普通銀行業
現在地域経済は、人口や事業所数の減少といった課題に直面しています。そのような中で当行は、地方創生を推し進める役割を担う地方銀行として、グループの総力を結集し、「お客様本位の業務運営」を徹底することにより、地域の皆さま・そして従業員すべてのステークホルダーに「夢」を与えられる企業を目指しています。特に資産形成に資するアセットマネジメント、デジタル技術の活用、働き方改革を進め、お客様から信頼され、真っ先にご相談いただける、頼りがいのある〈ひろぎんグループ〉として、地域社会の発展に貢献していきます。
地域と共に成長していくために。ひろぎんでは、地域のお客様と共に持続的に成長していく「好循環」の創造のため、様々な取組を展開しています。例えば、多様化するお客様の相続・事業承継ニーズに対応するために、地方銀行で初となる遺言代用型信託「<ひろぎん>家族つなぐ信託」の創設や、中国地方で初となる事業承継事案に対象を特定した「せとうち事業承継ファンド『結』」の創設など、円滑な相続、事業承継をサポート。また、地方創生への取組として、観光振興に向けた地域資源の活用を通じ、地域社会の活性化への積極的な取組を推進しています。
広島3大プロである『広島東洋カープ』『サンフレッチェ広島』『広島交響楽団』を支援しています。毎年、広島交響楽団による<ひろぎん>トゥモロウコンサートを開催しているほか、サンフレッチェ広島と広島東洋カープのスポンサード・ゲームを実施し、役職員による応援観戦や各種イベントへ地域のお子様をご招待しています。そのほかにも、地元企業との合同応援観戦や、応援定期預金キャンペーン、営業店でのロビー展の開催など地域の文化、スポーツ振興に積極的に取り組んでいます。
事業内容 | 普通銀行業 |
---|---|
設立 | 1878(明治11)年11月 |
資本金 | 545億73百万円 |
代表者 | 取締役頭取 部谷 俊雄 |
従業員数 | 3,407名(2021年3月末現在) |
事業所 | 国内本支店 151 (うち振込専用支店 1 インターネット支店 1)
出張所 10 上海駐在員事務所 バンコック駐在員事務所 シンガポール駐在員事務所 ハノイ駐在員事務所 |
預金高 | 8兆3,683億円(2021年3月末現在) |
貸出高 | 6兆5,408億円(2021年3月末現在) |
グループ会社 | ひろぎん証券、しまなみ債権回収、ひろぎんリース、ひろぎんキャピタルパートナーズ、ひろぎんエリアデザイン、ひろぎんヒューマンリソース、ひろぎんITソリューションズ、ひろぎんリートマネジメント、ひろぎんカードサービス、ひろぎん保証、ひろぎんビジネスサービス |
沿革 | 明治11年 尾道において第六十六国立銀行創業
大正9年 第六十六国立銀行ほか6行合併し、芸備銀行設立(本店広島市) 昭和20年 芸備銀行ほか県内4行合併により(新)株式会社芸備銀行設立 昭和25年 廣島銀行に行名変更 昭和63年 広島銀行に行名変更 平成5年 信託業務取扱開始 平成10年 創業120周年、投資信託窓販開始 平成13年 損害保険商品の窓口販売業務開始 平成15年 福岡銀行との共同利用型基幹システム構築完了 平成16年 証券仲介業務開始 平成30年 創業140周年 令和2年 ひろぎんホールディングス発足 |
ワンポイントPR | 明るく、活気にあふれ自由闊達な企業風土と、一人ひとりの職員を主人公とした働きがいのある職場が<ひろぎん>の自慢です。 |
女性の活躍をサポート | ひろぎんは、女性が自分の能力を最大限に発揮し、イキイキと働けるような職場の環境整備にも力を入れています。仕事と家庭の両立に向け、短時間勤務制度等各種制度の利用促進と共に、チャレンジする女性のサポートを支援する為、女性管理職・監督職の育成に力を入れています。 |
自らを鍛えるための研修制度 | 新入職員は、入行後の集合研修の後、配属先の営業店で実地研修を行ないます。集合研修で学んだことが現場でどのように活かされるのか、また現場ではどのようなニーズ・課題があるのかを学ぶことにより、徐々に本物のスキルを身につけていくのです。実地研修と集合研修を繰り返すことで理論と実践の伴なう職員へと育っていきます。 |
さらなるチャレンジのために | スキルがつけばつくほど、直面する課題もより高度化・複雑化します。これらの課題を克服するためには、さらなるキャリアアップが不可欠。そのためひろぎんでは、企業派遣や行外トレーニー制度、海外MBAなども用意しています。これらの制度を利用すれば、ひろぎんの中だけでは身につけることが難しい多くの知識や経験が取得可能。そうやって得られた知見が、地元発展のために大いに寄与することになるのです。 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。