業種 |
化学
医療機器/化粧品/半導体・電子部品・その他/医薬品 |
---|---|
本社 |
東京
|
当社は、「人々の生活の質のさらなる向上」を目指し、Never Stopの精神で挑戦し続け、社会により良い変化を生み出し未来を創っていきます。社会課題に向き合い、解決に貢献する、それが富士フイルムの存在意義です。
創業以来培ってきた「技術力」「マーケティング力」「財務力」「人材」などの強みを活かして既存の業界の垣根を超え幅広い領域で事業展開しています。中期経営計画「VISION2023」では、「ヘルスケア・高機能材料の成長加速」と「持続的な成長を可能とするさらに強靭な事業基盤の構築」を骨子とし、更なる成長を目指しています。実現に向け、1.事業ポートフォリオマネジメントの強化 2.キャッシュフローマネジメントの強化 3.新規市場参入 4.M&Aにより強化した事業の統合効果創出の4つを重点施策として推進していきます。当社の挑戦を成し遂げるための最大の原動力は「人材」です。どんな課題にも自分の想いをぶつけていける人材を求めています。
当社はX線、印刷用フィルムなど写真以外の事業においても市場シェアを獲得してきました。一方で、80年代デジタル化の兆しを感じ取り、率先してデジタル技術の開発を進め、画期的な製品を提供してきました。当社の歴史は、社会のニーズに応え自らを変化させてきた、イノベーションの連続だったと言えます。創業80周年を迎えた、2014年に制定したコーポレートスローガン「Value from Innovation」には、富士フイルムが「イノベーターとしてのDNA」をもとに、「新たな価値」を創出していくという思いが込められています。今後も「Value from Innovation」のもと、自らを変革させ、人々の心が躍る「技術」「製品」「サービス」を生み出し続けます。
メディカルシステム・ライフサイエンス事業では、独自の画像技術で病気の早期発見に貢献する医療診断システム、有効な治療方法が見つかっていない「アンメッドメディカルニーズ」に対応する医薬品の開発を目指すなど、人々の関心が最も高く重要な「健康」の課題解決に寄与しています。また、高機能材料事業では、デジタル通信(5G)、自動運転などAI、IoT時代の生活を支える通信機器センサー、次世代ディスプレイなどに向けた高機能材料を提供し、くらしの安心・安全に貢献します。今後も、事業活動を通じて、「人々の生活の質の向上に寄与する」という企業理念を実践することにより、社会の持続可能な発展に貢献していきます。
事業内容 | ・ヘルスケア
トータルヘルスケアカンパニーとして「予防」「診断」「治療」の領域で幅広い事業を展開。 メディカルシステム、ライフサイエンス、コンシューマーヘルスケア、バイオCDMO、医薬品 ・マテリアルズ AI、IoT時代の生活を支える通信機器センサー、次世代ディスプレイなどに向けた高機能材料やグラフィックコミュニケーションを展開。 電子材料、ディスプレイ材料、その他高機能材料、グラフィックコミュニケーション ・ビジネスイノベーション 新しい働き方への変革や生産性の向上、創造性の発揮をもたらす製品およびソリューションサービスを提供。 オフィスソリューション、ビジネスソリューション ・イメージング 「撮影」から「出力」まで写真・映像に関わる製品・サービスを提供。 コンシューマーイメージング、プロフェッショナルイメージング |
---|---|
設立 | 創立:1934年1月20日
設立:2006年10月2日 ※富士フイルム株式会社は、富士写真フイルム株式会社の事業を継承し、新たに設立となりました。 |
資本金 | 40,000 百万円(2021年3月31日現在) |
従業員数 | 4,655名(2021年3月31日現在)
36,279名(2021年3月31日現在)※富士フイルム株式会社および関係会社の連結正社員数です。 |
売上高 | 2兆1,925億円(2021年3月期:連結) |
代表者 | 代表取締役社長・CEO 後藤 禎一 |
事業所 | 【本社】東京
【開発・製造拠点】神奈川(足柄・小田原)、静岡(富士宮、吉田南)、大宮、尼崎など、海外各地 【研究所・技術開発センター】 先端コア技術研究所、高機能材料研究所、有機合成化学研究所、解析技術センター、ディスプレイ材料研究所、エレクトロニクスマテリアルズ研究所、アドバンストマーキング研究所、メディカルシステム開発センター、イメージングソリューション開発センター、記録メディア研究所、画像技術センター、インフォマティクス研究所、精密プロセス技術センター、バイオサイエンス&エンジニアリング研究所、グラフィックコミュニケーション研究所 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。