宮城県の仕事は,県民や企業が生活・活動しやすいような仕組み・きっかけ・環境を創ることです。
県民と力を合わせ,県民一人ひとりが幸福を実感し,安心して暮らせる宮城県を目指して様々な施策を推進しています。
宮城県では,2021年度から2030年度までを計画期間とする「新・宮城の将来ビジョン」を策定しました。持続可能な開発目標(SDGs)の視点を導入し,県民・企業・市町村などとさまざまな連携の形に取り組んでいきます。
県政の進むべき未来には,豊かな創造力と自律した行動力を持った若いエネルギーが欠かせません。ぜひ一緒に,宮城の明日を創り上げていきましょう!
事業内容 | 例えば,次のような仕事があります。
(知事部局の例) ・ 予算案の作成,財産の管理,広報・広聴,消防・防災 ・ 全庁的計画(震災復興等)の立案,各種統計調査,情報化の推進 ・ 地球温暖化対策,食の安全安心確保,消費生活の安定 ・ 地域医療体制の整備,高齢者の生活支援,子育て支援 ・ 企業立地の推進,中小企業の経営支援,観光・国際交流 ・ 農業に対する技術指導,農地関係の調整,土地改良 ・ 水産・林業に対する技術指導,生産基盤の整備 ・ 道路,河川,ダム,公園等の建設・管理 ・ 資金の出納・管理運用,収入・支出の決算 等 |
---|---|
設立 | 明治5年(1872年),「仙台藩」が廃藩置県で「仙台県」となり,翌年「宮城県」と改称しました。
当時仙台城(青葉城)のあった郡名「宮城郡」から名付けられました。 |
従業員数 | 22,472人【平成31年4月現在】
|
代表者 | 宮城県知事 村井嘉浩 |
事業所 | ■宮城県庁(本庁舎/仙台市青葉区)
■主な県内地方機関 ※合同庁舎には,地方振興事務所のほかに県税事務所,保健福祉事務所,土木事務所等が入っています。 大河原合同庁舎(大河原町):大河原地方振興事務所ほか 仙台合同庁舎(仙台市青葉区):仙台地方振興事務所ほか 大崎合同庁舎(大崎市):北部地方振興事務所ほか 栗原合同庁舎(栗原市):北部地方振興事務所栗原地域事務所ほか 石巻合同庁舎(石巻市):東部地方振興事務所ほか 登米合同庁舎(登米市):東部地方振興事務所登米地域事務所ほか 気仙沼合同庁舎(気仙沼市):気仙沼地方振興事務所ほか ■主な県外地方機関 東京事務所(東京都千代田区) 大阪事務所(大阪市北区) |
資本金 | 地方公共団体のためなし |
売上高 | 地方公共団体のためなし |
※リクナビ2022における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。