業種 |
自動車
輸送機器/情報処理/ソフトウェア/機械設計
|
---|---|
本社 |
愛知
|
当社は世界最大級の自動車部品メーカーであるデンソーグループ において、開発・設計フェーズを担う企業です。
事業領域は、モビリティの動力を担うパワトレイン、安全性に寄与する自動運転/先進運転支援、快適な車室空間の為のコックピットHMI、そしてツナガルという利便性を提供するコネクティッド等多岐に渡ります。
「全てのクルマに最先端の技術を」搭載することが我々の使命です。
【すべてのクルマに、最先端の「技術」を】デンソーテクノが担う役割、それは「技術の具現化」です。最新鋭の技術の核を、あらゆる車種へと実現するために、車種の特徴や性能、形状など全てを計算に入れながら、最適解を導き出します。そして、私たちが大切にしているのは、一人一人の「やりたい」という気持ちを引き伸ばすこと。そのためには、エンジニアとして活躍できる環境を用意することが私たちの責任だと考えています。みなさんには、希望の仕事内容につける環境を用意させていただきます。培いたい技術、挑みたい分野、究めたい製品。あなたが望む未来が、ここにはあります。
ベテラン設計者が持つ経験、知識、データを集約しAIに学習させることで、シーンに合ったノウハウ提供・最適な設計値提案、設計・検査のツールを用いた自動化が可能になり、設計のQCDが格段に向上します。具体的には、手順・作業を最適化することで効率化、品質向上につながります。その結果、社員の工数に余裕が生まれ、新たな領域へのチャレンジも可能となります。
デンソーグループ内での私たちの役割と使命 | デンソーグループは世界最大級の影響力を持つ部品メーカーとして知られ、世界中カーメーカーへ部品やシステムを提供しています。
当社デンソーテクノはデンソーグループにおいて、最先端の技術を世界中の自動車部品やシステムで実現する設計専門会社です。 自らが開発・設計した製品が世の中に出ていくことが、モノづくりの魅力ならば、私たちほど、その機会に恵まれている企業はないと思っています。 「全てのクルマに最先端の技術を」搭載することが我々の使命です。 |
---|---|
事業内容 | ■車載システム製品開発
<パワトレイン> エンジン(HV、ガソリン、ディーゼル) <空調> エアコン関連製品、各種センサ <先進運転支援/自動運転> 車間制御クルーズ、プリクラッシュセーフティ、レーンキーピング、ステアリングシステム、 ブレーキコントロール、エアバッグ、灯火制御、各種センサ <コックピットHMI> メータ、ディスプレイ、エアコンパネル、ヘッドアップディスプレイ、スマートキーシステム <コネクティッド> DCM、ETC、ナビゲーションシステム ■要素技術、環境エネルギー ・産業機器 ・生産技術(IoT、AI) ・CAE、開発支援システム |
設立 | 1984年4月 |
資本金 | 1億8000万円 |
従業員数 | 2,901名(2020年4月現在) |
平均年齢 | 36.6歳(2019年4月現在) |
売上高 | 582億円(2019年度実績) |
代表者 | 代表取締役社長 大沢 敬一 |
本社所在地 | 愛知県大府市中央町2-188 |
事業所 | 愛知県大府市
愛知県刈谷市 愛知県安城市 福岡県福岡市 全15拠点 |
教育について | ■■ 世界トップレベルの技術者へ ■■
全社の階層別・職種別研修など多彩な教育を200コース以上用意しています。 英語教育も、「読む」だけでなく「書く」「聞く」「話す」を総合的に学べる場を用意しています。 |
社員教育(研修)制度 | ●新人教育(一般教育、共有教育、専門教育、実務教育 約3.5か月)
●階層別教育…職能別に実施 ●キャリア教育…3コース ●ビジネス教育…44コース ●品質教育…7コース ●グローバル教育…8コース ●技術教育…204コース |
自己啓発支援制度 | 英語(英会話、 Eラーニング等) 年間3万円の会社補助
その他、福利厚生を利用して年間6万円までの社外教育の受講が可能 |
メンター制度 | 配属後1年間OJTリーダーによる教育 |
キャリアコンサルティング制度 | キャリアデザイン制度、社内キャリアアドバイザー在籍 |
社内検定制度 | 技術・事務検定 |
キャリアパスについて | ■■ 技術を究める道とマネジメントに進む道 ■■
生涯スペシャリストとして技術をつきつめることも、組織や後進を育てることもできます。 どちらの希望も叶えられる体制を作りました。 あなたの将来像は、あなた自身が描いていくもの。 会社が決めることではありません。 あなたが能力を発揮できる環境を提供し、成長をバックアップします。 |
主要取引先 | 株式会社デンソー |
【WEB開催】【新型コロナウイルス感染症への対応】 | WEB仕事体験・紹介をWeb上で開催します。まずはリクナビでエントリーください。 |