これが私の仕事 |
「電気保安のプロ集団」その育成をサポート 私は人事部として技術研修所で研修講師をしています。技術研修所には研修に必要な設備が豊富に備わっており、調査業務や保安業務に携わるうえで必要な研修、スキルアップ研修、階層別研修など10種類を超える様々な技術研修を実施しています。その中で私が最も携わっている研修は「新任検査員補・助手研修」です。詳しく説明すると、「新任検査員補・助手研修」というのは新たに保安業務へ任用された若手職員を対象とした研修です。3か月の研修期間において20種類を超える研修プログラムを受講し、保安業務に従事するに当たり必要な知識・技術を習得します。私はその研修プログラムの講師を担当しており、研修を経て確かな知識と技術を習得させ、研修後には一人前として現場で活躍してもらえるよう、指導することが今の私の仕事であり目標です。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
「受講生の成長が身近に感じられる」それが私の喜び 私は昨年から講師をしています。「人に教える」という仕事には昔から興味を持っていたため、やりがいを感じながら仕事に取り組んでいます。しかし実際に経験してみると「人材育成」は非常に難しく、私自身がしっかり理解していないと、受講生の理解度も低下してしまいます。そこで私は研修準備に力を入れ、受講生の理解度向上を図っています。また私自身がまだまだ若手であるため、受講生と近い立場から、自らの経験を踏まえた説明をするよう心掛けています。説明がわかりやすかったと言ってもらえることが私のモチベーションです。「人材育成」は日々受講生の成長を身近に感じることができ、研修後に現場で活躍している姿を見ることが楽しみでもあり、やりがいになっています。今後も指導力を磨き、現場で活躍できる技術者を育成できるよう精進します。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
「電気保安のプロ集団」その一員としてみんなの安心安全な暮らしを守りたい 私は【大学で学んだ電気の知識を活かす、安定性がある会社に入る、社会に貢献する】という3つの柱をもって就職活動に取り組んでいました。合同企業説明会に参加した際、関東電気保安協会は「50年の歴史がある電気保安のプロ集団」である点や、日常生活に欠かせない電気の点検を通して「お客様の安心安全を守る」ことが出来るという点を伺い、興味を惹かれました。その後はインターンシップやOB訪問、会社説明会等に参加し、様々な先輩方からお話を伺ったうえで入社することを決断しました。仕事内容以外にも、先輩社員の対応の良さや福利厚生が充実している点も入社を決めた理由の一つです。また、電験三種取得支援をはじめ、その他多数の資格取得支援や報奨金制度があるため、自らを成長させてくれる環境が整っていると感じています。 |
|
これまでのキャリア |
調査業務:調査員(1年)→保安業務:電気主任技術者補佐(1年6か月)→人事部:技術研修所講師(現職・今年で1年目) |