プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。
業種 |
ソフトウェア
情報処理/団体・連合会 |
---|---|
本社 |
佐賀
|
当情報センターは、佐賀県の農業及び農協経営の合理化を図るとともに、
農村地域における効率的な情報システムを確立することで農村地域の
経済的、社会的発展に寄与することを目的に、昭和63年5月に設立されました。
地域農業を情報活用の面から支援するため、農業及び農協にかかわる数々の
システムを開発、維持し、IT技術を活用したWEB化システムの開発を進めています。
JA佐賀情報センターは、農業が盛んな佐賀県において、「IT技術」によって農業、農協経営、農村地域の発展に貢献したいと設立された組織です。佐賀県内全JAの本所・支所・事業所および連合会等をネットワークで接続するとともに、営農、販売、購買、信用、共済等の事業について、情報処理システムの開発、保守および運用管理をおこなっています。また、県民の皆様に対する農業情報の発信もおこなっています。今後もますます進歩していくIT技術によって、佐賀県の農業、人々の生活をより豊かに、効率的にしていくことが私たちの使命です。
JA佐賀情報センターが開発・運用を行っている「アグネス(AGNES)」は、佐賀県下全てのJAの情報を結ぶ情報システムです。JA事業システムを中心に、約70ほどのシステムを当センターで開発、運用、メンテナンスしています。また、JAは農業経営支援だけでなく、組合員の生活に関わること全般の事業をおこなっており、それらの事業を支えるシステムも数多く存在します。例えば、農家の方がお米を販売する、というときの売上、資材の在庫等を管理するシステム。農家の方の確定申告をスムーズに行うための支援システムなど。30年の歴史の中で、より事業や暮らしになじむよう改良を重ね、佐賀県の農業とその地域に住む方々の生活をサポートしています。
当センターが開発するシステムは、JAの事業に関するもののため多岐にわたります。開発のみならず、運用、メンテナンス、操作指導等も私たちの仕事です。IT技術が日々進歩していることは皆さんご存知のとおり。私たちのつくるシステムも日々進化を続けています。また、近年ではタブレット端末での利用をスタートさせるなど、より組合員に寄り添ったシステムへと広がっています。『エンジニアの仕事=プログラミングの知識が必要?』と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、私たちはそうではありません。「佐賀県の農業・農村地域の発展に貢献する」という想いに共感いただける方を歓迎いたします。ITの力で佐賀の農業を盛り上げていきませんか。
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | * 3月より個別説明会を開催する予定ですが、新型コロナウイルス感染防止対策としてWEBでの開催とします。
* なお、個別説明会は必須参加ではありません。 |
---|---|
事業内容 | ◎ 農村地域情報システムの調査、研究及び開発。
◎ 情報の収集、加工、蓄積及び提供。 ◎ 会員及び農村地域住民に対する情報活用のための教育。 ◎ その他目的を達成するために必要な事業。 |
設立 | 1988年5月 |
資本金 | 200,000,000円 |
従業員数 | 46名 |
売上高 | 96,700,000円 |
代表者 | 理事長 金原壽秀 |
事業所 | 佐賀県佐賀市栄町2番1号 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。