業種 |
情報処理
ソフトウェア/インターネット関連 |
---|---|
本社 |
東京
|
システムエンジニア | 6~10名 |
---|
プレエントリー候補リスト登録人数 | 2043名 |
---|
採用人数 | 今年度予定 6~10名 昨年度実績(見込) 6~10名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月24万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
エントリーシート、成績書 |
その他の ポイント |
入社3年後定着率90%以上、有休消化50%以上、完全土日祝休み、平均残業時間が月20時間以内、育休取得率90%以上 |
職種 | (1)【正社員】システムエンジニア(SE) |
---|---|
仕事内容 | (1)【正社員】システムエンジニア(SE)
単に開発を行うだけでなく、お客様へのサービス提案や要件定義、設計等の上流工程から、 運用、保守まで幅広い業務を行います。 |
応募資格 | (1)【正社員】システムエンジニア(SE)
短大/専門/高専/大学/大学院 卒業見込みの方 短大/専門/高専/大学/大学院 卒業の方 (2020年3月~2022年3月 卒の方) |
勤務地 | (1)【正社員】システムエンジニア(SE)
東京 備考:自宅または、本社(ダイバーシティ東京 オフィスタワー内)もしくはフジテレビ内事務所 ※支社・支店が無く、転勤はありません。 ※自社内開発が中心ですので、勤務地は99%お台場になります。 ※テレワークと出社を併用した勤務形態になります。 |
勤務時間 | (1)【正社員】システムエンジニア(SE)
【固定時間制・標準労働時間制】 勤務時間:9:30~18:00(休憩:1時間) 備考:実働7.5h ※上長の了承を得て8:00~11:00の間で出社時間を選択できる制度があります 例)8:00~16:30、11:00~19:30等(休憩1時間含) |
職種・仕事内容の詳細 | ・システム/ソフトウェアの設計・開発・構築・保守・運用
・WEBサイト/デジタルコンテンツの企画・制作・開発 ・ITインフラ/ネットワーク環境の設計・構築・保守・運用 ・AI、RPAなど新しい技術を活用したサービスの企画、開発、運用 ・動画配信支援、視聴データ収集/分析 等 定期異動や自己申告による異動によって、様々な業務を経験することが可能です。 営業や、総務、人事の業務に携わっていただく場合もあります。 |
応募資格補足説明 | 【募集学部・学科】
全学部・全学科・専攻・コース ※人間性、意欲、将来性を重視した選考を行っております。 |
採用ステップ&スケジュール | 【選考方法】
書類選考(適性検査、エントリーシート)、一次面接(グループ)、最終面接(個人) ※説明会や面接はリモートでも実施しています。 【選考の流れ(応募方法)】 選考へのご応募は、応募書類の提出をもって受付といたします。 リクナビ掲載情報、当社ホームページ、会社説明会等で情報収集のうえ、メール、郵送等でご応募ください。 応募書類は、以下の2点となります。 ・エントリーシート(顔写真付き) ・個人情報に関する同意書 ※当社ホームページ内、新卒採用の選考方法のページからダウンロードをお願いします。 ■情報収集 リクナビ掲載情報、当社ホームページ、会社説明会等で情報収集をお願いします。 会社説明会は、会社概要説明、オフィス紹介など約1時間30分の予定です。 本社またはリモートで実施します。 ▼ ■応募書類提出 選考を希望する方は、応募書類を作成し、 メールもしくは郵送で採用担当まで提出してください。 ▼ ■書類選考 エントリーシート(顔写真付き)にて書類選考を行います。 ▼ ■適性検査受検(テストセンター) 採用担当から適性検査の受検案内をメールします。 テストセンターは全国各地にございます。 2週間以内にご希望の会場を予約して受検してください。 ▼ ■書類選考 適性検査の結果にて書類選考を行います。 ▼ ■一次面接 複数の候補者と一緒に面接を受けていただきます。 候補者:2名から3名 面接官:4名から5名 会場:リモート(Zoom)予定 時間:40分~1時間程度(候補者の人数によります) ▼ ■最終面接 個人で面接を受けていただきます。 面接官:4名から5名 会場:本社内会議室予定 時間:15分程度 ※応募資料につきましては、当社で責任をもって処分させていただきますので、返送はいたしません。 |
採用活動開始時期 | 採用活動の開始は3月以降です。 |
給与 | (1)【正社員】システムエンジニア(SE)
短大/高専 卒業見込みの方 短大/専門/高専 卒業の方 月給:216,000円 ※基本給:216,000円 専門 卒業見込みの方 ※過去入社月実績を表記しています(2021年4月支給) 月給:216,000円 ※基本給:216,000円 大学 卒業見込みの方 ※過去入社月実績を表記しています(2021年4月支給) 月給:220,000円 ※基本給:220,000円 大学院 卒業見込みの方 ※過去入社月実績を表記しています(2020年4月支給) 月給:220,000円 ※基本給:220,000円 大学/大学院 卒業の方 月給:220,000円 ※基本給:220,000円 備考:※時間外手当等、手当は含まれません。 時間外手当は、残業時間に応じて別途支給します。 ※その他諸手当は規定に従って別途支給します。 |
---|---|
手当 | (1)【正社員】システムエンジニア(SE)
残業代、テレワーク手当(5,000円/月)、通勤手当等 |
昇給 | (1)【正社員】システムエンジニア(SE)
年1回 備考:前年度の評価をもとに、7月に改定します。 |
賞与 | (1)【正社員】システムエンジニア(SE)
年2回 備考:6月、12月 上期、下期ごとの評価をもとに、支給します。 (約6.4カ月2020年) ※業績が良い場合は、6月、12月の賞与とは別に、3月に一時金が支給される場合があります。 |
休日・休暇 | (1)【正社員】システムエンジニア(SE)
完全週休2日制(土日)、祝日 年間休日:123日 有給休暇:20日 ※2019年度までの取得率は 約80%(約16日) ※2020年度はコロナの影響で旅行等の自粛があり、約60%でした。 余った有給休暇は、1年間繰り越すことができます。 半日や1時間単位で取得することができます。 休暇制度:夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇 備考:■年末年始休暇 12月30日から1月3日 ■夏季休暇 海の日の翌日から9月末日まで利用できる有給の休暇が2日付与されます。 有給休暇と合わせて一週間休んだり、分割して取得することができます。 ■慶弔休暇 本人の結婚や、服喪の場合だけではなく、子供の結婚時などにも 有給の休暇を取得することができます。 ■特別慰労休暇 特定の勤続年数ごとに休暇が付与されます。 退職時まで利用することができます。 他 |
福利厚生 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災)) |
試用期間 | ■期間
(1)【正社員】システムエンジニア(SE) 期間:最長6カ月 ※労働条件の変更なし |
研修・見習い期間 | なし |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2021年10月1日時点)
2021年度採用者数 8名
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:39.1%
3年以内女性採用割合:60.9% |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 17.6年(2022年1月1日時点) | ||||||||||||||||
平均年齢 | 43.1歳(2022年1月1日時点) | ||||||||||||||||
研修 | あり:■新人社員研修
入社前:通信教育によるIT基礎知識の学習 入社後:新入社員教育(3カ月、2021年実績) ビジネスマナー等のヒューマンスキル教育 IT基礎講座、プログラミング学習、システム開発演習等 配属後は、OJTで業務をしながらITスキルを身につけていただきます。 ■階層別の社内・社外研修 全社共通のIT基礎技術に関する研修や、部門や業務に合わせた技術研修を実施。 また、若手、中堅、マネージャークラスなど、階層ごとに、その階層で必要となる スキルの研修を継続して行っています。 ■フジサンケイグループのグループ研修 新入社員が集まって実施する合同研修や、選抜されたグループ社員で実施する 研修があります。 |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり:■定額研修制度の導入
社員が、好きな講座を自由に選択して受講できる研修を実施しています。 ■資格試験 受験支援 模擬試験や、通信教育の受講費用を負担します。 ■資格取得奨励 規則に定められた資格を取得した場合、褒賞金や資格手当を支給しています。 |
||||||||||||||||
メンター制度 | あり:上司との1on1面談を実施中。 | ||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | - | ||||||||||||||||
社内検定等の制度 | - | ||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 10.7時間(2020年度実績) | ||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 12.1日(2020年度実績)
祝日や、有給休暇とは別に付与される夏季休暇、年末年始休暇とあわせて、7~10連休する方が多くいます。
※2019年度までは約80%(約16日)の取得が続いていました。 2020年度は、コロナの影響により旅行の自粛などがあったため、 取得率が下がりました。 |
||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2020年度実績)
2歳までの育児休業の取得ができます。
育児休業明けも、時短勤務や半日休暇、時間休、在宅勤務等を活用し、子育てをしながら働くことが可能です。 |
||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 |
(2022年1月1日時点)
管理職39名中、女性5名
|
受動喫煙対策 |
屋内喫煙可能場所あり
事務所内は、完全禁煙です。ビル内に、共有の喫煙室が設置されています。
|
---|
離職率 | 約2% |
---|---|
テレワーク・在宅勤務 | 全社員が、テレワーク・在宅勤務が可能です。
出社頻度は、業務特性により各部門、各チームにより異なりますが、全社平均で30%程度の出社となっております。 |
諸手当 | ■時間外手当
時間外、休日に勤務した場合、支給されます。 ※管理職除く 時間外手当例(2021年度 大卒1年目、テレワーク中心の勤務): 時間外労働を10時間行った場合 225,000円÷152時間×割増率1.25×10時間=18,503円 ■役職手当 部長、副部長等、役職者に支給されます。 ■資格取得褒章 規則に定めた資格を取得した社員に、褒賞金が支給されます。 褒賞金例 基本情報技術者の合格時に40,000円支給します。 ■テレワーク手当 テレワークを一定の日数以上行う社員に、毎月5,000円の手当が支給されます。 ■通勤手当 半年ごと(3月、9月)に通勤費(6カ月定期代)を全額支給します ※特急料金は支給されません。 ※テレワーク手当が支給される場合は、通勤費は実費支給となります。 他 |
福利厚生・社内制度 | ■在宅勤務(テレワーク)制度
上長の承認を得て、在宅勤務(テレワーク)をすることができます。 コロナウィルスの感染拡大後は、全社員在宅勤務(テレワーク)とし、 最低限の社員が当番制で出社しています。 新入社員研修もリモートで実施しました。 ■退職金制度 勤続年数等により金額は変わります。 ■永年勤続表彰制度 10年、20年、30年勤続時に表彰されます。 ■財形貯蓄制度・社員持株会制度 各自積立額を決めて利用することができます。 ■育児休業制度 男性、女性共に、お子さんが2歳になるまで利用することができます。 育児時短は、お子さんが小学生3年生修了まで利用することができます。 ※2021年10月1日現在 育児休業者 1名(男性0名、女性1名) ■介護休業制度 最大365日間休業することができます。 ■新規事業提案制度 個人やチームで、会社に自由にアイディアを提案することができます。 アイディアが採用された場合は、褒賞金が支給されます。 自ら、事業の立ち上げや事業の運営に携わることもできます。 ■健康保険組合・厚生年金基金 提携・契約保養施設 健康保険組合・厚生年金基金が提携・契約しているホテル、旅館に お得な料金で宿泊することができます。 ■社内設備 事務室内に、自販機コンビニ(おにぎり、サンドイッチ、デザート、ドリンク等)と、 オフィスグリコ(お菓子箱、アイス、ジュース、カップラーメン)を設置しています。 ■同好会活動 野球同好会、サッカー同好会、ツーリング同好会、スキー同好会 など。 同好会以外にも、仲間で集まって、フットサルやボウリング、釣り、駅伝などで 汗を流して楽しんだり交流をしています。 |
【WEB説明会】 | WEB説明会を開催します。リクナビ上の「説明会・面接画面」から
ご予約いただいた方に、予約締切後、視聴URLをご案内いたします。 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |
プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2022年8月15日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。
「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。
時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。
募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。