業種 |
その他サービス
|
---|---|
本社 |
福岡
|
【「天神さま」をお護りしながら、参拝者の祈願成就とお幸せをお祈りしています】
太宰府天満宮は、菅原道真公を神様としてお祀りする神社であり、神様に祈りを捧げる神聖な場所です。菅原道真公は「学問・至誠(しせい)・厄除けの神様」として崇められ、日本国内外より年間1000万人のご参拝の方や観光客が訪れています。
「学問の神様」として親しまれる「天神さま」は、その誠実なお人柄、様々な苦難を乗り越えられたご一生から、「至誠(しせい)・厄除けの神様」として古くから信仰を集めています。他にも漢詩、和歌、書の道に秀でられていたことから、「文化・芸術の神様」としての信仰も盛んです。このように「天神さま」の様々なご神徳にあやかるため、多くの方がご参拝に来られています。また、200種6000本の梅の木、樹齢1500年とも言われる大樟(おおくす)をはじめとする樟の杜、桜、花菖蒲、紫陽花、菊、もみじなど、境内の四季折々の木々や花々により、日本の旬を感じることができます。
約1,350年前に地方で最大の役所である大宰府が設置され、九州の統治・国防・外交の役割を持ったことから、大宰府はアジアの玄関口として、古くから文化が流入してきました。現在、「天神さま」をお祀りする全国約12,000社の総本宮と称される太宰府天満宮へは、全国から多くの参拝者や観光客(旅行者)が訪れる中、アジア諸国をはじめとする海外の方にも多く訪れていただいております。太宰府天満宮はさらなる文化の交流に寄与すべく、国内はもとより海外の方にも「天神さま」のご神徳を広く知っていただき、世界中から多くの皆様をお迎えしたいと思います。
私たちは一般的な企業や事業所とは違いますので、利益やサービスを追い求める競争や、営業のノルマなどは一切ありません。また、年間約1000万人の参拝者を笑顔でお迎えし、皆様の願い事と幸せを心よりお祈りし、元気にお帰りいただくお手伝いをする為に、職員一人ひとりが明るく気持ち良い職場環境づくりを心がけています。具体的な奉仕内容としては、参拝者の応対、巫女の舞の奉納などがありますが、あわせて神社の歴史、神道についての知識はもちろん、日本人女性として相応しい身だしなみや作法も学んでいます。さらに神社という古くから受け継がれる伝統や信仰のもとで、日本人の豊かな精神、文化に触れることができます。
事業内容 | 天神さま(菅原道真公)をお祀りする全国約12,000社の総本宮 |
---|---|
事業所 | 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 |
代表者 | 西高辻 信宏 |
従業員数 | 130名 |
ホームページ | http://www.dazaifutenmangu.or.jp/ |