業種 |
福祉・介護
医療関連・医療機関/教育関連/スポーツ・フィットネス・ヘルス関連施設/その他サービス |
---|---|
本社 |
埼玉
|
残り採用予定数 |
1名(更新日:2018/10/17)
|
---|
採用人数 | 今年度予定 1~5名 昨年度実績(見込) 1~5名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月22万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
OpenES、履歴書 |
その他の ポイント |
平均残業時間が月20時間以内、20代社員比率30%以上、住宅補助あり、資格取得奨励金あり、家族手当あり |
職種 | 生活支援員・介護職 |
---|---|
勤務地 | 埼玉県幸手市内 【埼玉・東部エリア】 |
勤務時間 | 日勤:8:30-17:30
早番:7:00-16:00 遅番:12:00-21:00 ※休憩時間1時間含む 夜勤:15:00-翌10:00 または 17:00-翌12:00 ※休憩時間3時間含む |
採用の流れ | (1)リクナビよりエントリー
▼ (2)施設見学会・説明会 ※希望者の方のみ、当日一次面接を行います。 ▼ (3)一次面接 ▼ (4)現場体験(1日~2日間を予定しスケジュールはご相談にて決定します) OG・OB・若手職員との面談も設定いたします。 ▼ (5)最終面接 |
給与(基本給) | ※前年度実績
福祉系大卒・福祉系大学院卒 :月給18万1000円~ 大卒・大学院卒 :月給17万9000円~ 福祉系短大・福祉系専門卒 :月給17万7000円~ 短大・専門卒 :月給17万5000円~ ※別途、諸手当が付きます |
---|---|
諸手当 | ◆通勤手当(上限2万円)※距離別
◆扶養手当(配偶者1万6000円) (子ども1人当たり5,500円、3人目以降1人当たり5,000円) ◆住宅手当(月額家賃の半額。上限2万5000円) ※幸手市内に賃貸した場合に限り半額ではなく一律25,000円/月 ※持ち家の場合2,000円 ◆夜勤手当(5,000円/回 ※月平均4回程度 月次勤務割による) ◆資格手当 ・介護福祉士資格 5,000円/月 ・社会福祉士資格 5,000円/月 ◆処遇改善手当 年度末支給 ◆時間外勤務手当 ◆職務手当 ・責任者 5,000円/月 ・主任 10,000円/月 ・係長 20,000円/月 ・課長 50,000円/月 ・管理者100,000円/月 |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 年2回(6・12月/平成29年度実績:4.5カ月分) |
収入例 | 給与事例 ※交通費は別途支給になります。
◆入職4年 (1等級)賃貸住宅、夜勤4回のケース 月給 230,500円~/月 基本給 187,000円/月 住居手当 一律 23,500円/月 夜勤手当 一律 20,000円(月5,000円/回×平均4回) ◆入職8年(2等級)で賃貸住宅、夜勤4回、介護福祉士、責任者のケース 月給 260,000円~/月 基本給 205,000円/月 職務手当【責任者】一律5,000円/月 介護福祉士資格手当 一律5,000円/月 住居手当 一律25,000円/月 夜勤手当 一律20,000円(月5,000円/回×平均4回) ◆入職10年(4等級)で配偶者・子供一人、賃貸住宅、夜勤4回、社会福祉士、主任のケース 月給 309,100円~/月 基本給 227,600円/月 職務手当【主任】一律10,000円/月 扶養手当 一律21,500円/月 社会福祉士資格手当 一律5,000円/月 住居手当 一律25,000円/月 夜勤手当 一律20,000円(月5,000円/回×平均4回) ◆入職11年(4等級)で賃貸住宅、夜勤4回、介護福祉士、社会福祉士、主任のケース 月給 316,600円~/月 基本給 251,600円/月 職務手当【主任】一律10,000円/月 介護福祉士資格手当 一律5,000円/月 社会福祉士資格手当 一律5,000円/月 住居手当 一律25,000円/月 夜勤手当 一律20,000円(月5,000円/回×平均4回) ※各種手当等の詳細(定額支給) 扶養【配偶者 16,000円/月】 【子供一人5,500円/月 3人目~5,500円/月】 住居上限 25,000円/月 介護福祉士 5,000円/月 社会福祉士 5,000円/月 昇給ピッチ例(昇給/年) (1等級) 2,000円 (2等級)4,000円 (3等級)6,000円 (4等級)8,000円 |
休日休暇 | 4週8休(平成28年度実績:124日)
上記に含む特別休暇 夏季休暇 7月~9月の間に3日間取得 冬期休暇 12月~1月の間に3日間取得 冠婚葬祭等の特別休暇あり 年次有給休暇10日(入社後6カ月経過し、出勤率が8割以上の場合) 育児・介護休暇 |
社会保険、退職金 | 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険・退職金共済制度 |
資格取得半額補助 | 福祉関連資格を取得した場合、受験料の半額を施設負担(上限10万円)
例)受講料15万円の場合、補助額7万5000円 |
【既卒の方の採用情報】 | ■応募資格
3年以内既卒者で職歴のない方を募集しています。 ■選考フロー 既卒の方も2018年3月卒業予定の方と同じスケジュールになります。 ■入社時期 2019年4月1日入社 ※2019年3月卒業予定者と同様です。 ■待遇 2019年3月卒業予定者と同様です。 |
試用期間 | あり 期間:3ヶ月
労働条件変更:なし(すべての勤務に置いてペア担当制で3ヶ月間は配置します) |
食事代 | ◆◆一人暮らしでも安心です!◆◆
給食費1年間無償化(施設勤務時の給食費) |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2018年3月31日時点)
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:12.5%
3年以内女性採用割合:87.5% |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 8.4年(2017年12月1日時点) | ||||||||||||||||
平均年齢 | 35.5歳(2017年12月1日時点) | ||||||||||||||||
研修 | あり:有
【階層別研修】 ・入職前スタートアップ研修 ・新入職員研修 理念・マナー・支援・チームワークの研修を毎月半年間実施。また、適宜研修企画。 ・施設内研修【全職員対象】 ・外部研修派遣【スキルアップ】 |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり:公的資格取得制度(福祉関連資格)
半額補助制度あり(上限10万円 |
||||||||||||||||
メンター制度 | あり:ペア担当制を採用しており、新たに入職された職員の方に対して、身近な先輩職員(2年目~4年目)がペア担当として組織体制上配置され、業務の指導をはじめ、気軽に相談できる体制で成長を応援します。 | ||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | あり:人事考課制度に基づき、年2回育成面談・トップ面談の実施
また、毎月面談として所属グループ長となる現場役職者との個別面談を実施しており、相談や助言機会の充実を図っております。 |
||||||||||||||||
社内検定等の制度 | - | ||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 2.0時間(2016年度実績) | ||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 2.0日(2016年度実績) | ||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2016年度実績)
|
||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 |
(2017年2月時点)
|
採用 | 全学科・全学部 5名程度
【資格は問いません】 |
---|---|
研修 | 有
研修機会は、内部研修・外部研修と充実しており、個々に必要と思われる研修への派遣や、施設内においても階層ごとに必要な知識や技術を身につける機会を可能な限り作っております。 また、正職員・パート職員ともに学べる環境を主眼とした研修計画のもとで、研修を実施しております。さらに、宿泊を伴う「職員研修旅行」も大変好評で、グループ編成を行い各グループで、他法人への施設見学等を行い、さらに職員間の親睦を深める旅行をセットにした研修も毎年実施しております。 主な研修例 接遇研修・メンタルヘルス研修・障害者虐待防止権利擁護研修・感染症研修・医療研修 新任研修・中堅職員研修・リーダー研修・フォローアップ研修・強度行動障害支援者養成研修 ≪外部講座研修≫ 協力医療機関の臨床心理士にお越しいただき、年に数回実施させていただいています。 知的障害を持った方への対応の仕方や特定の方を例に挙げ詳しい支援のアドバイスなどをいただけます。 障害を持つ方の視点・思考も含め、職員はどのように対応すればいいのか、専門的な知識に沿った支援の方法を学べ、未経験者の方でも自信を得られ、支援方法の幅が広がります。 また、医療機関との連携によりさまざまな医療課題についての研修会も行われております。 ≪新任職員研修≫ 入社後すぐに行われる研修です。 あやめ寮の沿革・規模・事業の説明・支援への心構えなどを映像を交えて説明します。 自分が取り組むことになる仕事内容を、毎日の業務から年間を通してイメージできる内容ですので、仕事に対して前向きな姿勢で臨めます。 |
委員会・係り | あやめ寮は支援員みんなが協力して施設を支えていますので、たくさんの係が存在します。
1年おきに所属係が変わることもあるので、いろいろな経験ができること間違いありません。 いくつかの係の1部を紹介します。 ■行事企画委員会 行事企画委員会は、あやめ二大イベントといわれている「盆踊り」「あやめチャリフェスタ」の企画運営を担当しております。盆踊りでは、やぐらたてや提灯付けなど、本格的な準備から、模擬店などの段取り等、お祭り好きにはたまりません!また、あやめチャリフェスタでは、とん汁振る舞いの段取りや、餅つきなど貴重な経験ができます。行事をまとめ上げた時の達成感が本当にたまりません! ■広報委員会 広報あやめの誌面の検討や編集をはじめ、ホームページのブロウ更新等、あやめの情報発信を担う大事な役割ですが、ブログの評判が大きな心の支えとなり、やりがいとなっています。 ■生活支援委員会 この係は毎月、利用者様が出かける先を考えたり、料理を作ったり、ダンスしたり、工作したり、DVD見たりなど意見を出し合って決めていきます。また、年に数回ある利用者旅行も考えたりと、大変ですがやりがいを得られます。また、生活のサポートとして自治会の運営サポートや、身なりの整容といった散髪の段取り、苦情相談など幅広くご利用者の生活に密着したやりがいのある係りといってよいでしょう! 自分が考えた企画が実現するかも! ■防災委員会 昨今、防災意識が高まっておりますが、ご利用者の生活する施設として安全な生活環境を形成する上で防災は欠かせません。様々な想定のもとで、日々防災に取り組む施設のかなめのお仕事です。 ■社会貢献プロジェクト この係は最近発足した係ですが、「あやめ寮の外に目を向けて、社会的に弱い立場の方たちをどのような形で手を差し伸べていくか」といったことを考え決定していく係です。 福祉に対する経験や知識が求められると思いますが、社会の役に立つことで大きな充実感を感じることができるでしょう。 ■高齢・加齢配慮検討委員会 私どもの施設をご利用されているご利用者の皆さんも年齢を重ね、高齢化という状況が見られはじめ、知的障害を持つ方々の支援ノウハウだけでなく、高齢者支援のノウハウを学びながら生活を支えるという視点で、少し先を見据えた話し合いの場・検討の場として期待されている委員会です。目の前の問題だけでなく、少し先を見据えた取り組みも大切になります。 |
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。各種賞与を含み、年間で支給される給与を月割した金額になります。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |