業種 |
福祉・介護
医療関連・医療機関/その他サービス |
---|---|
本社 |
千葉
|
直近の説明会・面接 |
---|
◆学部・学科は問いません!頑張る人を評価し成長を支援する評価制度・研修制度◆
私達の仕事は福祉事業を通じて社会貢献・地域貢献を行う仕事です。地域に住む高齢者の方が、住み慣れた地域で暮らしていく為に必要なサービスを展開しています。私達は理念として『地域福祉への寄与』を掲げており、特養、デイ、保育園、地域包括支援センター等、多角的な事業を行い、船橋市の地域福祉の拠点となることを使命としています。
入職後は、学生から社会人になる為の準備を目的として、約2週間の日程をとり『新人職員事前研修』を実施します。研修では座学と演習を中心に介護技術の基礎知識と基礎技術、関係法令の基礎知識、ビジネスマナー、福祉職員としての心得、南生会職員としての心得等を学びます。また3か月毎にフォローアップ研修を行い、思い描くキャリアパスの明確化、福祉職員としての成長をバックアップします。また、職員教育の根幹を担うOJTは特に力を入れており、OJT指導者を中心にOJTチームを結成し計画的な新人教育を確立、また指導を行う指導者には外部講師によるOJT促進研修を受講させ、OJTによる職員指導が組織風土をつくると認識しています。
「全国老人福祉施設研究会議 実践研究発表」に当法人の先進事例を毎年出展しています。2013年12月には「南生苑No1ウォーカー」が奨励賞を受賞、2015年11月には「窓から眺めていた憧れの神社参拝へ!」が奨励賞を受賞。ご入居者の願いを実現するプロジェクトが賞として認められました。また、職員の負担軽減のための介護ロボットやタブレットを導入する等、先駆的な取り組みにも積極的です。近年では、職員の負担軽減を目的に、高齢者のプライバシーに配慮し不要な駆けつけを減らす『シルエット見守りセンサー』が特別養護老人ホームに導入されました。
「地元を愛し、愛され」の関係を築き上げ、長年様々な地域イベントに参加しています。ボランティアの場と機会の提供、市民への福祉教育の拠点としても幅広く活動しています。職員が学校へ赴き授業を行ったり、イベントで地元の農家さんの新鮮野菜を販売したり、地元のお祭り(指定無形民俗文化財)で担ぎ手として参加し、文化継承のお手伝いをするなど、地域の活性に力を入れています。また、社会福祉法人としての使命として、自然災害などで傷ついた人のためにボランティアとして現地の復興活動へ参加しています。所属の施設にとどまらず、地域の人との触れ合いの中で、地域に貢献できていることを実感できることも南生会の魅力の一つです。
法人理念 | 1.人間尊重・プライド尊重・プライバシー尊重を守ります。
2.利用者様の自立支援を基本に、安心・安全・感動ある日々を提供します。 3.地域福祉に寄与します。 |
---|---|
事業内容 | 特別養護老人ホーム/ショートステイサービス/デイサービスセンター/居宅介護支援センター/在宅介護支援センター/地域包括支援センター/グループホーム/保育園の運営(すべて千葉県船橋市内)
|
事業所 | ◇船橋市内に全13事業所◇
◆引っ越しを伴わないキャリアチェンジが可能です◆ 特別養護老人ホーム南生苑 特別養護老人ホームみやぎ台南生苑 南生苑ショートステイサービス みやぎ台南生苑ショートステイサービス デイサービスセンター南生苑 ひばりの丘デイサービスセンター 船橋市南老人デイサービスセンター 松が丘在宅介護支援センター みさき在宅介護支援センター南生苑 船橋市豊富・坪井地域包括支援センター ひばり保育園 みそら保育園 あまねの杜保育園 |
設立 | 1991年10月 ※2021年は設立30年の年となります。 |
代表者 | 理事長 藤代 孝七 |
従業員数 | 常勤職員(高齢部門) 143名
非常勤職員数(高齢部門) 99名 (※令和2年3月31日時点) |
休暇制度 | 年次有給休暇・特別休暇・産前産後休暇・育児休業・介護休業 など
(職員用託児所があるから安心。出産後、復職して活躍している職員も大勢います!) |
福利厚生 | ・社会保険、労働保険完備
・新人歓迎会、忘年会、新年会、職員旅行等 ・永年勤続表彰(永く働いてくれた職員を表彰しています) ・資格取得者報奨金制度(資格を取ると報奨金が授与されます) ・健康診断は1年に2回、インフルエンザの予防接種も受けられます ・引越費用(最大10万円)支給 |
退職金制度 | 有 |
資本金 | ※社会福祉法人のため資本金はありません |
売上高 | ※社会福祉法人のため売上高はありません。 |
事業活動による収入 | 18億3200万円 |
資格取得支援 | 資格手当支給、資格取得者報奨金制度、社会福祉主事通信教育費受講料半額補助、介護支援専門員試験対策勉会有、喀痰吸引研修受講料全額負担、介護支援専門員更新研修受講料全額補助、認知症サポーター養成講座開催 |
キャリアアップ | ・介護職員(特養)→職員教育担当
・介護職員(特養)→デイサービス管理者→法人職員 ・介護職員(特養)→生活相談員(特養)→施設長(特養) ・介護職員(特養)→デイサービス相談員→施設ケアマネージャー ・介護職員(特養)→ユニットリーダー→ショートステイ相談員 ・介護職員(特養)→デイサービス相談員→デイサービス管理者→特養副施設長 ・介護職員(特養)→地域包括支援センター相談員→生活相談員(特養) などなど。 キャリアアップの方法は色々!自分にあったキャリア形成が出来ます! |
社会貢献・地域貢献・地域交流 | 社会福祉法人としての使命として、自然災害などで傷ついた多くの人のために
ボランティアとして現地の復興活動に参加しています。 ●被災地支援活動● ◎平成23年3月の東日本大震災 数年にわたり、被災地での炊き出しや 塩害対策の支援活動を続けてきました。 ◎平成30年1月の熊本地震 倒壊した建物の瓦礫の撤去などのボランティア活動をしました。 ◎平成30年7月の西日本豪雨災害 倉敷市真備町での汚泥の撤去など行いました。 ◎令和元年9月の千葉県台風15号被災地支援 台風15号による被害を受けた地域での災害ボランティア活動を行いました。 ●地域貢献・地域交流● 「地元を愛し、愛され」の関係を築きあげ長年様々な地域イベントに参加しています。 またボランティアの場と機会の提供や市民への福祉教育の拠点としても積極的に活動しています。 《南生会主催・地域共催の地域イベント》 ◎南生会フェスタ 地元の農家の皆さんに寄付いただいた新鮮野菜の販売や模擬店(焼きホンビノス等)などの出店で地域活性に力を入れています。 ◎ハートフル南生会 日頃のボランティア活動者の皆さんに感謝を込めて、感謝会を開催しています。 ◎下総三山の七年祭り(千葉県指定無形民俗文化財) 伝統的なお祭りにご入居者や職員が参加をしています。 ◎市民向けの福祉教育 認知症サポーター養成やピラティス(体幹トレーニング)などの取り組みから大人から子供まで、福祉を学ぶ機会を積極的に展開しています。 ◎買い物支援活動「ほほえみ買い物会」 地域にお住まいの方が住みやすくなるように支援するとの思いで、参加無料の買い物支援事業を行いました。 |
【WEB開催】 | 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、弊社では以下の対策を行っております。
《WEB説明会の実施》 希望によりZOOMを使用したWEB説明会を実施しております。 WEB説明会は人事担当者との『1対1』での対話形式の説明会を予定しております。 WEB説明会では現場でしか感じられない雰囲気やイメージが伝わりにくいため、 その分、より弊社を知ってもらえるように『1対1』での対話形式とさせて頂きました。 人事担当者も、沢山の質問や疑問を引き出せるように尽力を致します。 |
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | 《1-3名で少人数制での現地説明会の実施》
1-3名に限定した現地での説明会を実施しております。 WEB説明会だけでなく、現地での説明会も開催しております。 弊社の事業特性上、入居者フロアの見学は行えませんので、予めご了承ください。 現地での説明会では、1-3名までの少人数制での説明会とさせて頂きます。 日程につきましては、ご希望の日程を教えて頂いた後に調整をさせて頂きます。 都合に合わせて土日での開催も可能ですし、ご希望によっては最寄り駅から弊社車両での 送迎も可能です。 【現地説明会への参加をご希望の場合】 当日はマスク着用、自宅での検温のご協力をお願いしております。 また以下の事項に該当する場合は別日程でのご案内を差し上げますので、 047-447-5800 採用担当宛までご連絡下さい。 (1)37.0度以上の発熱、または37.0度未満でも平熱比1度以上ある場合 (2)息苦しさ、強いだるさの症状がある場合 (3)咳、咽頭痛などの症状がある場合 (4)その他、いつもと体調が違う場合でもご連絡ください。 施設への入館時も玄関での手洗い・うがい、検温へのご協力と、説明会会場の常時換気をさせて頂きますので、ご理解とご協力をお願い致します。 |
出身校 | 青山学院大学・亜細亜大学・足利工業大学・医療技術大学・学習院大学・熊本県立保育大学・國學院大學・駒澤大学・淑徳大学・城西国際大学・上智大学・摂南大学・専修大学・大正大学・大東文化大学・千葉経済大学・千葉商科大学・千葉大学・中央大学・帝京平成大学・東京成徳大学・東洋大学・常磐大学・新潟大学・日本社会事業大学・日本大学・日本福祉大学・文化女子大学・法政大学・北海学園大学・明海大学・明治大学・明治学院大学・立正大学・麗澤大学・早稲田大学・和洋女子大学・植草学園短期大学・大妻女子短期大学・小田原女子短期大学・学習院女子短期大学・川口短期大学・京都女子短期大学・聖徳短期大学・東京成徳短期大学・千葉経済短期大学・千葉県立衛生短期大学・鶴川女子短期大学・帝京大学短期大学・戸板女子短期大学・日本赤十字秋田短期大学・武蔵野女子短期大学・アール医療福祉専門学校・中央介護福祉専門学校・東京福祉専門学校・江戸川大学総合福祉専門学校・新国際福祉カレッジ・東京スクールオブビジネス専門学校・船橋情報ビジネス専門学校・松山福祉専門学校 など
★学部、学科を問わず幅広く人材を募集しています★ 南生会は色々な考えや視点、経験を大切にしています。 『その人のため』に、チームの中で自分の考えや能力を発揮していく 本当の意味でのチームワークを発揮できる人材を必要としています。 |
※リクナビ2022における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。