包装企画、印刷紙器、美粧段ボールケース、プラスチック成形品、 商業印刷の製造、販売
パッケージに求められるものは様々ですが、商品の内容やイメージを的確に伝える情報を持ち、消費者に強くアピールするインパクトが必要です。つまり、商品に関わる印刷物やパッケージは商品に込められた生産者の思いを消費者に伝える営業マン…。私たち大塚包装工業は、パッケージのスペシャリストとして、商品とユーザーを効果的に結びつけられるようハード・ソフトの両面からパッケージプランをご提案しています。主な製品としては、大塚グループのパッケージや食品パッケージ、プラスチック成形品など。また、これまで培ってきた多彩なデザイン能力と印刷ノウハウを生かし、ラベル、ポスター、パンフレットに至るまで幅広く展開しています。
開発部門では内容物に応じて様々な機能を持たせるために、どんな材料をどのくらい配合させるか、またどんな成形方法で作るかを研究することで、新たな機能を付加した商品の開発に取り組んでいます。顕在的要望だけでなく、潜在的・創造的要望を見出し、内容物をより良い状態で消費者に提供できるように研究、開発を積極的に進めています。また、パッケージの進化は確かな技術力から生み出されます。印刷紙器では高品質な製品の安定供給を実現するために、製版から製函までの基本工程を自社で完結し、お客様のニーズに迅速・的確に対応しております。化成品では最新鋭の機械を配備し、時代のニーズに応え、安心・安全な製品をお届けしています。
1つのパッケージを提案する際にも、デザインや色、数量はもちろん、形態、材質、印刷、加工等、様々な条件を組み合わせてベストな提案を考え抜かなければなりません。例えば、形態が異なるパッケージの提案。形態が異なれば、パッケージの組み立て→商品の封入に必要な作業が変わります。日々大量の商品を出荷しているメーカーにとって、この作業工程の短縮は生産効率を改善させると大変喜ばれています。つくる人と手にとる人、両者をつなぐ重要な役割を担うパッケージですから、幅広い視野と深い思考が求められます。簡単ではないからこそ、お客様の希望にあった提案ができ、当社のパッケージに包まれた新商品が世に出た時の喜びは格別です。
事業内容 | 包装企画、印刷紙器、美粧段ボールケース、プラスチック成形品、商業印刷の製造、販売 |
---|---|
設立 | 明治45年02月01日 長浜紙函店創立
昭和29年04月01日 長浜紙器株式会社設立 昭和37年11月01日 大塚グループ・資本参加 昭和53年12月07日 大塚包装工業株式会社に社名変更 |
資本金 | 5800万円 |
従業員数 | 353名 |
売上高 | 152億円(2019年12月期) |
代表者 | 代表取締役社長 小松喬一 |
事業所 | 東京支店/東京都千代田区神田司町2-2 大塚製薬神田第二ビル9F
名古屋営業所/愛知県名古屋市名東区小池町13-2 FUJIGAOKA SQUARE 3F 大阪支店/大阪府大阪市中央区大手通3丁目2-21 大塚化学ビル3F 岡山営業所/岡山県岡山市北区下中野402-4 大塚製薬ビル2F 広島営業所/広島県広島市西区楠木町1-14-31 大塚製薬ビル6F 四国支店/徳島県鳴門市大津町木津野字東辰巳1番地 松山営業所/愛媛県松山市高岡町291-1 大塚製薬工場ビル1F 福岡支店/福岡県福岡市博多区奈良屋町13-13 大塚グループビル5F 佐賀営業所/佐賀県神埼市神埼町尾崎3122 熊本営業所/熊本県熊本市中央区辛島町3-20 NBF熊本ビル8F 本社工場/徳島県鳴門市大津町木津野字東辰巳1番地 北島工場/徳島県板野郡北島町北村字鍋井2-4 佐賀工場/佐賀県神埼市神埼町尾崎3122 |
取得資格 | 品質 国際規格 ISO 9001の認証取得
平成15年03月24日 本社工場 成形部門 認証書番号 01 100 028466 平成16年03月18日 佐賀工場 認証書番号 01 100 085047/02 平成19年03月30日 本社工場 紙器部門 認証書番号 01 100 085047/01 平成22年06月02日 北島工場 認証書番号 01 100 085047/03 平成23年05月25日 第一工場 認証書番号 01 100 085047/04 環境 国際規格 ISO 14001の認証取得 平成17年06月21日 本社工場 認証書番号 01 104 043281/01 平成20年06月05日 佐賀工場 認証書番号 01 104 043281/02 平成22年06月02日 北島工場 認証書番号 01 104 043281/03 平成23年05月25日 第一工場 認証書番号 01 104 043291/04 |