株式会社日本製鋼所
ニホンセイコウショ
2026

株式会社日本製鋼所

【東証プライム上場】
  • 株式公開
業種
機械
鉄鋼/総合電機(電気・電子機器)/プラント・エンジニアリング
本社
東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
総合評価 - 評価が高い項目 -

株式会社日本製鋼所 オープン・カンパニー!各製作所で開催します

「素材とメカトロニクスの総合企業」として、素形材・エネルギー事業と、産業機械事業を柱に事業展開する当社で、社員が実際の現場で行っている業務を体験いただくプログラムです。

広島製作所インターンシップ[1] 【体験できる仕事】
『 電気系インターンシップ[1] 』
 ~≪体験型≫押出機やフィルムシート製造装置のプログラムから制御パネルの実機搭載まで全体を学ぶ~

●プログラム内容

・当社押出機やフィルムシート製造装置に搭載しているコントローラーのプログラム作成から、工場での実機搭載等
 ハードからソフトまで当社機械を支える電気・情報技術を学んで頂きます。
・尚、学校での単位認定の関係上、2週間以上のインターンシップ参加が必須となる場合には、
電気系インターンシップ[2](別掲載)への連続参加も可能です。
連続参加を希望される場合には、電気系インターンシップ[1]・[2]双方のプログラムへそれぞれ申込下さい。
・単位認定に際し、報告書への記載等が必要な場合には事前にご相談下さい。

フィードバック内容
体験内容の報告・発表に対し、技術者よりフィードバックを行います。

※プログラムの内容につきましては、変更が生じる可能性があります。予めご了承ください。

【体験できる職種】
電装設計職

【実施場所詳細】
広島製作所 (広島県広島市安芸区船越南一丁目6番1号)

【募集人数】
4名程度(応募者多数の場合は、選考の上参加者を決定します)

【資格・対象】
理系学部専攻の方
全日程参加できる方
(歓迎)修士1年生及び学部生3年生
(歓迎)高専専攻科1年生及び本科4年生

【報酬・交通費】
交通費を実費にて支給(※「日本製鋼所」名での領収書がない場合は、支給できない場合があります)
なお、実費にて交通費支給しておりますので、事前に航空券等を予約されないようにお願い致します。

キャンセル料が発生する航空券等の手配につきましては、必ず事前にインターンシップ/オープン・カンパニー担当までご相談願います。

●宿泊について
会社負担にて宿泊先を用意いたします。
(移動距離・居住地域等により前泊頂く可能性がございます。)

【エントリー方法】
リクナビよりエントリー

 ↓ ↓ ↓

マイページ会員登録
 ↓ ↓ ↓

インターンシップ予約


【エントリー後のフロー】
マイページよりエントリーアンケートにご回答頂き、
参加確定者の方に、随時プログラム開催情報をご案内いたします。
(応募者多数の場合選考あり)
広島製作所インターンシップ[2] 【体験できる仕事】
『 電気系インターンシップ[2] 』
 ~≪体験型≫電気基板からAI/IoTソリューションまで当社射出成形機の電気技術を学ぶ~

●プログラム内容
・射出成形機に搭載する基盤やモータプログラムの制御プログラミング業務体験、動作確認の他、
 自社開発しているAI/IoTソリューションソフトについても学んでいただきます。
・尚、学校での単位認定の関係上、2週間以上のインターンシップ参加が必須となる場合には、
電気系インターンシップ[1](別掲載)への連続参加も可能です。
連続参加を希望される場合には、電気系インターンシップ[1]・[2]双方のプログラムへそれぞれ申込下さい。
・単位認定に際し、報告書への記載等が必要な場合には事前にご相談下さい。

フィードバック内容
体験内容の報告発表に対し、技術者よりフィードバックを行います。

※プログラムの内容につきましては、変更が生じる可能性があります。予めご了承ください。

【体験できる職種】
電装設計職

【実施場所詳細】
広島製作所 (広島県広島市安芸区船越南一丁目6番1号)

【募集人数】
4名程度(応募者多数の場合は、選考の上参加者を決定します)

【資格・対象】
理系学部専攻の方
全日程参加できる方
(歓迎)修士1年生及び学部生3年生
(歓迎)高専専攻科1年生及び本科4年生

【報酬・交通費】
交通費を実費にて支給(※「日本製鋼所」名での領収書がない場合は、支給できない場合があります)
なお、実費にて交通費支給しておりますので、事前に航空券等を予約されないようにお願い致します。

キャンセル料が発生する航空券等の手配につきましては、必ず事前にインターンシップ/オープン・カンパニー担当までご相談願います。

●宿泊について
会社負担にて宿泊先を用意いたします。
(移動距離・居住地域等により前泊頂く可能性がございます。)

【エントリー方法】
リクナビよりエントリー

 ↓ ↓ ↓

マイページ会員登録
 ↓ ↓ ↓

インターンシップ予約


【エントリー後のフロー】
マイページよりエントリーアンケートにご回答頂き、
参加確定者の方に、随時プログラム開催情報をご案内いたします。
(応募者多数の場合選考あり)
広島製作所インターンシップ[3] 【体験できる仕事】
『 機械系インターンシップ[1] 』
 ~≪体験型≫プラスチック加工機械のテストを通じた加工改善検討、射出成形機を学ぶ~ 』

●プログラム内容
・射出成形機の成形方法につき、実機を用いた成形テストを交えながら検討頂きます。
・尚、学校での単位認定の関係上、2週間以上のインターンシップ参加が必須となる場合には、
機械系インターンシップ[2](別掲載)への連続参加も可能です。
連続参加を希望される場合には、機械系インターンシップ[1]・[2]双方のプログラムへそれぞれ申込下さい。
・単位認定に際し、報告書への記載等が必要な場合には事前にご相談下さい。

フィードバック内容
体験内容の報告発表に対し、技術者よりフィードバックを行います。

※プログラムの内容につきましては、変更が生じる可能性があります。予めご了承ください。

【体験できる職種】
機械系(技術系職種)

【実施場所詳細】
広島製作所 (広島県広島市安芸区船越南一丁目6番1号)

【募集人数】
4名程度(応募者多数の場合は、選考の上参加者を決定します)

【資格・対象】
理系学部専攻の方
全日程参加できる方
(歓迎)修士1年生及び学部生3年生
(歓迎)高専専攻科1年生及び本科4年生

【報酬・交通費】
交通費を実費にて支給(※「日本製鋼所」名での領収書がない場合は、支給できない場合があります)
なお、実費にて交通費支給しておりますので、事前に航空券等を予約されないようにお願い致します。

キャンセル料が発生する航空券等の手配につきましては、必ず事前にインターンシップ/オープン・カンパニー担当までご相談願います。

●宿泊について
会社負担にて宿泊先を用意いたします。
(移動距離・居住地域等により前泊頂く可能性がございます。)

【エントリー方法】
リクナビよりエントリー

 ↓ ↓ ↓

マイページ会員登録
 ↓ ↓ ↓

インターンシップ予約


【エントリー後のフロー】
マイページよりエントリーアンケートにご回答頂き、
参加確定者の方に、随時プログラム開催情報をご案内いたします。
(応募者多数の場合選考あり)
東京本社オープン・カンパニー 【実施プログラム】
 『 機械メーカーのものづくりを理解するオンラインオープン・カンパニー 』

お客様に製品を納めるまでのものづくりの工程の一部分を抜き出し、ケーススタディから
課題をストーリーに沿って解決し、よりよい対策案を提示していただくワークショップです。
また当社が大切にしていることや社会人として重要なことを学んでもらいます。

※プログラムの内容につきましては、変更が生じる可能性があります。予めご了承ください。

【体験できる職種】
各種技術系職種・事務系職種


【実施場所詳細】
オンライン開催(オンラインミーティングツールZOOMを使用予定)
※通信料については自己負担となりますので、予めご了承ください。

【募集人数】
1開催あたり10~15名程度


【資格・対象】
全日程参加できる方
2026年3月に高専(本科・専攻科)・4年制大学の卒業見込み、大学院修了見込の方(全学部・全学科)


【報酬・交通費】
報酬・交通費なし


【エントリー方法】
リクナビよりエントリー

 ↓ ↓ ↓

マイページ会員登録
 ↓ ↓ ↓

オープン・カンパニー予約


【エントリー後のフロー】
マイページよりエントリーアンケートにご回答頂き、
参加確定者の方に、随時プログラム開催情報をご案内いたします。
(応募者多数の場合選考あり)
横浜製作所インターンシップ[1] 【体験できる仕事】
『 最先端薄膜形成実習/JSWの薄膜形成技術に触れるインターンシップ 』

●プログラム内容
JSW 電子デバイス技術研究所では、電子サイクロトロン共鳴(Electron Cyclotron Resonance: ECR)プラズマを用いた成膜技術を開発しています。
インターンシップでは、実際に開発現場で、成膜基本特性を取得するための実験とデータ整理を体験頂きます。
現場の雰囲気を感じると共に、若手・中堅社員との交流・意見交換を通じて、当社についての理解を深めて頂きます。

会社説明・見学 : 会社概要・当社グループ製品・技術について説明いたします。
成膜特性・評価 : GaNなどの最先端電子デバイスで使用する薄膜形成技術を体験頂きます。
   成膜した膜をX線回折装置、原子間力顕微鏡、走査電子顕微鏡等を用いて評価して頂きます。
プレゼンテーション : ディスカッション成果を研究員の前で発表していただきます。

フィードバック内容
成膜実験と特性評価から得られたデータを元に、若手・中間研究員とディスカッションさせて頂きます。
また、プレゼンテーションについてもアドバイスさせて頂きます。

※プログラムの内容につきましては、変更が生じる可能性があります。予めご了承ください。

【体験できる職種】
電子デバイス技術に関わる最先端成膜技術

【実施場所詳細】
横浜製作所(神奈川県横浜市金沢区福浦2-2-1)

【募集人数】
1開催あたり2名程度(応募者多数の場合は、選考の上参加者を決定します)


【資格・対象】
理系学部専攻の方
全日程参加できる方
(歓迎)修士1年生及び学部生3年生
(歓迎)高専専攻科1年生及び本科4年生

【報酬・交通費】
交通費を実費にて支給
※「日本製鋼所」名での領収書がない場合は、支給できない場合があります
※なお、実費にて交通費支給しておりますので、事前に航空券等を予約されないようにお願い致します。
キャンセル料が発生する航空券等の手配につきましては、必ず事前にインターンシップ担当までご相談願います。

遠方から参加される場合は必要に応じて宿泊施設を手配いたします。
(移動距離・居住地域等により前泊頂く可能性がございます。)

【エントリー方法】
リクナビよりエントリー

 ↓ ↓ ↓

マイページ会員登録
 ↓ ↓ ↓

インターンシップ予約

【エントリー後のフロー】
マイページよりエントリーアンケートにご回答頂き、
参加確定者の方に、随時プログラム開催情報をご案内いたします。
(応募者多数の場合選考あり)
横浜製作所インターンシップ[2] 【体験できる仕事】
『 電子デバイス製品の生産・開発の体験インターンシップ 』

●プログラム内容
1.素材や産業機械分野に関わる当社の事業内容と主力製品等について説明致します。
2.当社の製品であるレーザアニール装置(スマートフォン・パソコン向けの高精細ディスプレイ製造に必要な装置)を使用してレーザ
  アニールプロセスのデモ体験および観察・実験を行っていただきます。
3.電子サイクロトロン共鳴(Electron Cyclotron Resonance: ECR)プラズマを用いた成膜技術の開発現場で、成膜基本特性を取得する
  ための実験とデータ整理を体験いただきます。
4.機械加工や組み立て作業などのものづくり体験。
5.若手・中堅社員との交流・意見交換を通して、JSWの自由かつ前向きなモノづくりの現場の雰囲気を感じて頂きます。

フィードバック内容
若手社員との懇談時に個人ごとに口頭でフィードバック

※プログラムの内容につきましては、変更が生じる可能性があります。予めご了承ください。

【体験できる職種】
研究・開発・設計、生産技術、品質保証

【実施場所詳細】
横浜製作所(神奈川県横浜市金沢区福浦2-2-1)

【募集人数】
1開催あたり4名程度(応募者多数の場合は、選考の上参加者を決定します)

【資格・対象】
理系学部専攻の方
全日程参加できる方
(歓迎)修士1年生及び学部生3年生
(歓迎)高専専攻科1年生及び本科4年生

【報酬・交通費】
交通費を実費にて支給
※「日本製鋼所」名での領収書がない場合は、支給できない場合があります
※なお、実費にて交通費支給しておりますので、事前に航空券等を予約されないようにお願い致します。
キャンセル料が発生する航空券等の手配につきましては、必ず事前にインターンシップ担当までご相談願います。

遠方から参加される場合は必要に応じて宿泊施設を手配いたします。
(移動距離・居住地域等により前泊頂く可能性がございます。)

【エントリー方法】
リクナビよりエントリー

 ↓ ↓ ↓

マイページ会員登録
 ↓ ↓ ↓

インターンシップ予約

【エントリー後のフロー】
マイページよりエントリーアンケートにご回答頂き、
参加確定者の方に、随時プログラム開催情報をご案内いたします。
(応募者多数の場合選考あり)
名機製作所オープン・カンパニー 【実施プログラム】
『JSWってどんなところ?~暮らしの裏側に潜入~』

●プログラム内容
私たちの暮らしに欠かせない「プラスチック」。このプラスチックのほとんどを成形加工するのが射出成形機で暮らしのみならず産業にも欠かすことができません。そんな暮らしや産業を支えるプラスチック製品を生み出す射出成形機や工場見学を通してJSWについて学んでいただきます。

実機体験等:
どの様な場所で射出成形機が製造されているのかや機械の仕組み、
プラスチック製品ができるまでを知る事で
JSWや暮らしを支えている裏側について知識・理解を深め学んでいただきます。

ディスカッション:
実機体験や当社製品の製造現場を通して学生の皆さんが感じた事や
質問事項などを含めて技術者の方とディスカッションいただき、どのように業務に取り組んでいるのか、
当社製品が暮らしをどう支えているのか学んでいただきます。

※プログラムの内容につきましては、変更が生じる可能性があります。予めご了承ください。

【体験できる職種】
成形技術部門


【実施場所詳細】
名機製作所(愛知県大府市北崎町大根2番地)

【募集人数】
10名程度(応募者多数の場合は、選考の上参加者を決定します)

【資格・対象】
文理共通
全日程参加できる方
(歓迎)修士1年生及び学部生3年生
(歓迎)高専専攻科1年生及び本科4年生


【報酬・交通費】
交通費を実費にて支給(※「日本製鋼所」名での領収書がない場合は、支給できない場合があります)
なお、実費にて交通費支給しておりますので、事前に航空券等を予約されないようにお願い致します。

キャンセル料が発生する航空券等の手配につきましては、必ず事前にインターンシップ/オープン・カンパニー担当までご相談願います。

宿泊費:遠方者については、個別に検討いたします。


【エントリー方法】
リクナビよりエントリー

 ↓ ↓ ↓

マイページ会員登録
 ↓ ↓ ↓

オープン・カンパニー予約


【エントリー後のフロー】
マイページよりエントリーアンケートにご回答頂き、
参加確定者の方に、随時プログラム開催情報をご案内いたします。
(応募者多数の場合選考あり)
室蘭製作所オープン・カンパニー[1] 【実施プログラム】
『ものづくりの基本“安全・品質”の視点から日本製鋼所の全貌に迫る!改善体験と危険体感塾』

●プログラム内容
室蘭製作所では約100万平方メートルに及ぶ広大な敷地の中で、鋼塊製造から鍛錬、熱処理、機械加工、検査等を経て、お客様に製品を出荷するまで、一貫した生産体制のもとで高品質な製品を製造しています。
当プログラムでは、安全パトロールや危険体感塾での体験学習を通じ、工場での安全活動の重要性を学ぶと共に、一般の工場見学では見ることの出来ない日本製鋼所の設備や作業状況を理解頂きます。
また、日々品質の向上を目指す改善活動を模擬体験頂き、その意識・手法を学習頂きます。

今回のプログラムは(株)日本製鋼所グループの日本製鋼所M&E(株)室蘭製作所にて実施いたします。
※日本製鋼所M&E(株)は2020年4月に関連会社を統合し、日本製鋼所の素形材・エンジニアリング事業の拡大・強化のために誕生した会社です。

会社説明 : 製作所見学・DVDにて、会社概要・当社製品について説明いたします。

安全活動体験 : 安全パトロールを通じ、工場内に潜む危険を意識すると共に、実際に行われている安全の取り組みを学習頂きます。また、危険体感塾での体験学習を通じ、危険の芽を摘む各種活動の重要性を理解頂きます。

改善活動体験 : 品質改善の手法を学び、与えられたテーマをもとに手法を活かした改善提案をグループ討議します。

発表会 : グループワークの成果を社員へ発表、その後、アドバイスをいたします。

※プログラムの内容につきましては、変更が生じる可能性があります。予めご了承ください。

【体験できる職種】
安全環境部門・総務部門ほかによる室蘭製作所全体像の理解・体験


【実施場所詳細】
日本製鋼所M&E(株)室蘭製作所 (〒051-8505 北海道室蘭市茶津町4番地)

【募集人数】
1開催あたり6名程度


【資格・対象】
全日程参加できる方
2026年3月に高専(本科・専攻科)・4年制大学の卒業見込み、大学院修了見込の方(全学部・全学科)


【報酬・交通費】
交通費を実費にて支給
なお、実費にて交通費支給しておりますので、事前に航空券等を予約されないようにお願い致します。
キャンセル料が発生する航空券等の手配につきましては、必ず事前にオープン・カンパニー担当までご相談願います。

プログラム開催期間中は弊社独身寮へ宿泊していただく予定です。
(遠方から参加される場合は必要に応じて宿泊施設を手配いたします。)

【エントリー方法】
リクナビよりエントリー

 ↓ ↓ ↓

マイページ会員登録
 ↓ ↓ ↓

オープン・カンパニー予約


【エントリー後のフロー】
マイページよりエントリーアンケートにご回答頂き、
参加確定者の方に、随時プログラム開催情報をご案内いたします。
(応募者多数の場合選考あり)

室蘭製作所オープン・カンパニー[2] 【実施プログラム】
『鉄鋼事業の”ものづくり”への理解を深めるオープン・カンパニー』

●プログラム内容
室蘭製作所では約100万平方メートルに及ぶ広大な敷地の中で、鋼塊製造から鍛錬、熱処理、機械加工、検査等を経て、お客様に製品を出荷するまで、一貫した生産体制のもとで高品質な製品を製造しています。
当プログラムでは工場見学やグループワークを通して、サプライチェーンや製造工程に対する理解を深めていただく他、一般の工場見学では見ることの出来ない日本製鋼所の設備や作業の様子から、ものづくりの現場を体感いただきます。

また、当社を取り巻く事業環境(社会課題)の中で、今後の室蘭製作所はどのような姿になっているべきか?
当社のパーパスやビジョンを基に、室蘭製作所のビジョンマップを描いていただきます。

今回のプログラムは(株)日本製鋼所グループの日本製鋼所M&E(株)室蘭製作所にて実施いたします。
※日本製鋼所M&E(株)は2020年4月に関連会社を統合し、日本製鋼所の素形材・エンジニアリング事業の拡大・強化のために誕生した会社です。

会社説明:製作所見学・DVDにて、会社概要・当社製品について説明いたします。
工場見学:一般の工場見学では見ることのできない鉄鋼事業の設備・作業の様子から、ものづくりの現場を体感いただきます。
グループワーク:3種類のグループワーク(1.サプライチェーンワーク、2.製造工程アップデートワーク、3.ビジョンマップワーク)を通じて、室蘭製作所の事業や当社のパーパス・ビジョンを理解いただきます。

発表会:グループワークの成果を社員へ発表いただき、社員からアドバイスをする他、参加者同士による相互フィードバックにより、ご自身について”新たな気付き”を得ていただきます。

※プログラムの内容につきましては、変更が生じる可能性があります。予めご了承ください。


【体験できる職種】
鍛錬工程の生産技術


【実施場所詳細】
日本製鋼所M&E(株)室蘭製作所 (〒051-8505 北海道室蘭市茶津町4番地)

【募集人数】
1開催あたり10名まで


【資格・対象】
全日程参加できる方
2026年3月に高専(本科・専攻科)・4年制大学の卒業見込み、大学院修了見込の方(全学部・全学科)


【報酬・交通費】
交通費を実費にて支給
なお、実費にて交通費支給しておりますので、事前に航空券等を予約されないようにお願い致します。
キャンセル料が発生する航空券等の手配につきましては、必ず事前にオープン・カンパニー担当までご相談願います。

プログラム開催期間中は弊社独身寮へ宿泊していただく予定です。
(遠方から参加される場合は必要に応じて宿泊施設を手配いたします。)

【エントリー方法】
リクナビよりエントリー

 ↓ ↓ ↓

マイページ会員登録
 ↓ ↓ ↓

オープン・カンパニー予約


【エントリー後のフロー】
マイページよりエントリーアンケートにご回答頂き、
参加確定者の方に、随時プログラム開催情報をご案内いたします。
(応募者多数の場合選考あり)

インターンシップ&キャリア一覧

インターンシップ

広島製作所インターンシップ[1]

理系歓迎交通費
実施日数
5日~1週間程度
開始日・場所
平日含む開催 [広島] 8/26
エントリー締切:8/19
インターンシップ

広島製作所インターンシップ[2]

理系歓迎交通費
実施日数
5日~1週間程度
開始日・場所
平日含む開催 [広島] 9/2
エントリー締切:8/26
インターンシップ

広島製作所インターンシップ[3]

理系歓迎交通費
実施日数
5日~1週間程度
開始日・場所
平日含む開催 [広島] 8/26、9/9
エントリー締切:9/2
オープン・カンパニー&キャリア教育等

東京本社オープン・カンパニー

理系歓迎
実施日数
1日
開始日・場所
平日含む開催 [WEB] 6/28、7/19、8/2、8/23、9/6、9/20
エントリー締切:9/11
インターンシップ

横浜製作所インターンシップ[1]

理系歓迎交通費
実施日数
2週間程度
開始日・場所
平日含む開催 [神奈川] 7/22
エントリー締切:7/5
インターンシップ

横浜製作所インターンシップ[2]

理系歓迎交通費
実施日数
5日~1週間程度
開始日・場所
平日含む開催 [神奈川] 7/29、8/26
エントリー締切:8/2
オープン・カンパニー&キャリア教育等

名機製作所オープン・カンパニー

理系歓迎交通費
実施日数
1日
開始日・場所
平日含む開催 [愛知] 6/18、9月上旬
エントリー締切:8/24
オープン・カンパニー&キャリア教育等

室蘭製作所オープン・カンパニー[1]

理系歓迎交通費
実施日数
2、3日程度
開始日・場所
平日含む開催 [北海道] 9月上旬
エントリー締切:8/24
オープン・カンパニー&キャリア教育等

室蘭製作所オープン・カンパニー[2]

理系歓迎交通費
実施日数
2、3日程度
開始日・場所
平日含む開催 [北海道] 9月上旬
エントリー締切:8/24

連絡先

〒141-0032
東京都品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎ウエストタワー23F
TEL:03-5860-0039
E-mail:jsw@saiyo-jinjibu.jp
気になるリストに追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
気になるリストの追加に失敗しました

ログイン・会員登録

ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になるリストに追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
気になるリストの追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
ログイン
まだ会員でない方は
会員登録(無料)