岩手めんこいテレビは、1991年フジテレビ系列のテレビ局として岩手県で3番目に誕生しました。視聴者の方々にめんこがられる(可愛がられる)テレビ局を目指して地域密着のニュースや番組を制作すると同時に、様々なイベントを開催しています。自社制作番組「mitライブニュース」「8っぴーサタデー」「山・海・漬」「beatniks」「ABC-Zの雨ニモマケZ」。
「めんこいテレビ」という私たちの会社名はそのユニークさからか、ありがたいことに非常に広く視聴者の方に知られ親しみを持っていただいてる名前です。しかし、「会社名は知っているけど番組は知らない、見ていない」という人がいるのも事実。視聴者が関心のある情報をより分かりやすくお伝えできるように自社制作番組の品質向上をさらに追求します。また、イベントや地域活動など、視聴者の方と直接交流できる新しい取り組みも企画中。最も身近なテレビ局を目指します。
民放テレビ局の仕事は必ずしもニュースの記者や番組のディレクターばかりではありません。放送を視聴者へ届けるための放送システムを維持したり、現場からのリポートやスポーツ中継、スタジオからの生放送など番組作りを技術的な側面からサポートする技術部門もあります。技術の仕事はさらに、放送を24時間体制で監視する業務や県内に複数ある電波塔をメンテナンスしたり、最近ではインターネット配信など多岐にわたります。「岩手の今をリアルタイムに伝える」ことにやりがいを感じます。
さまざまな情報を発信する仕事だからこそ、遊びが重要。「ランチのお店が美味しかった」というちょっとした発見も地域情報としてすぐ放送にいかされていきます。だからこそ、私たちはオフの時間を大切にします。現在、「いわて働き方改革推進運動」に参加し、仕事とプライベート、どちらの時間も充実を図るワークライフバランスの実現に取り組み中。ランニング・登山などの同好会活動も活発なほか、誕生日には図書カードのプレゼントもありオフの充電を支援しています。
事業内容 | ◆事業内容
テレビ放送事業(フジテレビ系列) ◆自社制作番組 ・「mitライブニュース」(月~金 夕方) 毎日の県内の話題をしっかりと、正確に伝えます。東日本大震災からの復興の道のりを「響け復興の槌音」のコーナーで継続的に伝えています。 ・「8っぴーサタデー」(土曜日午前) 岩手の旬の情報を伝える情報番組。県内各地からの中継では楽しいイベントや行楽ポイント等をいち早く紹介します。 ・「山・海・漬」(土曜日夕方) 人・モノ・歴史・食・文化…県内の森羅万象を分かりやすく紹介する25年の長寿番組。視聴率も 好調で、幅広い県民の方にご支持いただいています。 ◆その他の自社制作番組(単発番組含む) ・「beatniks」 コアな音楽ファンのための深夜の音楽ゾーン。最新ビデオクリップやCDセールスの人気チャート を紹介します。時にはビッグなゲストからのコメントも。 ・「A.B.C-Zの雨ニモマケ-Z」 震災の記憶の風化を止めるため、ABC-Zが被災地の情報を発信。 など ◆主催イベント ・めんこいまつり など |
---|---|
設立・開局 | 設立1990年4月 開局1991年4月 |
資本金 | 20億2,750万円 |
従業員数 | 66名(2021年12月現在) |
売上高 | 28億8,000万円(2021年3月) |
代表者 | 代表取締役社長 齋藤秋水 |
事業所 | 本 社
019-656-3300 〒020-0866 岩手県盛岡市本宮5丁目2-25 県南支社 0197-24-3300 〒023-0813 岩手県奥州市水沢中町44 イーストジャパンビル2F 東京支社 03-6260-4888 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX 13F 関西支社 06-6444-3800 〒530-6125 大阪府大阪市北区中之島3丁目3-23 中之島ダイビル25F 仙台支社 022-268-0035 〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町2丁目2-3 鹿島広業ビル3F 八戸支社 0178-41-2105 〒031-0086 青森県八戸市八日町36 八戸第一ビル4F 宮古支局 0193-64-1836 〒027-0063 岩手県宮古市山口1丁目1-18 大船渡支局 0192-27-8801 〒022-0002 岩手県大船渡市大船渡町字地の森27-10 |
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | オンラインによる会社説明会の他、一次面接はオンラインで行います。 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。