プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。
業種 |
コンサルタント・専門コンサルタント
情報処理/ソフトウェア/安全・セキュリティ産業/各種ビジネスサービス |
---|---|
本社 |
東京
|
直近の説明会・面接 |
---|
【プライム上場:創業55年、監査法人(現EY新日本)から生まれた、経営会計×ITのコンサル企業】
※採用直結セミナー:5/11・16開催
企業経営の根幹である会計の仕組みに対し、コンサルティングやシステム構築を通して顧客価値の向上へと導くことが私たちの使命。
コンサルタント・SE・営業が連携しクライアントの課題を抽出しシステムを具現化。
単なるシステム構築にとどまらず、企業の業務プロセスの再構築まで一貫サポート!
私たちビジネスブレイン太田昭和(BBS)は、創業から55年、監査法人(現EY新日本)から生まれた【会計×ITのコンサルティングファーム】です。BBSを中心としたグループ会社14社を持ち、それぞれが金融や生産管理といった専門性を持ったコンサルティングからシステムソリューション(システムインテグレーション、パッケージそれぞれ対応)、そして業務の定着化、BPOソリューションを、グループ一体となって提案できることにより、多種多様なお客様のご要望に応えることができます。この強みを武器にして、コンサルティングだけではない、システムだけでもない、お客様の成長戦略を一緒に描くゴールを、BBSはこれからも創っていきます。
BBSでは人財力の強化に努めています。それは、BBSの商品が「モノ」ではなく「ヒト」がお客様への商品となるからです。そのためにBBSでは研修とOJTの両輪の環境でスキルアップをしていきます。特にOJT、仕事の中での経験・気づきが、もっとも人を成長させていきます。入社後はまず、SEとして実務の経験を積み、ITの知識と課題解決能力・論理的思考を身につけ、自身の目指すIT、会計、業務コンサルタントの道へ進んでいきます。BBSでは5年目からプロジェクトリーダーを任せることも当然あります。若手に任せられるのは、優秀なメンバーがフォローできる環境があるから。若手の挑戦を皆で応援し一緒に成果を出していく、これがBBSで働く環境です。
BBSでは、3つの経営理念を掲げています。「お客様の企業価値の向上を通して、社会に貢献すること」、「お客様の発展の原動力となること 」、「お客様の利益増加に貢献すること」。3つすべてにお客様という言葉があるように、BBSではお客様への貢献できること=商品と考えひとりひとりのスキルを磨いています。お客様にご満足いただくまで、とことんやり抜くこと、お客様への貢献したいという思いと、1967年の創業以来からの様々な分野における数多くの実績が、プロフェッショナル集団としてお客様へ価値を提供し続けています。お客様へ貢献したい、お客様と一緒になって成果を出したいという方と一緒に働きたいと思います。
事業内容 | 【Youtube】
「BBS 未来編」コーポレートムービー: https://youtu.be/V8tjPgcHv-I 企業会計分野に特化し、以下のサービスを展開しています。 1.コンサルティング事業 ・業務改善コンサルティング ・システムコンサルティング ・ERP導入コンサルティング ・システム監査、システム診断 2.システム開発事業 ・情報システム構築及びシステム開発 ・会計システムパッケージの開発と導入 ・Webシステムの開発と導入 ・PLMソリューションの開発と導入 3.アウトソーシング事業 ・給与/人事労務業務の代行 ・経理/財務業務の代行 |
---|---|
設立 | 1967年8月
※創業55年、東証一部上場企業です |
資本金 | 22億3,349万円 |
従業員数 | 1,564名<連結>/603名<単体>(2021年3月時点) |
売上高 | 291億59百万円<連結>/150億10百万円<単体>(2021年3月期) |
代表者 | 代表取締役社長 小宮 一浩 |
事業所 | <本社>
東京都港区西新橋1-1-1 日比谷フォートタワー <大阪支店> 大阪市北区角田町8-1 大阪梅田ツインタワーズ・ノース36F (旧:梅田阪急ビルオフィスタワー36F) <名古屋支店> 名古屋市中区錦1-5-13 オリックス名古屋錦ビル10F <静岡支店> 静岡県浜松市中区鍛冶町319-28 遠鉄鍛冶町ビル3F <アウトソーシングサービス事業部> 静岡県浜松市中区佐鳴台5-15-1 <熊本開発センター> 熊本県熊本市中央区水道町14-27 KADビル7F <シンガポール支店> 158 Cecil Street #11-01, Singapore 069545 |
沿革 | 1967年 8月:会社設立(浜松)
1973年 1月:(株)ビジネスブレイン昭和(BBS)に商号変更 1982年 1月:本社を東京(千代田区内幸町)に移転 1986年10月:(株)ビジネスブレイン太田昭和に商号変更 1987年 5月:通産省(現:経済産業省)の支援を受け汎用監査プログラム開発 8月:会計システム「ACT-i/N」を開発 1989年12月:コンサルティング手法「Management SI」を開発 1990年 1月:経営コンサルティング キーコンセプト「On-Time Management」を開発 1991年 4月:会計システム「ACT-90」を開発 5月:国際会計システム「ACT-II」を開発 11月:JASDAQ上場 1993年 3月:通産省(現:経済産業省)システムインテグレーション登録認定 1997年11月:(株)ファイナンシャルブレインシステムズ(FBS)設立 1999年 7月:国際会計基準対応ソリューション「ACT-CS」を開発 2000年 4月:グローバルセキュリティエキスパート(株)(GSX)設立 2003年 6月:Web化対応業務アプリケーション開発支援システム「MBB」を開発 2004年12月:(株)PLMジャパン(PLMJ)設立 2005年10月:新会計パッケージシステム「ACT-NetPro」を開発 地方独立行政法人向け会計システム「ACT-ion」を開発 2006年 2月:日立ソフトウェアエンジニアリング(株) (現:(株)日立ソリュ ーションズ)と資本・業務提携 9月:(株)シンプレクス・テクノロジー (現:(株)シンプレクス・ホ ールディングス)と業務提携 2007年 3月:公共システム本部において JISQ27001:2006(ISO/IEC27001:2005)を取得 4月:内部統制支援パッケージ「ICソリューションシリーズ」を開発 2008年 2月:会計システム研究所設立 2010年 6月:本社を千代田区内幸町より港区南麻布に移転 2011年 9月:会計情報のシステム間連携を統合する データ連携ソリューション「仕訳HUBソリューション」を開発 2012年 5月:本社を港区南麻布より港区西新橋に移転 12月:シンガポール支店を開設 2013年 5月:JFEシステムズ(株)と資本・業務提携 10月:中国進出日系企業向け会計管理サービス基盤 「仕訳HUBクラウド&CFO代行サービス」を開始 2014年 6月:マネージメントサービス(BPO)事業の拠点として熊本BPOセンターを開設 7月: 海外現地法人 BBSタイランド 設立 9月:(株)テクノウェアシンク(TEC)の株式を取得、子会社化 11月:東証二部上場(JASDAQから変更) 2015年 1月:(株)シグマクシスとセキュリティ分野の合弁事業 2月:熊本BPO第2センター開設 8月:東証二部から東証一部指定銘柄へ (株)プロネクサスとの業務提携 9月:グループ経営基盤構築のための新会計ソリューション 「ACT-Potentia」を開発 11月:(株)セゾン情報システムズと業務提携 2016年 1月:(株)BBSアウトソーシング熊本(BOK)を設立 2月:(株)BBSアウトソーシングサービス(BOS) (旧セゾン情報システムズ人事給与部門)の株式を取得、子会社化 7月:BUSINESS BRAIN SHOWA-OTA VIETNAM CO.,LTD.をホーチミンに設立 11月:アドバンス・ビジネス・ダイレクションズ(株)と資本・業務提携 2017年 4月:RPAテクノロジーズ(株)と業務提携 8月:(株)ビジネスブレイン太田昭和が創立50周年 10月:熊本BPO第4センターを開設 12月:(株)野村総合研究所、(株)シイエヌエスと合弁会社ニュー・リレーション・インフォ・ ビズ(株)を設立 2018年12月:日本ペイメント・テクノロジー(株)(PTJ)の株式を取得、子会社化 2019年10月:(株)テクノウェアシンクと(株)アイ・エス・エスが合併 2021年 8月:(株)ジョイワークス(JW)の株式を取得、子会社化 12月:本社を日比谷フォートタワーへ移転 2022年 4月:(株)BSCの株好きを取得、子会社化 |
【 新型コロナウィルス感染症への対応 】 | 【 弊社の採用選考会実施について 】
現在掲載中の採用説明会は、全てWebにて実施致します。 (Live配信型、または、オンデマンド型の説明会より選択)。 今後対面型での採用説明会を実施する場合は、以下のルール下での実施になります。 1、一人一席、お互いに十分に距離を取った上で実施とさせて頂きます。 2、ご来社の際には、事前にマスクの着用をお願い致します。 3、入室の際には、手洗い及びアルコール消毒(準備してございます)を お願い致しますのでご承知おき下さい。 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。