プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。
業種 |
情報処理
インターネット関連/通信/各種ビジネスサービス |
---|---|
本社 |
東京、大阪
|
【▼選考情報はマイページより!】
https://mypage.3150.i-webs.jp/tss2023/
日夜動き続けるITシステム。
私達が享受する快適で便利な生活は、システムにより支えられています。
ネットワーク・サーバなどのインフラ構築や監視。
お客様の業務とエンドユーザーに最適で正確なサービスを提供するシステム運用。
ITを通じて社会を支える。それが私達の事業です。
TISシステムサービスは、今やビジネスの根幹となるITインフラを支えるプロ集団。大手金融機関やリース会社、カード会社、産業、公共など様々な業界・企業向けにITマネージドサービス事業やユーザーサポートサービス事業を展開しています。絶えず膨大なデータがやりとりされるデータセンタービジネスでは、安定したシステムの運用・管理が不可欠。高速で高品質なネットワーク回線や、多重化電源を備えた耐震構造の施設の中で、24時間365日の運用・サービスを提供しています。1976年の設立以来、高品質なサービスで、企業のベストパートナーとして活躍しています。
目まぐるしく変化するITの世界で、状況に応じて運用・管理していかなければ、システムは稼動できません。企業がビジネスを円滑に展開していくためには、ITシステムの高品質な運用・管理業務が不可欠なのです。TISシステムサービスは、歴史の中で培ったノウハウや経験を生かし、お客様のニーズに合ったシステムデザインをすることはもちろん、お客様の気付かない課題に対してもアプローチすることが可能です。「技術力をベースにお客様のベストパートナーを目指す」。その精神のもと、最新技術を駆使して、低コストで高品質の運用サービスを提供していきたいと考えています。
「社員が最大の財産」。当社はその考えのもと、教育制度を充実させることで、人材育成と、社員を大切にする職場環境づくりを推進しています。たとえば入社後の研修では、ビジネススキルやITの基礎知識を学ぶ新人基礎研修と、先輩が仕事を通して指導するOJT教育があり、早く仕事が覚えることができるため安心感があると好評。業界知識やビジネスマナーなども身につけることができます。また、社員の働きやすさにフォーカスし様々な制度を拡充しています。フレックス制度やリフレッシュ休暇取得推奨など働きやすさの追求、資格取得奨励や福利厚生クラブに至るまできめ細やかな制度を取り揃えています。
事業内容 | システムの運用設計・運用・監視
インフラの設計・構築・運用・保守・監視 データセンター運営 |
---|---|
設立 | 1976年11月 |
資本金 | 1億円 |
代表者 | 代表取締役社長 森 隆 |
従業員数 | 939名(2021年8月1日現在) |
事業所 | 本社 / 東京都新宿区
事業所 / 東京都江東区 本社 / 愛知県名古屋市 本社 / 大阪府大阪市 |
売上高 経常利益 | 決算期 売上高 経常利益
――――――――――――――――――――― 2021年3月期 136憶4,700万円 14憶4,700万円 2020年3月期 132億3,192万円 13億8,261万円 2019年3月期 129億5,798万円 12億4,813万円 |
株主 | TIS(株)(持株比率100%) |
沿革 | 1976年 TIS(株)の全額出資により設立
1978年 TIS(株)の全額出資により、TISシステムマネジメント株式会社設立(現東京本社) 1981年 ソフトウェア開発サ-ビスを開始 1984年 TIS東京第1センター設置 システム運用サ-ビスを開始 1997年 分散運用サ-ビスを開始 1998年 ISO9002認証取得(現東京本社・大阪本社) (財)日本情報処理開発協会(JIPDEC)よりプライバシ-マ-ク認定 2000年 ISO9001認証取得(現東京本社) ヘルプデスクサ-ビスを強化し、コンタクトセンタ-設置 2001年 インタ-ネットデ-タセンタ-サ-ビスを開始 TISシステムマネジメント株式会社(現東京本社)と合併 TIS東京第2、第3センター設置 東阪4センター体制へ 2003年 「情報セキュリティ規程」(ポリシー)制定/公布 ISO9001(2000年版)認証取得 2004年 東阪全センターでISMS認証取得 2006年 東阪全センターでISO/IEC27001の新規格にて認証取得(旧ISMS2.0) 2007年 TIS東京第3センターでISO/IEC20000(ITSMS)認証取得 2009年 都市型データセンター「大阪第2DC/OSADC-2」全面開業 2011年 都市型データセンター「東京第4DC/TYODC-4」開業 2012年 TISシステムサービス株式会社と株式会社システムサポートが合併し、 新生「TISシステムサービス株式会社」が発足 2013年 都市型データセンター「大阪第2DC/OSADC-2」を拡張し、「大阪第3DC/OSADC-3」開業 顧客常駐型オンサイトサービス事業をTISソリューションリンク株式会社へ移管 2014年 東京本社オフィスを新宿へ移転 2016年 データセンター「大阪第4DC/OSADC-4」開業 2021年 東京本社オフィスを新宿(グランドタワー)へ移転 |
教育 | ★小さな日々の積み重ねが「未来の自分」を作り上げていきます。
千里の道も一歩から。大切なのは好奇心です。 「社員一人ひとりの成長」が「会社の成長」に繋がります。 当社では、あなたのステップアップを後押しする環境を整えています。 【新人研修は1年間かけて行います!】 ■新人基礎研修 約3カ月間、ビジネススキルから始まり、IT技術の基礎知識までを学ぶことができます。 ■OJT研修 先輩社員がマンツーマン指導。実際に現場に入り業務をしながら学ぶ期間です。 教育計画を立てながら着実に力を付けていきます。 ■フォロー研修 ここまで学んできたことの振り返り。2年目に向けて更なるスキルアップを目指します。 ■総括発表会 1年間、学んできた新人研修の成果を社長はじめ役員の前で発表 皆さんが成長した姿を楽しみにしています! ---------------------------------- 【2年目以降も…】 時代の変化とともに急速に進化するIT業界。 専門生の高い技術者として活躍し続けるためには、知識の積み重ね、自己研鑽が欠かせません。 新人研修以降も、継続して学び続けることができる環境をご用意しています。 ■スキル診断実施 皆さんの習熟度を毎年計測していきます。自身の成長度合いを実感することができます。 その上で、各種研修/実務を通じて一定年齢までのレベルアップを段階的にサポートします。 ■2年目以降も教育が受けられます 当グループでは年間の最低教育日数を定め、業務時間内で成長機会を作る施策を実施しています。 全社育成プログラム、部門技術研修、TIG研修などを通じて成長できる環境があります。 ■資格取得のバックアップ 資格を取得すると、資格のランクに合わせて一時金がもらえます。(対象資格は100種類以上) 自分に必要な知識を身に付けていきましょう。 ---------------------------------- 今後も、TSSは時代に合わせて教育体系を進化させていきます! |
資格取得支援 | 資格取得を全面的に支援します。
◆資格取得奨励制度 対象:基本情報などの国家資格、ベンダー資格 合わせて100種以上 支給額:難易度に合わせて支給 ~20万円 |
2026年企業像(ビジョン) | Create Exciting Future
~先進技術、ノウハウを駆使し、ビジネスの革新と市場創造を実現する~ |
社風 | ■社員インタビューでは「良い人が多い」がダントツの1位。
■チームで連携することが多く、 部内でのコミュニケーションが活発です。 ■上長、部門長との1on1を定期的に実施することもあり、風通しが良い会社です。 ■文系・理系問わず活躍しており、スキルアップの材料は豊富にあります。 |
福利厚生 | 「社員が最大の財産」という考えのもと、
社員ひとりひとりが最大限の力を発揮できるよう、職場環境作りを徹底しています! ・財形貯蓄制度 ・社員持株会 ・確定拠出年金 ・団体生命保険 ・共済会 ・福利厚生倶楽部(レジャー、グルメ、リラクゼーションなど、多数の割引サービス有) ・さくらポイント(元気になるための行動でポイント取得→健康グッズ等に交換可能) ・クラブ活動費用補助(クラブ活動:バスケ、バドミントン、ゴルフ、バンドなど) ・独身寮(2万円/月) ※対象:自宅から勤務地が片道2時間以上の場合、4年間 |
育児制度 | 制度を上手く活用して、仕事と育児を両立している社員も多数在籍しています!
・マタニティー健診休暇(月1回:有給扱い) ・産前産後休暇(産前6週間、産後8週間) ・育児休暇(原則1年間、条件付きで最大2年間) ・短時間勤務制度 (勤務時間:5時間 or 6時間/年数:小学校卒業までの間、最長7年間) ・子の看護休暇(小学校入学前まで 5日/年まで有給) ・介護休暇 ※看護・介護休暇は時間単位での取得も可能! など 男性の育休取得も増えてきています。 |
【WEB開催】 | 新型ウイルス感染症対策として、説明会、面接までWEB開催予定です!
安心してエントリーください。 ※状況により変更する可能性があります。 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。