業種 |
コンサルタント・専門コンサルタント
ソフトウェア/その他サービス
|
---|---|
本社 |
大分
|
地域科学研究所は、行政×AI(人工知能)システム×まちづくり。AIシステム設計、地方ブランド構築、AIアルゴリズム、
まちづくりワークショップ、データサイエンティストによるビッグデータ解析、行政事務の自動化、RPAソリューションを通して、地方の課題解決、魅力創造に取り組んでいます。8,000プロジェクトを超える実績。
住民のみなさんの暮らし続けたいまちづくりを応援しています。
大分本社をはじめ、京都・福岡・熊本・鹿児島・沖縄・香川・徳島・和歌山の9つのオフィスを拠点として230以上の地域の課題解決・魅力創造に取り組んでいます。それぞれの地域の特色は違っていても、私たちが実現したい事「豊かで活力ある地域社会づくりに貢献したい」という気持ちは同じ。年に4回全社員が集結する会議と毎年、社員研修旅行があります。事務所は違ってもしっかりコミュニケーションが取れているのがわが社の強みのひとつです。
「もっといいやり方はないか?」と常に考える開発者が地域科学研究所内にはたくさんいます。日々の積み重ねが幅広い視野での最先端技術を駆使したシステム構築に繋がっているのです。社内研修ももちろんありますが、社員一人一人が自分の意志で学び、成長する環境が当社には整っています。
廃校となった小学校を借りて、サテライトオフィスとしての利用や地域の方との交流の場として利活用しています。ここへ行くと「地域への貢献」を改めて考えることができるいい場所です。2013年の入社式は小学校の講堂で行いました。加えて地域の方々との交流会と称し、当社に関わる取組や活動についての報告会や意見交換会も行いました。また鹿児島では、小学生やその保護者、先生方と協働し、GIS端末を使って通学路の安全マップの作成なども行いました。地域貢献を実現するために、地域の方々と積極的に関わり、皆さんの意見を伺いながら当社として何ができるかを常に考えていくことが重要であると考えています。
経営理念 | 一、 私たちは豊かで活力ある地域社会づくりに貢献します。
一、 私たちは社員の幸せを通して、お客様の幸せ、取引先の繁栄、 会社の繁栄を実現します。 一、 私たちは人と人の関係、人と自然の関係を豊かにします。 |
---|---|
事業内容 | AIシステム&コンサルで安心・安全なまちづくりをサポートしております。豊富な専門知識を持つデータサイエンティストや'DX'erがAIを使い地域活性化、空き家の利活用、遊休施設のリノベーションなど新しい価値を創り出し、安心安全なまちづくりの提案をしています。その他GIS(地理情報システム)技術を得意としており、観光、防災、暮らしのサポートアプリ(地方創生スマートフォンアプリ)等の開発も進めております。 |
創業 | 1977年 |
設立 | 1990年 |
資本金 | 3500万円 |
従業員数 | 全体100名(2022年1月現在) |
売上高 | 17億2,000万円(2021年10月期実績) |
代表者 | 代表取締役社長 平井 慎一 |
事業所 | 本 社
■大分県大分市東春日町1-1 事務所 ■京都府下京区中堂寺粟田町91番地(KRP9号館)※2020年1月設置 ■福岡市博多区博多駅南1丁目8-31 ■沖縄県那覇市おもろまち4丁目17-22 ■熊本県熊本市中央区国府1丁目20-1 ■鹿児島市加治屋町12番5号(2018年6月移転) ■香川県高松市林町2217-15 ■徳島県徳島市東大工町1-9-1 ■徳島県名東郡佐那河内村上字宮前84-1 ■和歌山県日高郡由良町神谷213 |
●公共イノベーション&サポート事業部 | 私たちは「地域・地方」をキーワードとしています。それは、個性を持つ地域だからこそ生まれるイノベーションと人々の力が、社会を元気にすると考えているからです。
そのためにこそ、先進の技術を生かしていきたい。ICT技術とコンサルティング力。私たちはこの2つで、地域を豊かにしていきます。 |
URL | 地域科学研究所採用についてはこちらからご確認ください。
https://rcrs-saiyo.com/ 当社ホームページ https://www.chklab.com/ 福利厚生や社員研修についてはこちらからご覧ください。 https://www.chklab.com/about/employee_benefits |
こんな人財を求めてます! | 地域科学研究所では、地方に住んで、知的な仕事をして、豊かに暮らしたい人を募集しています。拠点(働く場所)は、地方です。
地方×最新技術 お客様の困っていることを解決していくために、自分自身を高めていきたい、成長したいと考える人を求めてます。 |
人財育成 | 社内、社外での研修にどんどん参加できる研修制度。
社内での研修の他に、外部研修へどんどん参加。新しいことへの挑戦や、新しい知識の習得の為であれば、東京、横浜、アメリカシリコンバレーなどでの研修実績もございます。 |
地域科学採用ページ | 採用情報はこちらからご確認ください。
https://rcrs-saiyo.com/ |
公共空間に新しい価値をプラス | 地域科学研究所の新しい取り組みPublic+
Public+: https://public-plus.jp/ 創生デザイナープロジェクトについてはこちらをご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=uhbpsXGginY&t=268s |
地方発170便 | 九州・中四国・沖縄170の地域の公共施設とまちの魅力をお届けします。
https://170letters.com/ https://www.facebook.com/170letters |
地方での仕事、暮らし | LIGさんから取材を受けました。
https://liginc.co.jp/309808 |
新・公民連携 最前線 | 公共R不動産さんから取材を受けました。
地域科学研究所の実験 前編 https://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/PPP/082000010/020400002/ |
新・公民連携 最前線 | 公共R不動産さんから取材を受けました。 後編
https://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/PPP/082000010/022600003/ |
地域科学twitter | https://twitter.com/chiikikagaku |