これが私の仕事 |
新規技術により作られた製品候補を実機生産につなげるフォロー 当社保有の既存技術や製品の生産スケールアップや、新規製品につながる反応や物質を、研究(数百mL~数Lスケール)から実機生産(数百~数千L以上)へとフェーズアップする際に、現れる課題や改善すべき点を製造担当部署と話し合い、それらの解決手法を研究側の知見から探索、提案しています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
新規製品の実機試作に携わり、無事に製品が得られたとき 入社直後に私に与えられたテーマは、当社で初めて実機生産へとフェーズアップを行う製品の生産に係る課題解決でした。製造担当部署から提案された課題の検討を一つずつ進めていく中で、これまでの研究では見出されていない結果が現れました。その結果を検証していくと、生産プロセスにおいてトラブル要因となり得る性質であることを発見し、その対応策を製造担当部署へ提案することが出来ました。
このような検討は、大学で行われる研究活動とは趣向が異なりますが、より製品に近い仕事というのは、より製品を使用するユーザーに近い仕事ということでもあります。私の検討が、フェーズアップの結果を左右する可能性もあり、とても重要でやりがいのある仕事でした。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
「創造への挑戦」に惹かれて 大学院まで化学を専攻していたので、化学に関わる仕事をしたいと考えておりました。就職活動を行うなかで、大企業が大型製品開発をする一方で、独自の技術や製品を有する本州化学という会社を知りました。されに調べていくと、非常に歴史のある会社であり、有機化学工業における日本初の偉業や、そこをルーツとするパイオニア精神にあふれ、研究活動が活発な会社であることがわかりました。本州化学の長い歴史の新たなる1ページを作り上げていく中で、私の化学研究の知見や経験をもって、私自身の手で世の中に役に立つものを「創造」したいと思い入社を決めました。 |
|
これまでのキャリア |
入社後1ヶ月の新人教育、1ヶ月の製造現場研修を経て、研究開発(現職・1年目) |