これが私の仕事 |
契約者・JAに寄り添った業務を行っています! 事務パートナーとして、3つのJAを担当しており、共済契約事務において「ペーパーレス手続き」や「キャッシュレス手続き」等を促進しています。JA担当者の方の事務負荷を軽減していくことで、JA担当者の方が組合員・ご契約者の方々に関わる時間を増やすことができるため、最終的には契約者の満足度向上に繋がります。普段の業務内容としては、JAに対して実施する会議・研修会の企画・運営や、その内容を定着させるためJAの本所・支所に出向いて個別にサポートを行っています。
また、業務を行う上では、JAとの関わりだけでなく、共済連内部でも他部署と連携しながら進める場面も多いです。
たくさんの人と協力しながら、JA共済として組合員・ご契約者の方々へよりよいサービスをご提供するため、日々試行錯誤しながら業務に取組んでいます。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
相互扶助の理念を実感できたこと 普段は熊本県内のJAに対して共済契約事務におけるサポート業務を行っていますが、他県で大規模な災害が発生した場合、要請があれば査定調査の応援で現地へ向かうことがあります。私もそのメンバーとして現地に向かい、ご加入者様のご自宅等をまわり、共済金のお支払額算出のための調査を行いました。その際、同席いただいたご加入者様から「JA共済に加入していてよかった」とのお声を多くいただきました。そのようなお言葉を直接いただいたことで、普段行っている業務が最終的に共済金のお支払いという形でご加入者様のお役に立てたのだと実感でき、とても嬉しかったです。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
職場の雰囲気の良さを感じました 個別説明会に参加した際に疑問に思ったことがあり、説明会終了後に個人的に先輩職員の方に質問させていただく場面がありました。その際、説明会の時間外にも関わらずとても親身に対応していただいたことが印象に残っています。また、その時周りの先輩職員同士が何気なく会話されていた様子から、「このような雰囲気の職場で働きたいな」と感じたのを覚えています。また、元々大学では地域活性化について学んでいたことから、JA共済が「相互扶助」の理念のもと地域に根差した組織として事業を行っていると感じ、その理念に共感したというのも入会を決める理由となりました。
入会後も当時感じた印象は変わりませんでした。目標とする先輩職員に囲まれて、向上心を持って業務を行うことができているなと感じます。 |
|
これまでのキャリア |
業務部業務支援課(1年間)→九州地区業務センター建物契約G(3年間)→JA支援部(現在) |