業種 |
福祉・介護
医療関連・医療機関/教育関連/スポーツ・フィットネス・ヘルス関連施設/その他サービス |
---|---|
本社 |
埼玉
|
残り採用予定数 |
1名(更新日:2018/10/17)
|
---|
★新卒採用 あやメシこと給食費を1年間無料で皆さんの新社会人生活を後押しします★
★★働きやすい職場を目指して…埼玉県の「多様な働き方実践企業」 ゴールド認定されました!!★★
私たちは埼玉県幸手市で、職員みんなで創った「一人一人を思いやり、笑顔あふれるあたたかい施設~しあわせ育むあやめの手~」を合言葉に、携わる皆さんがホッと温まるような雰囲気、笑顔が絶えない福祉法人として皆様に愛されています。
1986年に知的障害をもつ方々の施設「あやめ寮」を開寮し早30年。私たちは「共に考え 共に笑いを 明日も来月も来年も 豊かな時を」という考えのもとで利用者支援を展開してきました。そして2008年、その考え方を大切にしながらも自分たちの言葉で施設理念(道しるべ)を作ることで、より利用者のみなさんへの想いを深くし、職員自身の誇りを高めることにしました。全職員をはじめ利用者の保護者、施設のパートナーのみなさんも巻き込んで作った理念「一人一人を思いやり、笑顔あふれるあたたかい施設~しあわせ育むあやめの手~」を、私たちは毎日朝礼時に唱和して、一日のスタートを切っています。私たちは笑顔を絶やさず前進します。
私達は来寮されるお一人おひとりに対して、精一杯のおもてなしの精神で説明会を開催させていただいております。せっかく貴重な時間を割いて足を運んでいただくのだから…と、一つでも就活のヒントになることをプレゼントしたいと考えております。入職間もない若手職員との懇談機会、事業所見学などもご用意し、納得いくまで情報収集頂き、次のステップは採用体験実習で職場の雰囲気を体感。支援技術は入職してからでも十分間に合いますが、ここで頑張ろうという決意、体験でしっかりと職場の雰囲気も確認してただき、ミスマッチを少しでも減らしたいと考えています。皆さんからは「雰囲気が良くて職員の人柄がよい」と支持されています。
自分の想いを伝えることの難しい利用者さんたちのさまざまな想いを受け取り、お答えしていく。私たちに最も求められるものは、そうした利用者に寄り添うコミュニケーション力です。そして「施設は人なり」との考えから、心のこもった温かく夢のある支援ができるよう職員の育成に力を入れています。まず新任職員に対して身近な先輩職員がペア担当として、丁寧に助言・指導。また新任研修・数か月後のフォローアップ研修をはじめ、協力医療機関の臨床心理士の医師による研修会、経営コンサルタントを招いてのPDCAサイクル・目標管理研修など、基本から高い専門スキルの習得、さらには将来の施設マネジメントまで考えた教育・研修を実施しています。
事業内容 | 知的に障がいのある方の、自立促進と社会経済活動への参加に対する援助 と、 個性に応じて必要な支援を行うことを目的とし、個別支援計画に沿って 利用者の方の主体性・個性を尊重した支援サービスを提供します。
|
---|---|
設立 | 1988(昭和63)年3月1日 社会福祉法人 平野の里 あやめ寮 開寮
創業:1986(昭和61)年11月18日 社会福祉法人 平野の里 設立認可 |
資本金 | なし(社会福祉法人のため) |
従業員数 | 総従業員:65名
男性24名、女性41名 男女20代職員多数活躍 |
売上高 | 2億9000万円(平成25年3月期) |
代表者 | 理事長 島田貞二 |
事業所 | 障害者支援施設「あやめ寮」 【1998年3月開設】
児童短期入所 【2005年5月開設】 グループホーム「あやめ」 【2007年2月開設】 グループホーム「あやめ壱番館」 【2013年4月開設】 障害者生活支援センター「ひらの」 【2013年4月開設】 グループホーム「あやめ弐番館」 【2015年4月開設】 埼葛北障害者生活支援センター「ひらの」 【2018年4月事業拡大に伴い名称変更】 |