業種 |
商社(電機・電子・半導体)
商社(総合)/情報処理/ソフトウェア/商社(機械)
|
---|---|
本社 |
東京
|
残り採用予定数 |
15名(更新日:2023/06/05)
|
---|
直近の説明会・面接 | 06/07 【WEB開催】オンライン会場 会社説明会 |
---|
特集記事とは、この企業が掲載された特集テーマに沿って、注目されている理由や魅力をリクナビが独自に取材した情報です。 |
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
我が道を突き進む、ルート営業。歩み方は、人それぞれでいい。 電気設備の商社と聞いても、イメージを掴みにくいかもしれない。まずは仕事内容について、営業職の島根さんに話を伺った。
|
![]() |
||
|
||
![]() |
[入社してからの経歴] “商社”と“一部上場”が決め手。ただ、現実はそう甘くない…。 |
入社の決め手は、“商社”と“一部上場”。当時はただ「カッコイイ響きだな」と思ったんです (笑)。こんな軽い動機でしたから、始めはギャップもありました。1年目に商品管理係を担当していた頃は、「作業着を着て、現場に行くこともあるのか」、「なんだか覚えることが多いぞ」など、苦戦の日々…。けれど振り返ってみれば、この下積みが、今に活きています。電設資材は種類が多く、取り扱う商品は10万点以上にも及ぶ。いきなり全てを覚えるのは難しいですから。商品管理や配達業務を通し、実務全体を俯瞰して見ることのできる期間は、営業職の土台づくりには最適だよな。今ならそう思えますね。 |
[忘れられない仕事エピソード ~プロローグ~] すべての基本は「営業である前に、信頼できる人間であれ。」 |
お世話になった先輩からは、「売上は、お客様からの信頼度のあらわれ。営業である前に、信頼できる人間であれ」と言われてきました。駆け出しの頃はとにかく現場へ足を運び、担当者さんと仲良くなることを心掛けていましたね。同業のライバル商社もたくさんいますから、その中で誰よりも関係性を深めようと、毎日同じ時間帯に顧客先を訪問する。それでも受注できなければ、日に2、3回も顔を出すこともありました。それを繰り返すうちに、気がつけばお客様からの信用も大きくなり、入社3年目には、売上高は当初の倍以上に。営業所内で売上が一番大きい顧客を、任せられてもらえるまでになりました。 |
[忘れられない仕事エピソード ~プロセス~] 心の距離を近づけるコツ。それは共通の接点を見つけること。 |
私の場合は、打ち合わせの8割は雑談かもしれませんね(笑)。心の距離を近づけるために意識しているのは、“共通の話題づくり”です。お客さんから釣りが好きだと聞けばすぐに始めてみたり、ゴルフを教えてもらったり。自身の価値観が広がっていくのも、この仕事の面白み。特に私は学生時代から音楽が好きなので、それがきっかけで仲が深まり、今では一緒にライブへ通うお客さんもいます。ただ単に商品を売り込むんじゃなくて、一生の友達を見つける感覚と言いますか。こんな自然体で働けているのも、マニュアルに縛られない田中商事の営業スタイルが、私の性に合っているからだと思っています。 |
[忘れられない仕事エピソード ~エピローグ~] 目指すは、全国トップ。頂に向けて、経営のいろはを学んでいます。 |
現在は、営業所長を任されています。20代という若さでも、結果を出せば評価してもらえる。同年代に比べても、待遇面は十分にもらっているはずです。けれど満足はしません。いずれは全営業所の中でトップを目指したい。そのためにも、今は経営のいろはを勉強中。幸い当社には、役員自らが講師となって、営業所の運営や人材育成といったスキルを直々に伝授してもらえる研修制度などもあります。「やったら、やった分だけ」。これは成果報酬としてだけでなく、個々の成長意欲にもしっかり応えてくれる。もちろんシビアな面もありますが、自分を磨きつづけたい人にとっては、田中商事はおすすめの環境です! |
![]() 入社1年目は「商品管理係」として、営業の土台となる基礎知識を学びます |
![]() 担当顧客は40社ほど。自分らしさを武器に、お客様からの信頼を掴んでいく |
![]() 先輩の背中を見るより、面と向かって、堂々と営業スキルを盗みましょう! |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。