本社 |
東京
|
直近の説明会・面接 |
---|
電話機製造から始まり、ハードウェア・ソフトウェアともに設計・開発から製造、販売まで行う創立84年のメーカ×IT企業!
M2M、RFID、音声・映像、顔認証ソリューションの4つの領域で事業を展開!
交通、通信、エネルギー、消防/防災、工場など社会を支える分野に「つなぐ技術」を通して通信機器やシステムを提供!
当社の製品は、図書館や書店、大手企業のデータセンター、交通情報の案内などの場所で活用されています!
当社は1939年に創業し、電話機に使われるマイクやコイルの製造からスタートしました。その後、電話器や電話回線網制御装置の開発・製造においては「つなぐ技術」にこだわり、人の声をより自然に確実に届けることを重視した製品づくりを行っていました。そしてIT分野に主軸を置く現在でも、「つなぐ技術」へのこだわりを忘れていません。「“つなぐ技術で”未来の社会をかたちにする」をスローガンに掲げ、人の声のほか、センサなどの活用によってモノの声や自然の声を届ける技術の提供を行っています。今後も時代のニーズに対応しながら、生活をより便利にする製品の開発を通じて、社会に貢献をしていきたいと考えています。
ここ数年でIT技術は進化を遂げ、特にシステム構築に必要不可欠な通信はモジュールの小型化や省エネ設計などが進み、通信技術はLTEから5G、さらに先へと変化しています。その技術変化の激しい業界において、当社は長年ノウハウを蓄積しながら製品・システムを提供しています。例えば、交通・通信などのインフラ業界ではメンテナンスの工具を大量に管理しており、その備品を管理するために大変な時間がかかっていることがあります。こうした課題を解決し、より効率的に仕事ができる環境を提供するためのシステムやIoT製品を開発しています。ハード・ソフトの技術を集結させ、幅広いニーズに応えていることも当社の特徴です。
市場ニーズの変化に伴った製品やサービスを提供するため、新しい技術・分野へのチャレンジは欠かせません。さらに、お客様に満足いただく製品を提供するには、会社や部門を超えて力を合わせなければなりません。そのため、若手からベテランまでワンフロアで仕事に取り組み、分からないことがあれば部署を越えて気軽に相談し、意見を交わしています。また、当社では2つのキャリアを用意。技術・スキルを開発やモノつくりの場で活かし、会社・チームに貢献する専門職。社員一人ひとりの個性や能力を活かしチームとしてまとめ、目標達成へと導くマネージメント職。当社には適性や希望に応じて、キャリア形成を図っていける環境があります。
事業内容 | 84年前に黒電話の部品製造から始まった会社です。
現在はIPブロードバンド・LTE・Wi-Fiなどのワイヤレスネットワークや Webアプリケーション等のICT技術に加え、長年培ってきたセンサ・ 音声映像・CPUプラットフォーム等のハードウェアを統合した4つの IoTソリューションを展開しています。 ■M2Mソリューション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 工場やビル向けの電力・温湿度モニタリングや、農業ICTに特化した様々なシステムを構築! 様々な業種システムとの連携サービスがワンストップで提供可能! 例) ・データセンタ向けの電流電圧モニタリングシステム ・バスの運行状況管理システム ■RFIDソリューション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 提案から、開発、設置工事までワンストップでRFID機器とスマートな制御システムを提供! 導入実績は図書館、工場、物流など様々な場所での在庫・資産管理や防犯など! 例) ・車載搭載型持出管理システム <<史上初>> ・図書館向け蔵書管理RFIDシステム ■音声/映像ソリューション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ どんな方でも、どんな場所でも快適に利用! 音声/映像コミュニケーションに必要なハードウェアを提供! 例) ・屋外での防水/防塵、高騒音下での通話が可能なハンドセットやテレビ電話システム ・テキスト音声合成装置 ■顔認証ソリューション  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 素早く、手軽で、確実な認証機能(顔認証+NFC)による入退室管理システムや 豊富な外部インターフェースによる環境監視システムなど、幅広い用途に活用可能! 例) ・入退室管理システム ・アルコールチェッカーシステム |
---|---|
設立 | 1939年9月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 170名(2022年8月現在)
グループ会社合計 600名 |
売上高 | 27億円(2021年度実績) |
代表者 | 代表取締役 宮川 恒太郎 |
事業所 | 本社/東京都目黒区下目黒6-20-23
横浜事業所/神奈川県横浜市港北区樽町2-1-6 |
関連会社 | <国内>
株式会社東北宮川製作所 関東通信工業株式会社 <海外> 宮川香港有限公司 宮川電子(深セン)有限公司 |
許認可(登録)番号 | ISO9001 JQA-QM3607
ISO14001 JQA-EM1885 ISO27001 JQA-IM0397 電気通信工事業 一般労働者派遣事業 派14-150033 |
沿革 | 1939年:宮川製作所 創立。
1945年:電電公社に製品を納入。 1948年:株式会社 宮川製作所に改組。 1956年:有線放送用電話機の製造開始。 1962年:横浜市港北区樽町に新工場建設。 1967年:関連事業所・東北通信(株)を設立。 1973年:関連事業所・(株)東北宮川製作所を設立。 1974年:新様式の押ボタンダイヤルを含む新形電話機が電電公社形式審査に合格。 1976年:「簡易形」「MM形」「MA形」電話回線網制御装置を電電公社に納入。 1985年:横浜事業所内に関連事業所・関東通信工業(株)設立。 1986年:海外関連会社HONGKONG MIYAKAWA CO.,LTD. を設立。 1989年:(株)エムイーシーを設立、輸出入業務を開始。 中国宝安県布吉に美嘉華電子廠開設。 1992年:中国宝安県布吉に保興宏技電子有限公司を設立。 1998年:中国深セン市観瀾に宮川電子有限公司を設立。 1999年:ISO-9001をJQAより取得。 電気通信工事業を東京都知事より許可取得。 2001年:横浜市港北区に新IDC棟を建設。 ISO-14001をJQAより取得。 2005年:宮川電子(深セン)有限公司(中国内販売開始) 2006年:開発事業本部がISO-27001(ISMS)をJQAより取得。 2008年:環境監視システムTerms-pro販売開始。 2009年:3GゲートウェイefPORT販売開始。 2010年:営業本部がISO-27001(ISMS)をJQAより取得。 2011年:美嘉華電子科技(深セン)有限公司を設立。(美嘉華電子廠を独資化) 2013年:RFIDスマートゲート販売開始。 2014年:MSK-MLセブ(フィリピン)での生産開始。 2015年:全社対象でISO-27001(ISMS)をJQAより取得。 2016年:横浜市交通局様に2代目バス車載機を納入。 2018年:神奈川県中小企業団体中央会の「ものづくり・商業・ サービス経営力向上支援補助金」にRFID製品の開発が採択される。 2019年:車載対応型RFIDリーダーライター「TAG Lancer」販売開始。 創立80周年式典の実施。 |
社訓 | 誠実・努力 |
コーポレートスローガン | “つなぐ技術で”未来の社会をかたちにする
「M」は未来 「S」は社会 「K」はかたち 私たちは、つなぐ技術を武器に社会を支えるインフラ会社に、一歩先を行く製品を提供する会社になる、 そのような思いを込め、「”つなぐ技術で”未来の社会をかたちにする」をコーポレートスローガンとしています。 |
主要取引先 | NTTドコモ、NTT東日本、NTT西日本、NTTコミュニケーションズ、NTTファシリティーズ、NTTテクノクロス、日本電気(NEC)、京セラ、富士通ゼネラル、日立オムロン、トッパンTDKレーベル、トーイツ、他 |
主要所属団体 | 一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会
一般社団法人電気通信協会 公益財団法人日本生産性本部(社会経済生産性本部) 東京商工会議所、横浜商工会議所 神奈川県情報サービス産業協会 一般社団法人日本自動認識システム協会 全国通信用機器材工業協同組合 一般社団法人横浜北工業会 |
職種紹介 |
>> ハードウェア開発 ― 電気電子回路設計  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 音声機器や通信機器の電気電子回路の設計を担当します。当社の製品・サービスは過酷な環境下で使用されることが多いです。例えば、車両に取り付けるようなハードウェアであれば、激しい振動や、周辺機器や外界からのノイズ、不安定な電源供給など、動作の障害となる要素が積み重なっています。このような過酷な環境でもサービスが継続できるような回路設計を考え、開発を行っています。具体的な業務内容としては、回路図からの基板作成、製造に必要な部品の発注、テスト用基板への部品の半田付け、動作テストなどです。 >> ハードウェア開発 ― ファームウェア(組込ソフト)開発  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 主にRFIDやBluetooth、LTE通信などの無線通信をしてデータをやり取りする通信機器を制御するためのファームウェア(組込ソフト)開発を行っています。具体的には、センサと直接通信をしたり、LEDを光らせたりといった、ハードに直接結びついた動きを考え、組み込んでいくお仕事です。 >> ハードウェア開発 ― 構造設計(インダストリアルデザイナー)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お客様にとってより良い製品を提供するためにデザインスキルを活かしながら、3DCADを用いて通信機器の外装を設計します。通信機器の外装を設計するにあたり、使われる環境に合わせた設計や機器の中身を担当する社内電気チームと協力しながらお仕事をしています。生産のことも考えながら、社外ベンダーや工場との調整なども行っています。 >> ソフトウェア開発(Webアプリ/モバイルアプリ/クラウド)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 社会を支える分野で活躍するIoT製品などのアプリ開発を行っています。センサ・ネットワークを活用して収集・格納したデータをユーザー向けにスマホやPCに表示をさせ「見える化」することにより、より安心で便利な社会を実現するサポートを行う仕事です。交通、防災、公共施設など幅広い分野で活用される製品開発を行っています。 具体的には、JavaやJavaScriptなどを使用したポータルサイト開発やクラウド環境で動くサーバアプリケーションなどのWebアプリケーション開発。Windowsサービスやデスクトップアプリ、Windowsサーバー上で動作するアプリなどの開発。他にもWebサービスや各種IF・センサと連携したアプリケーションがほしい、Android端末から外部装置を制御したいなど、スマートフォンやタブレット向けのAndroidアプリケーションの開発も行っています。 >>法人営業  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 電気電子機器メーカー、通信機器メーカー、通信キャリア、研究所等の当社得意先への提案活動、販売業務です。お客様とお話する中で、お客様が抱えている問題やニーズを掴み、その問題の解決策を提供しています。また、開発進捗や製品納期及び品質における対外的な交渉窓口となるため、社内関係者との連携や調整も行っています。お客様の要望に合わせ、即座に行動し、ニーズをくみ取りながら、お客様との信頼関係を構築することが大切になるお仕事です。 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。