業種 |
教育関連
各種ビジネスサービス/その他サービス |
---|---|
本社 |
奈良
|
直近の説明会・面接 |
---|
1958年設立の伝統ある自動車学校です。業界でも屈指の最先端の設備と広大なコースを有し、日本全国から視察に来られるモデルスクールです。指導員運転指導技術の確かさやマナーのよさを自負しており、卒業されたお客さまの事故率の低さは常に県下トップクラスを誇っています。企業・団体からの要望で、運転者の安全講習や幼稚園・小・中学校においての交通安全教室、高等学校への交通社会学講座なども積極的に実施しています。
当社(マスオグループ)の歴史は長く、1854年(安政元年)に砂糖の卸として商いを始めました。その後自動車が日本に伝わり、砂糖を運ぶのに便利だということで、車でお客様先をまわるようになりました。しかし、少なからず交通事故が起こるようになり、「車を運転する技術を学ぶことは非常に大切」と痛感。創業者夫婦は奈良の土地を買い上げて、1958年に奈良自動車学校を始めました。創業当時から「交通事故をなくしたい」という変わらぬ思いを持ち続け、60余年たった現在も、命を預かるものとして、安全な運転技術の提供をめざしています。
指導員って難しそうと思われるかもしれませんが、普通免許を取得していればOK!指導員に必要な技術や資格は入社後に、働きながら習得できます。また、充実した研修制度があり、さまざまな講習に取り組んでいるのが当社の特徴。指導員としてだけでなく、あなたの幅広いスキルアップを応援しています。たとえば、ANAによるCS向上研修や手話での会話を望むお客様に対応できるよう手話検定取得のサポートをしています。また、自動車学校の広報をスムーズに行えるように、イラストレーターなどのソフトの使い方について講習を受けてもらったり、SNS管理について学べる環境で、「指導員+α」の知識や技術が身につきます。
当校では、安全運転者育成のノウハウを活かし、安全なドローン操縦技術や知識を学んでいただきたくJUIDAの認定を受け「奈良自動車学校ドローンスクール」として2021年4月開校しました。ドローンは、映像・農業・物流など様々な分野で活躍が期待されおり、開校して間もないですが様々なお客様に受講していただいております。また、高齢者講習・ペーパードライバー講習・企業様向けの講習など、既に免許をお持ちの方への講習にも力を入れています。特に企業様向けの講習は、事故対策をしたい、安全意識の高さをPRしたいなどの理由で需要が高まっております。それぞれのお客様の合ったサービスを提供できるよう努めています。
事業内容 | 自動車学校の運営
《営業種目》 ●自動車運転免許教習【普通車(1・2種)・準中型車・牽引車・二輪車(大型・普通)・審査】 ●ペーパードライバー講習 ●初心運転者講習 ●高齢者講習 ●取消処分者講習 ●企業安全運転講習 ●ドローン講習(2021年4月開校) ●その他(各種公安委員会認定講習など) |
---|---|
創業 | 1854年(マスオグループ) |
資本金 | 4,500万円 |
従業員数 | 70人(2023年1月現在)
※グループ計180人(2023年1月現在) |
売上高 | 50億円(2022年3月期) |
代表者 | 代表取締役社長 増尾 朗 |
事業所 | 〒631-0836
奈良市西大寺竜王町2-2-1 |
沿革 | 1854年 大和茶と炭の販売を開始
1858年 屋号を「砂糖傳」と定め、砂糖の販売を本格化 1925年 「合名会社 増尾商店」へ改組 1939年 奈良市内に「奈良砂糖合資会社」を設立 1952年 増尾商店と奈良砂糖を合併し法人化、「増尾商店」設立 1958年 自動車教習所の運営事業に参入、奈良市内に「奈良自動車学校」設立 1970年 ガソリンスタンドの運営事業に参入、奈良市内に「カー・サービスエリア・マスオ」設立 1978年 カー・サービスエリア・マスオを「マスオ商事」に社名変更 2005年 奈良自動車学校とマスオ商事を合併、「奈良自動車学校」に |
働きやすい職場づくり | 株式会社奈良自動車学校では、社員一人ひとりが今まで以上に安心して長く活躍できるよう、より働きやすい職場づくりに取り組んでいます。
この度、その取り組みが評価され「健康経営優良法人2023」に認定されました。 <具体的な取り組み> ・有給は平均10日程度取得! ・3ヶ月の傷病休暇あり ┗万一の傷病の際は有給とは別で最長3ヶ月休みの取得が可能 ┗コロナ罹患の際も取得可能! ・団体長期障害保険(GLTD)にも加入しており、病気やケガで長期にわたって働けなくなったときのもしもにも備えています! ・年間休日数を毎年増やしています! そして昨年は勤務時間の見直しを実施しました。 お客様だけでなく、働く社員にとっても 居心地の良い場所に出来るよう、今後も制度や環境面の改善を図ります! |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。