これが私の仕事 |
生産に関わる海外子会社の損益管理や経営サポート 技術・生産本部はワコールのモノづくりを担っている部隊です。私は事業管理部として、縫製工場を含む海外子会社7社を担当しており、日々の損益管理や課題に対して現地と共に解決する経営サポートを行っています。
特にこの仕事の面白さは、会社を定量的かつ定性的に把握できる事です。経営状況を数字で理解し、日々のコミュニケーションから数字の背景を紐解きます。そして課題に対して改善策を実施していくことで、また数字に反映されるという良い循環が生まれるのです。これはゲーム感覚に近く、会社をレベルアップさせてるイメージです(笑) |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
着任3か月で海外子会社の長期事業計画(10年)を作成し感謝された 現部署に異動して3か月後に、海外子会社の長期事業計画(10年)を作成することになりました。正直、事業内容や損益構造を理解できていない会社の長期事業計画を作成する仕事に、何から手を付ければ良いのか分からず戸惑いがありました。しかし、意識して現地の社長と密にコミュニケーションを図ることで、徐々に会社像を把握し、最終的にコスト削減や投資の提案もできるようになりました。途中、各々の想いがぶつかる場面もありましたが、納得のいく事業計画が出来ました。事業計画が無事に本社から承認された後に、現地社長から「本気で取り組んでくれてありがとう」と御礼を言われた時は、一番嬉しかったです。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
社員の方が魅力的で1時間で第一志望となった 就職活動の軸は「世界に誇れるモノづくりをしている」「グローバルで展開している」「一緒に働く人が尊敬できる」の3つでした。
ワコールを知ったきっかけは、たまたま空いていた時間に参加した学内説明会です。話を聞くまでは、社名も、事業内容も、日本の会社かどうかも知りませんでした。正直、自分の中で説明会自体を期待していませんでした。しかし人事の方が仕事やキャリアについて楽しそうに講話されている姿を見て「こんな人と共に働いてみたい!」と強く思い、第一志望の会社となりました。まさか1時間でワコールに入社したいと思うなんて、自分でも驚きです(笑)今でも当時の人事の方との出会いは有難いご縁だな~と思います。 |
|
これまでのキャリア |
(株)ワコールアートセンター(子会社) 経理総務部(4年半)→(株)ワコールホールディングス 経営企画部(2年)→(株)ワコール 技術・生産本部 事業管理部 |