業種 |
コンサルタント・専門コンサルタント
ソフトウェア/各種ビジネスサービス/シンクタンク/インターネット関連
|
---|---|
本社 |
東京
|
【コンサルティングの新しいカタチ】
社会の活性化には、企業の活性化が不可欠。ですが、国内だけでも、その数は何と400万社。従来型のコンサルでは、これほどの企業を救うことは不可能です。
私たちは、ITやAIを融合させた全く新しい独自のメソッドで、より実効性のあるコンサルティングを、よりローコストに、より多くの企業に提供し、企業と社会の活性化にチャレンジし続けます。
コンサルティングの走りと言えるのは、1911年にF・テイラー博士が『科学的管理の原理』を出版したあたり。ちょうど100年ほど前です。仕事の仕方に、科学や管理という視点を持ち込んだ瞬間です。その後、欧米を中心にコンサルティング・ファームが誕生し、1950年代あたりからは日本でも勃興を始めました。つまり、コンサルティングの歴史はたかだか数十年に過ぎず、確立された理論や決まった方法があるわけではありません。欧米の手法に従う必要もありません。企業経営が環境に適応して変化すべきなら、コンサルティングも環境に応じて変化しなければならないのは当然のことなのです。だから創ります。「コンサルティングの新しいカタチ」を。
一般的なコンサルタントは時間を切り売りする労働集約的な仕事なので、多くの企業を支援することはできません。おまけに、どうしても時間単価が高くなります。この問題を解決するのが「コンサルティングノウハウのIT・AI化」。かつて何年もかけてクライアントに定着させてきた内容を一気に実現するツールです。さらに、いくら優秀なコンサルタントでも分身の術は使えませんが、ITやAIなら複製して多くの企業に同時提供可能。顧客数が増えるほど、1社あたりのコストも引き下がりますので、さらにコンサルティングをローコスト化できるのです。☆コンサルティング・パッケージ誕生秘話⇒ http://www.ni-consul.co.jp/about/msg.html#consul
もちろん、ITやAIだけで全ての経営課題を解決することはできません。データの収集や分析などITやAIの得意分野はそれらに任せて、NIのコンサルタントは生身の人間にしかできない仕事をします。知恵と創意と頭脳と心を駆使して、戦略を立てたり、ビジネスモデルを考えたり、人を育てたり、お客様と共に泣いたり笑ったり。さらに、新しい経営コンセプト、新しい働き方、新しいコンサルティングメソッドを生み出し、世界に発信するのも私たちの役目。セミナーで講演したり、書籍やマンガを執筆して、自分の考えや研究成果を伝道することもできます。
事業内容 | □ 企業の明るい未来を描き業績を上げる「経営コンサルティング」
□ コンサルティングをローコストで実現する「経営支援システム開発」 □ 社員の能力と意識を高める「教育研修」 □ 企業と企業を結んで新しい価値を生み出す「M&A」 |
---|---|
設立 | 1991年3月 |
資本金 | 2億1,000万円 |
代表者 | 代表取締役 長尾一洋
☆代表からのメッセージ ⇒ http://www.c3gr.co.jp/member/nagao.html |
事業所 | 東京本社(東京都港区)
北海道支店(北海道札幌市) 東北支店(宮城県仙台市) 東海支店(愛知県名古屋市) 北陸支店(石川県金沢市) 西日本支社(大阪府大阪市) 広島創発センター(広島県広島市) 九州支店(福岡県福岡市) |
主要株主 | 長尾一洋
三菱UFJキャピタル株式会社 NIコンサルティング従業員持株会 他 |
従業員数 | 80名
※女性比率 20% |
売上高 | 非公開 |