プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。
都市を創り 人財を創る
感動を創り 未来を創る
そして すべては 光輝く
の経営理念のもと、建築企画・設計デザインの分野において、栃木県でトップクラスの実力を誇っています。
”お客さまの夢とビジョンの実現”を考え、
企画・設計・デザインへ具現化し、皆が感動する建物を創り続けるよう努めています。
【1、建築への想い】建築物は、お客様にとって人生そのもの、だからこそその想いに応え、命を懸けて造ります。 【2、本気の専門家集団である】お客様はその事業の専門家です。その未来に応えるため、専門建築家集団となる必要があります。 【3、本気だから、感動が生まれる】お客様と真正面に向き合い、本気で感動させられる提案を行います。 【4、専門家集団になるために、「学び」を大切に】高いレベルの建築を提供するために「学ぶ」にとことん貪欲です。【5、好きなことをやっているといい顔になる】やらされるのではなく、お客様の幸せを実現するという「想い」があるから、皆いい顔をしています。
【1、感動の出来る人】私たちは建築を通してお客様と一緒に感動を分かち合うことが何よりもうれしいことです。私たちと一緒にお客様と感動を分かち合いましょう。【2、共に成長できるひと】私たちはよりレベルの高い建築をつくるために、自分たちのレベルアップを欠かしません。一緒に自分を磨いていきましょう。【3、素直なひと】私たちの姿勢は「親切・素直・一所懸命」。失敗をしても言い訳をしない。相手の立場を素直に受け止めれば、そこには大きな学びがある。一緒に学びましょう。【4、挑戦し続けるひと】挑戦する環境は整っています。あとは行動するかどうかという意思。設計とは未来に挑戦することです。
建築を通してお客様に感動を与え、繁栄をつくり続ける。これが、建築を愛する私たちの使命です。この想いを実現するために、私たちはお客様の夢やビジョンを共有することから始めます。お客様の幸せを想像しながら、共に建築を進めることで、感動的な建築を創造することが出来ます。私たちが目指している「人を感動させる建築」、「人を幸せにする建築」を実現するには、私たち自身が建築で感動することが大切。当社を希望する方に望むことは、建築が好きで、情熱を持って取組める人。時間が許す限り、建築について語り合いましょう。提案力・企画力・デザイン力・技術力の総合力で日本一を目指す仲間と出会いたいと思っています。
事業内容 | ■建築設計・デザイン・監理
■建築のプロデュース、事業計画立案 ◎設計内容 ★8つの設計プロジェクト- 1.医療施設設計プロジェクト 2.福祉施設設計プロジェクト 3.幼稚園・保育園・こども園設計プロジェクト 4.商業施設・オフィス設計プロジェクト 5.集合住宅設計プロジェクト 6.個人住宅設計プロジェクト 7.オフィスビル・工場設計プロジェクト 8.官公庁公共施設設計プロジェクト の各プロジェクトにおいて、専門知識を有した上での自由な発想、 自由なデザインを追求し、感動ある建築物を創造していきます。 |
---|---|
設立 | 1989年(平成元年)4月 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 28名 |
売上高 | 5億9543万円(2021年5月期) |
代表者 | 代表取締役 渡邉有規 |
事業所 | 【本社】〒321-0968 栃木県宇都宮市中今泉三丁目7番15号 |
受賞作品 | ≪2021年≫
・青源味噌株式会社本社・本店 栃木県建築士事務所協会 会長賞 ・社会福祉法人 幸世会 空と大地保育園 NICHIHA SIDING AWARD 2021 非住宅部門 GOLD賞受賞 ・栃木銀行栃木支店 新生栃木市10周年記念「景観賞」 ≪2020年≫ ・森のパン屋 第3回開運のまち『おやま』景観賞 景観まちなみ部門 ・栃木県庁芳賀庁舎〈AIS・渡辺特定建築設計業務共同企業体〉 第4回真岡市建築賞 公共部門 ≪2019年≫ ・THE STANDARD BAKERS 宇都宮市まちなみ景観賞 ≪2018年≫ ・THE STANDARD BAKERS 第30回 栃木県マロニエ建築賞 マロニエ建築優良賞 ≪2017年≫ ・認定こども園犬伏幼稚園 第5回佐野市水と緑と万葉のまち景観賞 ・認定こども園足利いずみ幼稚園 第35回足利市 建築・景観賞~建築文化部門~奨励賞 ≪2016年≫ ・hikari no cafe 蜂須小珈琲店 第28回栃木県マロニエ建築賞 マロニエ建築優良賞 受賞 ・足利銀行 東支店 足利市第34回建築・景観賞 ~建築文化部門~ 建築・景観賞 受賞 ・栃木銀行 幸手支店 第25回建築展(AP展) 日本工業経済新聞社賞 受賞 ≪2015年≫ ・フォレストキッズ保育園 第9回キッズデザイン賞 ~子どもの産み育て支援デザイン 地域・社会部門~ 受賞 ≪2014年≫ ・濱田庄司記念益子参考館 日本工業経済新聞社社長賞 受賞 ≪2011年≫ ・二荒山神社参道(女坂) 栃木県マロニエ建築景観賞 受賞 ・栃木銀行テクノポリス支店 宇都宮市まちなみ景観賞大賞 受賞 ≪2009年≫ ・すし山法師 第二回真岡市建築賞 受賞 ≪2008年≫ ・エフエム栃木本社屋(レディオベリー) 栃木県マロニエ建築奨励賞 受賞 宇都宮市まちなみ景観賞大賞 受賞 ・ビッグツリースポーツクラブ ラグザ 宇都宮市やさしさをはぐくむ福祉のまちづくり賞 受賞 ≪2005年≫ ・いいむら内科腎クリニック 第一回真岡市建築賞 受賞 ≪2004年≫ ・食Kingfun高崎店 トステム全国フロント施行例コンテスト/小規模店舗部門 金賞受賞 ≪2003年≫ ・宇都宮東どうぶつ病院 宇都宮市まちなみ景観賞 受賞 ・竹村内科腎クリニック 日本工業経済新聞社賞 受賞 ≪2001年≫ ・宇都宮肛門・胃腸クリニック 宇都宮やさしさをはぐくむ福祉のまちづくり賞 受賞 ≪2000年≫ ・マンションローズコアコート 住宅金融公庫賞 受賞 |
企業理念/我社の使命 | ≪経営理念≫
都市(まち)を創り 人財(ひと)を創る 感動を創り 未来を創る そして すべては 光輝く ≪我社の使命≫ 我社の総合力を建築企画・設計デザインに投入し、総合芸術である建築を創り続け、 地域社会と、関係するすべての人々の永遠の幸福を実現します。 1.建主様の感動と喜び、一生涯のお付き合い 2.建築目的の成功繁栄、変革への対応 3.都市社会への新しい提言とデザイン 4.社員さんとその家族、我社に関係するすべての人の幸せ創造 |
建築に対する想い | 当社は、多くのお客様、また建築施工会社様や
関わる全ての関係各社様のご支援を頂戴し、 平成元年の事務所創業から33年を迎えます。 お客様にとって、一生の中で一番大きな夢の実現の お手伝いをさせていただくのが我々の仕事。 お客様は、想像できないくらいの夢や希望、そして不安を持ち、 私たちにお話しを頂きます。 そんな時、私たちがどういう気持ちで お客様の気持ちをくみ取るかが鍵となります。 いかにお客様のご要望にお応えできるか…。 当社社員は常にその意識を持ち、対応しています。 その意識を認めていただけたからこそ、 個人のお客様から民間企業のお客様まで、 多くの方とお取引をさせていただいているのだと自負しています。 また、幅広いお客様を抱える当社では、扱う案件が数多くあります。 仕事量も当然多くなるので、日々の残業、 休日出勤ということも事実あります。 しかし、扱う案件が多いからこそ、自分がやってみたい! と思う設計に出会えるチャンスが多くあるのです。 『こんな建物に携わってみたかった』。 こんな想いを実現できる設計事務所は実は多くないのです。 だからこそ、当社は8つの設計プロジェクトを介し、 より専門性の高い深い知識の追求、 より感動できるデザインの追求に勤しんでいます。 建築に携わるものとして、深い知識・思慮に裏打ちされた、 自由な発想・自由なデザインをもとに、建主様の想いを実現し、 さらに感動深まる建築物、街並みを創造していきます。 |
社員に対する想い | 建築が大好きで、一つの妥協も許せない社員たち。
社長の建築に対する情熱が、そのまま社員皆に 伝播していると言って間違いありません。 一人ひとり個性は違うので、好みの物件も異なりますが、 それがまた良いところです。 社員一人ひとりが光輝くことを願っています。 |
教育体系 | 【1年目】
・上司の下で多くを学び勉強する。多くの時間を建築に没入する ・社会人として愛され信頼される人間となるための基礎を学ぶ[礼節・返事・挨拶] ・建築業務の流れを確実に理解する。 【2年目】 ・ますます建築に没頭する時間を増やし、最高の建築へ、設計力・製図力を上げる ・上司の指導の下、一人で実施設計を書けるようになる ・チームメンバーとして、先輩の良きフォロアーになる 【3年目】 ・物件すべての図面を読み解くことができる ・お客様と打合せができる 【5年目】 ・プロジェクトのサブリーダーとなる ・設計責任者として、基本から実施までのすべてを部下とまとめていく 入社1・2年目は、各プロジェクトを数か月ごと移動しながら、経験をして頂きます。 その後、そのスタッフのやる気、またチーム力などを考慮しながら、 PJ、チームへの配属が決定致します。 また、新入社員には、担当先輩社員がつき、仕事に関すること、日常のことなど、 サポートする体制を作っています。 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。