業種 |
コンサルタント・専門コンサルタント
シンクタンク/証券/その他金融
|
---|---|
本社 |
東京
|
コンサルタント・Investment Banker(大学卒) | 1~5名 |
---|
気になる登録人数 | 1141名 |
---|
採用人数 | 2021年卒予定 1~5名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月26万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
OpenES |
その他の ポイント |
完全土日祝休み、転居を伴う転勤なし、英語を使う機会あり、資格取得奨励金あり |
職種 | コンサルタント
※希望や適性を勘案し、各事業部への配属が決定します。 |
---|---|
勤務地 | ■東京本社
東京都千代田区霞ヶ関3-2-5 霞ヶ関ビルディング26F ■丸の内オフィス(投資銀行部) 東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル7F 入社後3か月間は東京本社にて研修を行います。 3か月経過後、投資銀行部に配属された場合は丸の内オフィスへの勤務となります。 ※担当案件により全国出張あり ※転勤なし |
勤務時間 | 9:00~17:00 (実働7時間/休憩1時間) |
各事業部の主な仕事内容(参考) | 基本的に当社は【1企業様に対して2名以上】のフォロー体制を取っており、
入社後は先輩社員や上司と行動を共にしながら、業務知識や経験を積んでいただきます。 ■コンサルティング部門 上場企業にとって、株主との対話は避けて通れない企業活動です。 いかに中長期的に投資をしてもらうかは企業が事業を継続する上で、非常に重要なポイントです。 ですが、日本の制度では、上場企業は「実質株主」が誰なのかを知ることが出来ません。 四季報の株主欄は「名義上の株主」であって、実際に売買の判断をしている投資家ではないのです。 「必要不可欠な企業活動でありながら、株主の実態がわからない。」 それが上場企業が抱える悩みの種となっています。 当社は設立以来、独自に蓄積したビッグデータや機関投資家との信頼関係により、 その「実質株主」が誰なのかを調査し、上場企業に向けてコンサルテーションを行っています。 IR/SRコンサルティング事業部は、上場企業の主担当として直接お客様からニーズを聞き、最適な解決策を提案する役割を担っています。 入社年次を問わず、上場企業の役職者や経営層と直接お会いする機会も多い部署です。 ハイレベルな方々とやり取りする中で、人脈が広がり、ビジネススキルが磨かれます。 また、2015年6月適用の「コーポレートガバナンス・コード」に対応するコンサルティングを行っています。 社外取締役の選任や取締役会評価など、ガバナンス(企業統治)のために 上場企業が対応すべきことは多岐に渡るため、自社で完結するよりも専門家によるサポートが必要とされています。 当社では、第三者として実際に上場企業の取締役へアンケートやインタビューを行うことで ガバナンス(企業統治)の有効性を評価を実施しています。 ガバナンスコンサルティング事業部に配属されると、実際に取締役へのインタビューをすることもあれば、社外取締役紹介事業で人材紹介に携わることもできます。 ■投資銀行部門 プロキシーアドバイザリーやフィナンシャルアドバイザリー業務を中心に、時として戦略的M&Aの提案も行っています。 投資銀行部では機密事項も多いため、案件ごとにプロジェクトチームが組まれることが多く、社内のみならず複数の社外関係者との折衝が発生します。 入社後は、新規提案先への訪問や資料作成、進行中の案件においては業界情報の収集や戦略の立案などを行います。経験・知識の豊かな上司や先輩社員の指示や周囲の協力を得ながら業務経験を積みますが、大手弁護士事務所などとの連携もあるため、自ら勉強し、知識を習得する姿勢が欠かせません。 自身の努力と実践経験により、想像以上のスピードでスキルが磨かれます。努力次第で若い年次から、新聞やTVで目にするような大型M&A案件の中心メンバーとして活躍することが可能です。 ■AI・R&D室 AI開発など、理系出身者が活躍・成長できるフィールドを提供しています。 データオリエンテッド(実証分析データ)を強みとする当社にとって、情報収集・分析力の強化・向上は最重要課題であり、積極的なAIの活用が求められています。当社では、現在理系出身の新入社員を積極的に採用しており、マーケットデータや投資家動向などの膨大なデータの取得・解析や新商品開発など、多方面で活躍しています。入社後は先輩社員からの指導の下、実践的なAI・プログラミング開発に携わり、主体的にご自身のスキルの向上や実践をしていただくことが可能です。 |
給与 | 大学卒
月給260,000円 (初任給予定) (基本給:169,000円、固定残業手当:105,000円) 大学院卒 月給300,000円 (初任給予定) (基本給:195,000円、固定残業手当:94,000円) ※時間外労働の有無にかかわらず、月60時間分の固定残業手当を支給 ※60時間を超過する時間外労働については別途支給 |
---|---|
諸手当 | 通勤費支給(上限5万円/月)
資格手当 (証券アナリスト) |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(6月、12月) |
休日休暇 | 完全週休2日制、祝日、GW、年末年始、年次有給休暇(初年度13日、入社直後より使用可)、誕生日休暇(1日)、病気休暇(5日)、産前・産後休暇、育児休暇、慶弔休暇 |
保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 |
福利厚生 | 確定拠出年金、従業員持ち株会、自己啓発支援プログラム、バースデーギフトカード、慶弔見舞金、永年勤続報奨金、月間報奨金 |
試用期間 | あり(入社後3ヶ月)
※試用期間中と期間後で待遇に変更はございません。 |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2019年12月25日時点)
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:58.3%
3年以内女性採用割合:41.7% |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | - | ||||||||||||||||
平均年齢 | 37.6歳(2019年2月25日時点) | ||||||||||||||||
研修 | あり:※変更の可能性はございます
■内定~3月 ・社員との面談 ・内定者研修 ・当社主催 顧客向けコンサルティングセミナー出席 ■4月 即戦力となるべく、実践的なプログラムを組んでいます。 ・資本市場や会社法・金商法などの基礎研修 ・当社提供サービスに関する業務研修 ・ビジネスマナー研修 ■5月~6月 基礎知識を身に付けた上で、実務経験を積んでいただきます。 ・企業訪問への同行や議事録作成 ・各種資格取得 ■7月 希望や適性を考慮したうえで、適材適所で配属先を決定します。 |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり:■資格取得支援制度
業務上必要な知識の習得を目的として外部教育機関を利用する場合、費用の補助制度があります。 例:英語教育、証券アナリスト等 |
||||||||||||||||
メンター制度 | なし:※今後導入予定ではあります | ||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | あり:人事評価制度有り。
自身の評価やキャリアについて面談する機会があります。 |
||||||||||||||||
社内検定等の制度 | あり:■IRプランナー講座
当社がIR・SR活動を通じて蓄積したノウハウを投入し、IR・SR活動を行ううえでの知識と見識を習得できる講座です。 この講座を全額会社負担で受講することができます。 ■証券外務員試験対策 金融商品の勧誘・販売をする上で必要な資格試験で、証券市場や経済・金融の基礎知識、 金融商品に関する法令諸規則などで構成されています。(日本証券業協会主催) 当社では顧客に対して金融商品の勧誘・販売をすることはありませんが、 事業領域の基礎部分を学ぶことができます。 |
||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | - | ||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | - | ||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2018年度実績)
|
||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 | - |
応募資格 | ■2021年3月に4年制大学または大学院を卒業予定の方
■2020年夏以降に海外大学を卒業予定の方 |
---|
気になる登録人数とは、2019年4月1日〜2020年3月31日の期間(※1)、リクナビ上でこの企業(※2)を「気になる」(※3)登録した人数です。実際の応募数ではないことにご注意ください。
「採用予定人数に対する気になる登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。各種賞与を含み、年間で支給される給与を月割した金額になります。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |