業種 |
コンサルタント・専門コンサルタント
出版/インターネット関連/人材サービス(人材紹介・人材派遣)/広告
|
---|---|
本社 |
石川
|
「情報」を通して、様々な業界業種の成長を支援してきた私たち。伝えるプロ、クリエイティブするプロだからこそ伝えられる、実践的なスキルが身につく3つのプログラムを用意しました。(来社型/オンライン型)
開催時期・実施日数 | 来社参加型【1day】とオンライン【2days】を選べる!
カラフルカンパニーのインターンシップ・プログラム |
---|---|
実施内容詳細 | ☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) 【1day:来社型ワークショップ】 課題解決力・アイデア力の可能性を広げよう! 「集客支援コンサルティング」ESSENTIALプログラム 雑誌、フリーペーパー、WEBメディア、WEB広告・コンテンツ制作、コンサルティングサービス、飲食店事業…と様々なサービスを展開し、情報によって地元経済を活性化していくカラフルカンパニーのビジネスシーンを体感できるワークショップです。 地元の魅力を再発見し、地元貢献の一翼を体感してみませんか。 ▼こんな方にオススメ ・企業の課題解決(コンサルティング)にチャレンジしてみたい方 ・課題の分析、リサーチ力、プレゼンテーション力を磨きたい方 ・地域マーケティングによって、地域経済の活性化に貢献したい方 ・人と人を通して、自己成長・キャリア形成をしていきたい方 ─────────────────────────────────────★☆ (2) 【2days:オンライン型ワークショップ】 サービス開発アイデアソン型インターンシップ 新規サービス立案を、カラフルカンパニー独自のメソッドを組み込んだプログラムで体感。 世の中の「不(課題)」に対する具体的な解決手段を生み出す考え方やアイデア発想法をフレームワークの活用を通して体感できます。 ▼こんな方にオススメ ・課題を把握し、解決する力を磨きたい方 ・新しいサービス立案、商品開発に興味がある方 ・自分の可能性を見つめ直し、強み・課題を明確にしたい方 ・成果につなげるための考え方、スタンスを体感したい方 ─────────────────────────────────────★☆ (3) 【1day:オンライン型ワークショップ】 web開発の流れを一通り体験できる1Day仕事体験 課題発見から、コーディング、リリース(課題解決)までの流れをマンツーマンの指導を体験できます。 ▼こんな方にオススメ ・Web関連の技術・サービスについて興味・関心を持っている方 ・Webサイトを改善するための考え方・リリースまでの流れを体験したい方 ・デザイン/コーディングに必要なツールに興味のある方 ☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
エントリー方法&エントリー後のフロー | ★(1)(2)来社型およびオンライン型プログラムのエントリー方法
1.リクナビ2022の当社ページ「説明会・イベント」から、希望のコースや日程のプログラムへエントリー ※エントリーの際に「当社のプログラムに参加することや 選択されたコースを選んだ応募動機」についてご回答いただきます 2.担当から、参加決定と詳細のご連絡をいたします ※応募多数の場合は、志望動機や最近気になっているニュースとその理由など、 簡単なアンケートに回答いただき、参加者を当社で決定させていただきます。 ※参加決定は、開催日の約1週間前にご連絡いたします ★(3)web開発の流れを一通り体験できる1Day仕事体験のエントリー方法 こちらは、カラフルカンパニーサイトからエントリーをお願いいたします https://www.colorfulcompany.co.jp/recruit/entry/ |
受入人数 | ◆「集客支援コンサルティング」ESSENTIALプログラム【1day:来社型】
各回 10~15名程 ◆サービス開発アイデアソン型インターンシップ【2days:オンライン型】 各回 15~20名程 ◆web開発の流れを一通り体験できる1Day仕事体験【1day:オンライン型】 各回 1名 |
実施場所詳細 | ◆「集客支援コンサルティング」ESSENTIALプログラム【1day:来社型】
株式会社カラフルカンパニー石川本社(金沢市玉鉾3-29) ※土日祝開催の1day仕事体験は、車での来社可能です <地図> https://www.colorfulcompany.co.jp/company/access/ ・JR金沢駅よりバスで約20分(タクシーで約10分) ・最寄りのバス停/「入江」下車、徒歩約10分/「玉鉾2丁目」下車、徒歩約3分 <金沢駅から乗車の場合(北陸鉄道バス)> ・金沢駅兼六園口(東口)の11番のりばより 54番のバスに乗車、「入江」下車、徒歩約10分 ・金沢駅金沢港口(西口)の7番のりばより 57番のバスに乗車、「玉鉾2丁目」下車、徒歩約3分 ◆「集客支援コンサルティング」ESSENTIALプログラム【1day:富山会場】 富山国際会議場(富山市大手町1-2) ※地下および周辺に有料駐車場あり(※自己負担となります) ◆サービス開発アイデアソン型インターンシップ【2days】 web開発の流れを一通り体験できる1Day仕事体験【1day】 オンライン 「google meet」を使用予定(googleアカウントの取得をお願いします) |
資格・対象 | 現在、大学生もしくは大学院生の方(学年・学部・専攻は問いません)
※ご参加は、お1人様いずれかのコース1回のみです |
報酬・交通費 | 報酬・交通費の支給はありません |
持ち物、その他 | 筆記用具
スーツ不要、ジーンズOK。大学に行く時のような服装で構いません |
参加者の口コミ | <来社型プログラム>
◇とてもよかった 。働くということに希望が感じられた。 ◇考える力や伝える力など発想力が問われるような勉強になる時間でした。難しかったですがとても楽しかったです。 ◇私は企画制作に興味を持っていたため、営業の仕事についてはあまり知る機会がありませんでした。しかし、今回のグループワークで営業のイメージが大きく変わりました。ただ売り込みを行うのではなく、企業に寄り添って企画を立てるのはとても難しかったですが、おもしろいと感じました。ヒアリングが苦手だと気付かされたので傾聴力を鍛えていきたいと思います。 ◇出版だけの事業だけではないことを知り、それがとても印象的でした。人と人を結ぶ、マッチングさせるというところに興味持ちました。 ◇終始穏やかな雰囲気で、とてもリラックスして参加出来ました。ヒアリングを含むフィードバックをいただけたことで、自身のよかったところ、課題点についても知ることができたのがとてもありがたかったです。 <オンライン型> ◇初めて説明会ではない主体的に参加できるインターンでした。オンラインにもかかわらずスムーズな進行と先輩方のサポートで、今後自分の働いている姿を想像し、就活をする上でたくさんのヒントを学ぶことが出来ました。参加することが出来て良かったです。(石川県在住) ◇2日間で、サービスを開発するための手法を学べました。課題を見つけ、その課題を解決するための手段を抽象的ではなく、具体的に考えることは困難なことが分かりました。今後の就職活動に生かしていきたいです。(福岡県在住) ◇グループワークに慣れていなくて、最初は戸惑うことも多かったのですが、課題を深く掘り下げて議論していくことの難しさや楽しさを知れたのでよかったです。(新潟県在住) ◇物事を考える際に大事になる考え方やフレームワークをインプット、アウトプットできた点が非常に良かったです。自分の得意な思考と苦手な思考を改めて認識することができました。また、先輩社員の方のサポートも手厚く、グループワークもやりやすかったです。(奈良県在住) ◇使ったことのないツールを沢山使ったり、身近な不満から解決方法を考えたりと、難しいワークでしたが、それ以上に楽しかったです。企画のお仕事体験できるという、実践的なインターンシップで働くというビジョンが参加前よりクリアになりました。また、フィードバックが大変丁寧でした!(福井県在住) ◇ただグループワークをするのではなく、ためになるフィードバックも頂けて参考になりました。今後の就活にとって糧となる貴重な経験ができた、とても濃い二日間でした。(富山県在住) ◇先輩社員の方へ質問もしやすいし学生同士で交流もしやすかったです。オンラインだからこそ、グループと全体での話し合いがスムーズに行き来でき、やりやすかったです。(石川県在住) ◇二日間濃い内容のインターンシップに参加できて本当に感謝しています。アイデアを出すことがこんなにも難しくて大変だということを知れました。そんな中でも、ある程度完成することができ、フィードバックをいただいた時の達成感はとても気持ちが良かったです。(大阪府在住) (2022インターンシップ参加者アンケートより) |
体験できる職種と主な仕事内容 | ◆メディアプランナー(営業)
地元の多種多様な業界業種の企業・お店(クライアント)を担当し、 集客・販売促進・人材採用などの経営課題に対し、自社メディア、Web広告を活用した集客支援を提案しています。 ◆マーケティングプランナー 市場の動向をリサーチし、媒体の商品開発(特集立案)や営業販促活動の企画支援をプランニングしています。 ◆編集制作・Webライター 紙メディアやWebサービスのコンテンツ企画制作(記事・広告・LP制作・商品開発)を担当。より多くのカスタマー(生活者)にサービスを認知・活用してもらい、クライアントとのマッチング(出会い)を最大化していく仕事です。 ◆Webエンジニア 当社のWebサービスを、ユーザーに見える部分、見えない部分を含めて、設計・開発・運用しています。 実装だけでなく、仕様、機能を決める段階から関わります。 |