業種 |
その他サービス
建築設計/プラント・エンジニアリング/設備・設備工事関連/重電・産業用電気機器 |
---|---|
本社 |
東京
|
残り採用予定数 |
2名(更新日:2020/12/25)
|
---|
私たちは、石油化学・製鐵・エネルギー分野のプラント建設や設備メンテナンスなど、設計・施工管理を行うプラントエンジニアリングの会社です。特に大規模プラントの一貫施工体制による配管工事や、鉄鋼関連事業の製鉄ライン設備の据付工事、電力・エネルギー分野の電気計装をコア事業に、幅広くユーザーの期待にお応えしています。
◆◆2021卒技術職採用は1月末まで!まずはZOOMセミナーへ◆◆
建設業界の中で、私たちは70年以上にわたりプラントの施工管理業務に従事してきました。石油化学・製鐵及びエネルギー分野におけるスケールの大きいプラント工事において国内有数のメーカーの受注を受け、設計・施工管理を行う仕事です。主役は施工管理者です。
私たちの事業分野はプラント設備を中心に、最先端科学の領域にまで広がっています。茨城県東海村のJ-PARC(大強度陽子加速器施設)の電気工事、岡山県のメガソーラー発電所の建設工事やPET(がん治療設備)据付工事などの実績もあります。基本仕様、設計基準、設計仕様、詳細設計などの設計フェーズから、若松工場・水島工場・千葉工場での工場製作、機器類の据え付け、配管、電気計装工事まで一貫対応。さらに試運転から引き渡し、運用開始後のメンテナンスに至るまで全ての工程に携わることができ、日本の産業を支え人々の暮らしを守り、先端科学を支えるやりがいのある仕事です。プラント技術者として大きく成長できることでしょう。
社内は上司・先輩と若手社員の分け隔てがなく、風通しのいい社風が特徴です。人財育成を何よりも重視し、徹底した教育訓練制度には定評があります。入社後は11月中旬まで新入社員研修を実施。会社概要などを学んだ後は、北九州市にある研修センターで、山九グループの技術系社員の合同研修に参加。全員が寝食を共にすることで、将来にわたる同期の絆が生まれます。その後、現場研修を経て、材料力学や動力計算、CADなどの基本知識を習得。各事業本部に配属された後もOJT教育を行い、正式配属となる頃には一人前の戦力としての力が身につていていることでしょう。大型工事のノウハウを、海外でのビックプロジェクトに参加して学ぶ機会もあります。
事業内容 | ◆石油・化学設備、製鉄・鉄鋼設備、原子力・火力発電設備、環境関連設備、試験・研究設備、一般産業機械設備、一般電気設備等の設計・施工ならびにメンテナンス。第一種・第二種圧力容器製作、サニタリー容器等の設計・製作 |
---|---|
設立 | 1969年9月(創業1947年11月) |
資本金 | 4億5千万円(山九株式会社100%出資) |
従業員数 | 750名(2020年7月1日現在) |
売上高 | 292億円(2019年3月期) |
代表者 | 代表取締役社長 永友隆則 |
事業所 | 【本社】
東京都中央区勝どき6-5-3 山九第2ビル 【九州事務所】 福岡県北九州市八幡西区夕原町11-11 【部・支店】 九州支店、建設工事部、中・四国支店、関西・中部支店、関東・新潟支店、プラント工事部、メンテナンス部、電力・機電工事部、重電工事部、管理グループ(エリア総合事務職) 【事業所】 全国に所在する事業所は、部、支店の編制下にあり、お客様(化学・製鐵・エネルギー関連の大手メーカー)の工場と一体となっています。 【自社工場】 若松工場、水島工場、千葉工場 |
ホームページ | http://www.sankyuplant.co.jp/ |
弊社の魅力 | 1 信頼・安定
安定産業である石油・化学、製鐵、電力分野を主力事業とし、国内大手メーカーと70年余の信頼と実績 山九株式会社(東証1部上場)のグループ会社の中で売上高NO.1に位置づけられ、業績が安定しており将来も安心(過去4年間、業績連続上昇更新) 2 開かれたスキルアップ環境 入社以降、様々な研修制度(入社時以降も昇格時期に応じてスキルアップの研修あり) 資格取得や通信教育等の案内・資金援助があり、スキルアップも安心(資格手当制度あり) 比較的若い年齢で事業所長、工場長などのコアポストに就任できる。 3 厳正・適切な適性評価及び昇格制度 本人の適性評価及び勤務評価を毎年度実施 経歴、勤務評価及び昇格(進級)試験に基づく厳正・公平な人事制度 4 働き方改革への取り組み これまで以上に各社員の労働時間管理を厳正化 (法令遵守) |