業種 |
ソフトウェア
情報処理/インターネット関連/その他サービス
|
---|---|
本社 |
東京、大阪
|
私たちは東京・大阪を拠点に日本の大都市圏で活躍する独立系ソフトウェア開発企業です。これまで築いた確かなノウハウを武器に、設計~運用までワンストップでサービスを提供。国内5拠点、海外1拠点と幅広いエリアにその技術力を届けています。専門家集団として各分野で技術・能力を発揮するとともに、広範な事業フィールドに対応する柔軟さを発揮。お客様のICT戦略を担う力強いパートナーとして多彩なステージで活躍しています。
「常に先見性を持って高付加価値サービスを追求・提供し、社会に貢献」することを経営理念に、社員一人ひとりが信頼を積み重ね、多くのお客様から支持されてきました。その結果、技術分野は制御系・汎用系・オープン系・Web系の4つが柱となり、製造・物流・制御・流通・金融・サービス業など幅広い分野のお客様にソリューションを提供しています。国内有数の大手メーカー等との直接取引が多数ありプロジェクトも豊富なため、自分の興味・得意分野を見つけて活躍することができます。今後もシステム開発、インフラ基盤事業を通じて、お客様のコスト削減・技術革新など業務改善だけでなく、製品やサービスに高い付加価値を提供していきます。
「受けた仕事は最後までやりきる」をモットーに、お客様に高付加価値サービスを提供するため、エンジニア一人ひとりのテクニカルスキルとヒューマンスキルを高めることが重要だと考えます。当社では、自らの夢や成長したいという意欲を持つ社員を全社的にバックアップ。全社横断的な外部研修に加え、技術の専門性を高める内製研修も部署ごとに実施。変化の激しい業界だからこそ、時代にあわせて研修・教育制度を対応させながら人を育てる環境が備わっています。このように、メンバーの育成・成長にコミットする風土を作っている背景は、管理職も積極的に社内研修を受講していること。言葉だけでなく、姿勢でもメンバーの成長を後押ししています。
当社では文系・理系を問わず、経歴が異なる様々な社員が活躍中。入社1年目から車の自動運転に関する最先端ソフトの開発プロジェクトにメンバーとして参加する社員もいれば、客先に常駐し、社内外の数百名が集まる大型プロジェクトに参加する社員、コミュニケーション力を活かしてお客様の要望を聞きながらプロジェクトリーダーとして組織マネジメントを任されている社員もいます。それぞれの適性・希望にあわせてキャリアをデザインできるよう、「学びの機会の均等化」、「学びの必要性の理解促進」を目的とした様々な研修・制度を用意しています。また、多くの人と意見を交換することで多角的な視点が身につき、成長に繋がっています。
事業内容 | ・製造業向け生産管理・在庫確認・工程管理のシステム開発
・半導体・液晶・デジタル家電などの製造自動化を実現する設備制御・ロボット制御・視覚認識システム及び機器組込制御システム開発 ・車載ECU(モデルベース開発・従来型開発)、ナビ・ITS関連、故障診断など自動車メーカー向けシステム開発 ・自動倉庫等の搬送制御システム開発、ハードウェア世代更新 ・システム基盤の構築ならびに運用 ・金融業、流通業、販売業、サービス業向け基幹システムと適用業務システムの設計・開発と運用保守 ・マルチメディア技術を駆使した医療用パッケージ・システムの開発 ・Androidなどのプラットフォームを用いたモバイル開発,携帯電話・PHSを使った情報収集・配信システムの開発 ・インターネットサーバ、イントラネットシステムの構築と運用保守 ・FA用パソコンおよび周辺機器類の設計・製造・販売 ・ネットワークシステムの設計・施工・保守サービス ・システム構築支援(システム化構想設定、RFP作成、開発プロジェクト管理等のコンサルタント業務) |
---|---|
設立 | 1974年1月
|
資本金 | 1億円
|
従業員数 | 562名(2019年12月1日現在)
|
売上高 | 58 .1億円 (2019年度実績)
|
代表者 | 代表取締役社長 今福 太一
代表取締役 今福 裕子 |
事業所 | ■東京本社
〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル北館11F ■大阪本社 〒540-6126 大阪府大阪市中央区城見2-1-61 TWIN21 MIDタワー26F ■名古屋支社 〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦2-14-21 円山ニッセイビル13F ■甲府事業所 〒400-0858 山梨県甲府市相生1-2-31 大同生命甲府ビル8F ■広島事業所 〒730-0037 広島県広島市中区中町7-32 ニッセイ広島ビル7F |
沿革 | 1973年 資本金50万円で創業
1974年 大阪市中央区本町にて会社設立 1979年 東京進出・事業開始 1986年 大阪本社を中央区城見TWIN21へ移転 社内教育研修制度をスタート 1991年 CI活動の一環として、社名・社章のロゴを一新 1994年 勤務体系に応じたフレックス・タイム制を導入 1996年 初のパッケージソフト血液形態学の医学教育・骨髄像解析トレーニング・ソフト 『マルクマスター』を市場発表 1998年 創業25周年を迎え、創業から今までの歩みの記録として記念史を発行 2000年 細胞診断学の医学教育支援パッケージソフト『サイトマスター』を発表 中国湖南省に現地法人「通用電脳有限公司」を設立 2001年 資本金1億円に増資 2005年 パッケージソフト『aimsDESK』を発表 2006年 パッケージソフト『配信達人』を発表 |
関連会社 | ・通用電脳有限公司
・ユニバーサルマネージメント株式会社 |
主な取引先 | パナソニック(株)、オムロン(株)、AIG損害保険(株)、(株)デンソーテン、日本アイ・ビー・エム(株)、富士通(株)、(株)日立製作所、(株)堀場製作所、石油資源開発(株)、ブリヂストンサイクル(株)、(株)あさひ、ダイハツ工業(株)、NTTコミュニケーションズ(株)、ライオン(株)、ニッセイ情報テクノロジー(株)、三菱電機コントロールソフトウェア(株)、王子ホールディングス(株)、日本電産(株)、オリックス生命(株) 他 |
URL | https://www.uni-com.com/ |