業種 |
商社(建材・エクステリア)
ガラス・セラミックス/その他製造 |
---|---|
本社 |
東京
|
残り採用予定数 |
4名(更新日:2023/06/06)
|
---|
直近の説明会・面接 |
---|
創業100余年で培ったノウハウと技術力で、内装空間に新たな価値をつくり出している私たち。一般住宅用のガラス・鏡から、オフィス、駅の地下通路、商業施設やホテルのエントランスと、さまざまなところで当社のガラス・鏡は使用されています。日本板硝子グループの一員として、製品の販売のみならず、オリジナル製品の製造、製品の施工サービスの提供まで手がけています。
ガラスや鏡という素材に少しだけ“魔法”をかけて、恒久的な輝き・美しさ、やわらかな光を生み出し、やさしい空間を演出するのが私たちのミッション。日本板硝子グループのなかでも、とくに内装向け商品に特化した事業展開が特徴です。スタンダードなガラス・鏡から、反射を抑えてやわらかさを感じさせるシルキーカラー、職人が微細な彫りを施したエッチングガラスなど、幅広い素材を取り扱っています。東京・大阪・千葉・埼玉と4つの拠点から、日本全国約800社のお客様と取引中!
会社の「顔」として、お客様と接するのが販売営業の仕事。取引先が何を必要としているのかを考えながら話を聞き、受注獲得をめざします。「ガラスのことなら、あの人に相談しよう」と思い浮かべてもらうことが私たちの目標。社内勉強会で学んだガラスの性能・種類、それに付随するフィルムや金物の知識を武器に、お客様のニーズに対応した見積もりを作成して、当社製品の良さをアピールします。行動力と段取り力、折衝力が求められる仕事です。取引先を訪問するルート営業が中心ですが、新規取引先も積極的に開拓。創業100余年の実績をもとに、ニッチな市場で安定した営業活動を行っています。
生産技術は、当社製品を製造するための技術開発と、品質改善・安全性を追求する仕事です。入社後は、まず生産現場でひと通りの製造工程を経験。知識が身についたうえで、品質管理業務にも携わります。新しい材料の検討や、製品の仕様変更に伴う生産体制の微調整、設備の改善など、生産技術の業務は多岐にわたります。何度も試作を重ね、トライ&エラーを繰り返しながらベストを模索する地道な作業が多いですが、そのぶんより良い生産体制を構築できたときの達成感はひとしお。製造と販売の一貫体制を築いている当社では、営業を通じてお客様の生の声を聞くことが可能。お客様からの反響が、私たちのモチベーションになっています。
事業内容 | ◆鏡及び内外装各種装飾ガラス製造販売
◆各種板ガラス・建築金物卸売 ◆内装硝子工事 |
---|---|
設立 | 1951年3月(創業1921年4月) |
資本金 | 1億円(日本板硝子株式会社100%出資) |
従業員数 | 140名(2022年6月現在) |
売上高 | 36億7000万円(2019年度実績) |
代表者 | 今井 文成 |
事業所 | ◆本社
東京都台東区松が谷3-13-5 ◆大阪支店 大阪府東大阪市角田1-5-5 ◆東金工場 千葉県東金市家徳15-1 ◆三郷センター 埼玉県三郷市彦川戸2-17 |
許認可 | 建設業許可:東京都知事許可(般―28)第38674号 |
関連会社 | 株式会社ベールドノール |
沿革 | 1921年4月 浅草にて創業
1951年3月 保坂硝子株式会社として法人組織へ変更 1958年 国内でいち早く大板鏡の大量連続生産技術を開発し生産開始 1969年 千葉工場(現:東金工場)を建設 2003年 国内でいち早く無鉛鏡の生産開始 2006年 東金工場 ISO14001認証登録 2007年 日本板硝子株式会社出資会社である保坂硝子株式会社と日本板硝子スペースクリエイツ株式会社が合併し、NSGインテリア株式会社を設立 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。