1952年に開局した広島で唯一の民放ラジオ・テレビ兼営局です。
広島の未来作りに役立つ放送局、地域に密着した放送局として、
ラジオ・テレビをはじめ、インターネットやイベントなど
幅広い分野で日々進化をし続けています。
RCCは、これからも広島にこだわり、地域の情報を伝え続けていきます。
中国放送は、広島県の民放では唯一のテレビ・ラジオ兼営局です。放送、イベント、インターネットといったさまざまな分野で、広島の未来づくりに役立つ放送局として進化しています。また、地域に根ざした放送局であるために、『3つの約束』を掲げています。1つ目は「ひろしま応援団」。広島をもっと元気にするためのリーディングカンパニーとして、さまざまな活動を推進。2つ目は「コミュニケーション放送局」。ラジオで交通情報を放送するなど、生活に直結した情報を提供するとともに、広島に暮らす方々と一緒に番組づくりをしていきます。3つ目が「情報の地方分権」。質の高い、個性豊かな地域情報を提供することを目指しています。
「メディア」として、地域の完全安心のために、ニュースや必要な情報を正確かつスピーディに発信し、「報道機関」として継承しなければならないことを伝えます。さらに、放送を超えた「コンテンツ企業」として豊かな時間を提供し、笑顔を増やす存在であることを目指しています。本拠である広島・基町エリアは数年後、サッカースタジアムや観光施設を備えた「にぎわいの拠点」に生まれ変わる予定です。地元メディア企業の立場からこの計画に積極的に関わり、新たな広島・基町エリアから、スポーツや文化のコンテンツをお届けする役割も担います。
中国放送は、ローカル放送局として守り続けなくてはならないものは、「地域情報の発信」だと考えています。放送活動を通して広島を元気に!そして、地域に根ざした報道機関として、ライフラインである「地域の情報」を広島に暮らすすべての人々に向け、しっかり伝え続けます。その実現のために、広島を愛する若い皆さんたちと一緒にRCCという放送局を作り上げていきたいと思います。
事業内容 | 基幹放送事業 および 関連する諸事業 |
---|---|
設立 | 1952年5月 |
資本金 | 3億8,250万円 |
従業員数 | 183人(2020年1月6日現在) |
売上高 | 106億9,247万円(2020年3月期実績) |
代表者 | 代表取締役社長 宮迫 良己 |
事業所 | 【本社】
〒730-8504 広島市中区基町21-3 【支社】 東京支社: 〒104-0061 東京都中央区銀座3-10-9 KEC銀座ビル5階 大阪支社: 〒530-0005 大阪市北区中之島2丁目3-18 中之島フェスティバルタワー24階 福山放送局: 〒720-0023 広島県福山市北美台13-13 【支局】 呉支局: 〒737-0051 広島県呉市中央2-5-14-805 三次支局: 〒728-0013 広島県三次市十日市東1-2-43-3-D |
沿革 | 1952年 「株式会社 ラジオ中国」として、ラジオ放送開始。全国16番目
1959年 テレビ放送開始。民放として24番目 テレビ開局当時の名称は「ラジオ中国テレビジョン」 1966年 カラー放送開始 1967年 商号を「株式会社 中国放送」に改称。 1976年 広島地区初の夕方のローカルニュース番組「RCCニュース6」放送開始。 1977年 「第1回ひろしまフラワーフェスティバル」はじまる。 フラワーフェスティバル実行委員会の中核として企画・運営・実施 2006年 地上デジタル放送 開始 2011年 地上デジタル放送 完全移行 2012年 開局60年 2015年 RCC-FM開局 2017年 動画配信サイト「RCCPLAY!」開始 2019年 RCCテレビ60年 |
『3つの約束』 | 広島の未来作りに役立つ放送局として私たちRCCは今、『3つの約束』を掲げています。
◆「ひろしま応援団」・・・・・・・・・・・・・・広島をもっと元気に! RCCは、みなさんと一緒に広島を盛り上げる「ひろしま応援団」です。 ◆「コミュニケーション放送局」・・・・・・広島に暮らすあなたの声を大切に! RCCは、みなさんとのホットな関係を大切に番組づくりを行う コミュニケーション放送局です。 ◆「情報の地方分権」・・・・・・・・・・・・・広島にとことんこだわって! RCCは、みなさんに必要な情報を届け続けます。 デジタル時代もローカルにこだわり、「情報の地方分権」を守ります。 |
「環境」への取り組み | RCCは、「HIROSHIMA」の放送局として、地球環境の大切さを誰よりも自覚し、
日々の放送と事業活動を通じて、環境に有益な情報を発信し続けることが、メディアの 役割だと確信します。 一方で、自らの活動が環境そのものに負担を与えていることを社員全員で認識し、 その軽減に努めています。 |