業種 |
自動車
機械設計/総合電機(電気・電子機器)/輸送機器/金属製品
|
---|---|
本社 |
愛知
|
自動車基幹ユニットの開発職(設計・評価・解析) | 26~30名 |
---|
気になる登録人数 | 184名 |
---|
採用人数 | 2021年卒予定 26~30名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月20万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
履歴書、成績表、その他 |
その他の ポイント |
入社3年後定着率90%以上、有休消化50%以上、住宅補助あり、家族手当あり |
職種 | 【自動車基幹ユニットの開発職】
入社後はトランスミッション・ワイヤーハーネスのいずれかを担当製品とし、 エンジニアとしてスペシャリストを目指していただきます。 ●自動車の頭脳: トランスミッション( A/T , CVT , HV ) 歯車やシャフト、ベアリングといった「機械・機構設計」や 変速タイミングを操作し"乗り味"を決める「制御設計」、 EV・HVなど、電動車両に搭載される「モーター設計」を担当。 ★活かせる知識★ 一部紹介 機械力学・機械製図・材料力学・CAD実習・自動車工学 ・流体力学 トライボロジー・熱力学・金属材料・物理学・制御工学・振動工学 アルゴリズム・機械加工・プログラミング・機械実習・計測工学 メカトロニクス・工学実験/研究 等 ●自動車の神経・血管: ワイヤーハーネス 車両に搭載すべき最適な経路を生み出す「経路設計」や 最適な電力と信号伝達を実現させる「回路設計」、 電線を保護したり、コネクタを固定するための プロテクタなどの樹脂部品を設計する“部品設計”も担当しています。 ★活かせる知識★ 一部紹介 電気工学・物理学・電気工学実験・振動工学・電気回路・電子回路 機械加工・センサ工学・機械実習・機械力学・機械製図・材料力学 CAD実習・流体力学・自動車工学・熱力学・有機材料・リレー ダイオード・ヒューズ・コンデンサ・工学実験/研究等 |
---|---|
主な仕事内容 | ●トランスミッション( A/T , CVT , HV )開発
≪機械・機構設計≫ ギヤ・シャフト・ベアリング・オイルポンプ等の変速要素設計や油圧制御・発進装置(トルクコンバータ等)の開発を担当します。強度剛性や歯車応力等の解析も行いながら、狭いスペースに要求スペック(ギヤ比、強度、ノイズ対策等)を満たす製品を設計します。また、電動車両の増加に伴い、モーターやインバーターの開発業務も増加しており、電気系の知識が活かせるフィールドも拡大しています。 ≪制御・適合≫ 自動車の乗り味を考える業務です。車両コンセプトに合った、変速フィーリングを開発します。机上検討から実車評価、テストトリップなどを担当していただきます。上記以外にFF、FR車両の駆動力、燃費、排ガス規制の目標値達成のための車両適合開発業務もあります。自動車の乗り心地に大きく影響する業務であるため、よりエンドユーザーに近い目線で自動車の開発に携わることが出来ます。 ●ワイヤーハーネス開発 ≪回路設計≫ 車両には100個以上の電子部品が搭載されており、それらの機能・性能を理解した上で、電源や信号等を如何に効率よく分配するかを考える業務です。電子部品毎に電流・電圧値の指定や、線長が長くなることによる抵抗を考慮したり、線色・線種・線径やヒューズ、リレー等を含めて設計します。今後の自動車の進化に、電子部品は欠かせません。だからこそ、様々な製品の技術革新を理解しながら業務に携わることが出来ます。 ≪経路設計≫ ワイヤーハーネスは車両全体で2,000~3,000本使用されており、総線長が13kmになる車種もあります。 ボデーや内装、各搭載部品、更には内外装デザイン等、どのように配線をしていくのか様々な要件を考慮しながら設計します。また、ワイヤーハーネスの製造及び完成車メーカーでの車両に対する組付けは、現在も手作業で行っているため、1秒単位での製造工数削減を考慮した設計が求められます。 |
勤務地 | 愛知県 (安城市、大府市、刈谷市、豊田市)
静岡県 (牧之原市、掛川市) 栃木県 (宇都宮市、那須烏山市、芳賀郡) 福井県 (越前市) 福岡県 (宮若市) 大阪府 (池田市) 大分県 (中津市) ※希望勤務地は考慮いたします。 |
勤務時間 | 9:00~18:00
※勤務地により多少異なります。 ※フレックスタイム制有。 |
採用ステップ&スケジュール | ■■採用のスケジュール■■
【リクナビよりエントリー】 まずは、個別エントリーを! ▼ 【会社説明会・適性試験・筆記試験】 ※リクナビにて日程・会場等のご案内、受付を行います。 ▼ 【一次面接】 ※どのように進路を決定してきたのか、学業において興味を持った分野等 皆さんのことを教えてください。 ▼ 【二次面接】 ※今まで頑張ってきたことをアピールしてください。 ▼ 【内 定】 ■■モビテックの採用フローの特徴■■ ・会社説明会以外は全て個別対応です(面談、面接など) ・学生のみなさんの質問や要望に合わせた臨機応変な対応を実施します |
内定までの所要日数 | 最短3週間 |
選考方法 | 適性検査・筆記試験・一次面接・二次面接 |
提出書類 | 履歴書(写真貼付)・成績証明書・卒業見込証明書・推薦書(任意) |
給与 | 修士了 / 月給 213,000円
学部卒 / 月給 206,000円 高専(専攻科)卒 / 月給 206,000円 高専(本科)卒 / 月給 199,000円 専門・短大卒 / 月給 199,000円 |
---|---|
諸手当 | 交通費全額・時間外手当全額・家族手当・役職手当 |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(7月・12月) ※昨年度実績 5.2ヶ月 |
休日休暇 | 完全週休2日制(土、日)
長期連休(夏季、年末年始、GW) 慶弔休暇 有給休暇 産前産後休暇 育児休暇 介護休暇 ※年間休日121日(トヨタカレンダー準拠) |
保険 | 健康保険
厚生年金保険 雇用保険 労災保険 |
福利厚生 | ・財形貯蓄
・退職金 ・確定拠出年金制度 ・資格取得補助制度 ・各種研修制度 (フォローアップ講座、社外セミナー、階層別教育、他) ・転居補助制度 (入社時に転居を要する場合、引越代・入居費用会社負担) ・住宅補助制度 (入社にあたり転居した場合、入社後5年間まで家賃補助支給 単身者1万5000円/月、既婚者2万5000円/月) ・団体保険 ・各種同好会 ・各種会社行事 ・会員制福利厚生サービス加入 (リゾート施設、フィットネスクラブ、レジャー、各種スクール等) |
試用期間 | 有(3ヶ月/変動なし) |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2020年4月1日時点)
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:96.9%
3年以内女性採用割合:3.1% |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 8.3年(2020年4月1日時点) | ||||||||||||||||
平均年齢 | 33.4歳(2020年4月1日時点) | ||||||||||||||||
研修 | あり:【内容】
新入社員からベテラン社員に至るまで、各ステージに応じた学びの場を数多く提供しています。 ●基礎教育(新人研修) 社会人としてのビジネスマナーから技術者としての心構え、基礎技術の習得までを実施。単に知識だけを学ぶのではなく、職場で必要な行動力を身につけることに注力しています。 ●フォローアップ講座 ビジネス系、PC関連、CAD関連、自動車部品の機能、機械加工、語学など、技能的な内容からビジネス系まで、幅広い社内講座を自由参加形式で開催しています。 ●階層別教育 人事制度として等級制度を用いており、等級に応じた教育を実施しています。 ●社外セミナー 技術者としての知見を広げるため、企業人としての感覚を高めるため、各種技術展示会への見学や社外セミナーを受講できます。 ●社内プロジェクト 技術力の向上、技術領域の拡大、ノウハウの蓄積などを目的としたプロジェクト活動が複数存在しております。実践を通じて、技術を高めることができる環境づくりにも力を入れています。 ※2019年8月 プロジェクトの1つ『EVバイク開発プロジェクト』において、世界最速記録を樹立。 |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり:資格取得時の費用は全額会社負担。
※受験料だけでなく、資格取得に関わる移動費なども会社が負担します。 |
||||||||||||||||
メンター制度 | - | ||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | - | ||||||||||||||||
社内検定等の制度 | - | ||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 34.9時間(2019年度実績) | ||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 13.1日(2019年度実績)
有給休暇消化率は80.2%。
有休を取得しやすい環境です。 |
||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2019年度実績)
|
||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 | - |
採用学科 | 【開発職】
大学院、大学、高専、短期大学、専門学校の理工系全学科対象 |
---|---|
採用予定数 | 【開発職】
30名 |
基礎教育(新人研修) | 技術者として永続的に成長することが必要不可欠です。
そのため、私たちは研修に力を入れています。 【新人研修:実物を『見て』『触って』学ぶ、体験型研修】 研修では、必要なスキルや知識について学ぶのはもちろんのこと、実物を『見ながら』『触りながら』学ぶことで、自動車部品の理解を高めます。なぜなら、座学だけで自動車部品を理解することは、困難と考えているからです。そのため、トランスミッションの分解・組み付けを体験しながら、構造や各部品の繋がりを学んだり、実物のワイヤーハーネスを見ながら、材料や部品の役割を確認したり、図面上の表記と実物を照らし合わせたりすることで、座学では伝わりづらい部分を補い理解度を向上させます。 【入社後の流れ】 ★新人研修 → 開発部署配属 → OJT研修スタート 入社時の新人研修だけでなく、新入社員の皆さんが段階を踏んで成長するためにも、配属後はOJT研修を通して先輩エンジニアと行動を共にし、「仕事の流れ」「業務スピード」「ルール」「専門技術」など、1つずつ理解し、身に付けていきます。 【そのほかにも学べる機会が多数】 先輩社員が配属部署で必要となる基礎知識や実際の業務であった事例を紹介する『フォローアップ講座』や、社外セミナーの受講、各種技術展の見学など、知識・知見の拡大を図ることが可能です。 |
研修プログラムの内容を一部ご紹介 | ・遊星歯車機構設計
・金属疲労の基礎と疲労強度向上 ・音響解析実習基礎セミナー ・CATIA V5 マクロ教育 ・メカトロ技術研修 ・統計学 ・C#.NET応用 ・各種技術展示会見学(設計/デジタルツール/自動車/ロボット、他) ・自動車技術会 技術交流会 etc... |
社内プロジェクト | 開発専門企業であるモビテックには、研修の他に、培った技術力を活かしつつ既存技術の更なる向上と、将来を見据えた新たな技術領域へのチャレンジ、またそれらを通じて得たノウハウの蓄積を目的としたモノづくりの場として『社内プロジェクト』が複数存在します。※年間10件程
「世界最速EVバイクの開発」や「EVレーシングカート」、「全日本製造業コマ対戦」、「VR(バーチャル リアリティ)コンテンツ制作」など、モノづくりの実践を通じて技術力を高めることができます。 ※社内プロジェクトの一部を、当社HPと公式ブログで公開中です。 ■モビテックHP_プロジェクト特集ページ https://www.mobitec.co.jp/recruit/project/ |
ワークライフバランス | 自動車好きが多い当社ならではの自動車同好会をはじめ、サッカー、ゴルフ、バスケットボール、アウトドア、自転車同好会の計6つの同好会があります。
良い仕事をするには余暇の過ごし方も大事。 みんなで集まって、ワイワイ・ガヤガヤと騒ぐのが大好きな会社、それがモビテックです。同好会以外にも親睦会や球技大会、更には九州出身者のみで構成される九州会など、さまざまな社内イベントがあり、プライベートも充実させることができます! 【自動車同好会】 最大規模の同好会です。定期的にサーキット走行、カート大会を実施しています。 他にも、同好会のメンバーで自動車をカスタマイズしたり、自動車の情報共有をしたり、オンでもオフでも自動車に没頭している社員の集まりです! 【サッカー同好会】 まだまだ実力がないため、積極的に練習を行い、ビギナーズ向けのフットサル大会に参加しています。フットサルでは密かに女性社員も活躍しています!又、安城市サッカー協会2部リーグに所属し、更なる上位リーグ昇格も目指しています。 【ゴルフ同好会】 社長をはじめとする役員も所属する同好会。定期的な打ちっぱなしでの練習会(ゴルフ道場)実施やゴルフコンペを行っています。社長や役員との距離を近く感じることができるのも、ゴルフ同好会の特徴です。 【バスケットボール同好会】 チーム名は『モビテックバスケットボールメンズ』。愛知県安城市内の体育館にて定期的に練習を行ってます。バスケットボールのみならず飲み会なども開催しています。 【アウトドア同好会】 2015年夏に生まれたアウトドア同好会。活動としては、トレッキングやラフティング、スキー&スノーボード等を企画。自然と親しみ、体を動かすことで心と身体をリフレッシュさせています。 【自転車同好会】 自転車同好会は2017年4月に設立した同好会です。同好会設立のきっかけは、2016年12月にアウトドア同好会の番外編として開催したサイクリングイベント。このイベントが好評だったこともあり、サイクリングをメインとした同好会を立ち上げました。 年3回のイベント(長めのRide)と月1回のツーリング(短めのRide)を企画。サイクリングを通して自然や歴史、グルメを楽しみつつ、親睦を深めています。 ■アピールポイント■ 会社公認の同好会・イベント=会社から運営のための予算が割り当てられるもの。 現在、会社公認の同好会が6つ存在する一方で、少人数のため会社公認されていないサークルも、多く存在しています。(早朝野球 等) そもそも、同好会・イベントは社員の「あったらいいな」という声から生まれたものです。 あなたの「あったらいいな」から新しい同好会が生まれたり、サークルから昇格させたり(?)することも、不可能ではありません。 |
気になる登録人数とは、2019年4月1日〜2020年3月31日の期間(※1)、リクナビ上でこの企業(※2)を「気になる」(※3)登録した人数です。実際の応募数ではないことにご注意ください。
「採用予定人数に対する気になる登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。各種賞与を含み、年間で支給される給与を月割した金額になります。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |