「ワイヤーハーネス」とは自動車の電気信号を伝達する上で欠かせない「血管」のような製品。世界トップレベルのシェアを獲得できている秘訣は「一人ひとりの強い意志」。当社のインターンシップで体感してください。
住友電装インターンシップ概要 | 今年住友電装は全2つのインターンシップを開催します。
内容・期間・場所等、自分に合ったインターンシップをお選びください。 全てのインターンシップで「いいモノづくりには、強い意志がある」という 当社のスローガンを体感いただける内容となっています! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【実施内容詳細】 1.≪理系向け≫2weekインターンシップ ―――――――――――――――――――――――――― 研究開発、開発設計、生産技術、品質保証などモノづくりの最前線を 実際の職場に加わって、2週間かけて体験いただきます。 製品の概要だけでなく、社風や働き方、住友電装らしさを内側から より深く感じていただけるインターンシップです。 2.≪理系向け≫1日就業型インターンシップ ―――――――――――――――――――――――――― 住友電装を1日で幅広く知っていただけるインターンシップです。 会社概要、事業内容(業界・製品)、職種(開発・生産技術・設計・研究開発等々)、 働き方、風土 をグループワークを通じて体感いただけます。 まずは住友電装を知りたいという方、ぜひご応募ください! |
---|---|
≪理系向け≫2weekインターンシップ | 【実施時期】
2月11日(月)~2月22日(金) 土日を除く10日間 【実施場所】各事業所にて開催 東海 : 三重県(四日市、鈴鹿、津) 愛知県(名古屋) 関東 : 神奈川県(厚木) 埼玉県(大宮) 栃木県(宇都宮、小山) 【資格・対象】 理系の大学生、大学院生、高専のいずれかに該当する方 ※専攻は不問 【交通費等諸手当】 交通費 : 赴任帰任費、交通費 支給 食費補助 : 食事補助あり(当社規定に基づき支給) 宿泊所 : 遠方からの参加者は、当社にて宿泊施設(ホテル)を手配 ※宿泊費用は弊社で負担致します。 【エントリー・選考方法】 リクナビからエントリーし、マイページをご登録ください。 マイページにてインターンシップ詳細・選考詳細をご案内します。 【選考ステップ (募集予定人数50名)】 1.エントリーシート、SPI(性格検査のみ) 2.書類選考 3.個人面接 4.テーママッチング面談(Skype) 【体験できる業務】 2017年度実施時のテーマ例(一部) ●研究開発 ●ITシステム企画 ・IoTを用いた現場演習 ●自動車用ワイヤーハーネスの開発設計 ・シミュレーション解析と経路計画 ・自動車用ワイヤーハーネの開発設計(技術提案/経路・回路の設計/実験評価) ●自動車用ワイヤーハーネス構成部品の開発設計 ・3D-CADによるコネクタ設計体験 ・3D-CADを用いた外装部品(グロメット、プロテクタ)の設計体験 ●電子部品の開発設計 ・車載用電源BOXの熱設計 ・車載ECUの機能設計 ●自動車用ワイヤーハーネスの生産技術 ・自動化設備の開発 ・製造工程の改善活動(人間工学と生産性) ・車種立上げ生産準備活動 ●自動車用ワイヤーハーネスの品質保証業務研究・開発 |
≪理系向け≫1日就業型インターンシップ | 【実施時期・場所】
12/21(金)@名古屋 2/1(金)@東京・名古屋 2/15(金)@大阪・名古屋 【資格・対象】 理系の大学生、大学院生、高専のいずれかに該当する方 ※専攻は不問 【交通費等諸手当】 交通費等 : 支給なし 【エントリー・選考方法】 リクナビからエントリーし、マイページをご登録ください。 マイページにてインターンシップ詳細・選考詳細をご案内します。 選考ステップ ・エントリーシート提出不要、申込みボタンを押すのみ! (マイページからお申込みいただきます。) 【マイページでの応募締切】 12月開催分…12/14(金) 2月開催分…1/25(金) |
参加者の声 | 当社のインターンシップは毎年非常に好評をいただいています!
実際の学生の声(2017年度実績より一部抜粋) ■当社インターンシップへ参加しようと思った理由 ・自動車業界 /地元の企業 /将来性のある企業 ■インターンシップに期待していたことは? ・社風・製品理解、プレゼン能力向上・仕事の進め方・働き方を知る ・大学で学んでいること(知識・スキル)が企業でどのように活用できるかを 知りたい ■インターンシップに参加して感じたことは? ・実習を通して会社の雰囲気がよく伝わってきた ・製品を実際に触ることで製品理解に繋がった ・社会人と学生の違い、社会人に必要なスキル・考え方・姿勢を学ぶことができた ・実践的な業務を体験できたことで就職後のイメージが沸いた ・大学生活では味わえないモノづくりの達成感や面白さを感じることができた |