プログラム内容 <実務体験> 実務型 ※5日間 <就業体験内容> 職場に入り業務に取り組んでいただきます。 最前線で働く社員と一緒に、社会的課題を解決するイシダの技術力や現場の厳しさ、 面白さを体感してください。就業中は一社員として、仕事の進め方についての指導も行います。 イシダの事業や仕事、働き方を体感するだけでなく、 ご自身のキャリアやスキルアップのヒントも主体的に学んでいただければと思います。 ■仕事体験の内容について 電気情報コースには複数のテーマがあります。 詳細はイシダへエントリー後、ご確認ください。 ※他にも、下記コースをご用意しております。 ・開発設計職:機械設計コース、電気情報コース、AI技術コース、データサイエンスコース ・その他職種:営業技術コース、社内SEコース、知的財産コース ご自身のやりたいこと、研究分野にあったテーマを選択してください。 〔体験できる業務内容〕 ■電気情報コース ・スーパーマーケットのショップヤードやバックヤードの顧客課題解決を行う。 ・食品製造工場の顧客課題解決の立案とともに、実際の回路設計を行う。 ・包装機構と制御に関して学ぶとともに、さらなる省人化課題の解決を行う。 ※体験できる業務内容は一部抜粋です。 〔開催場所〕滋賀事業所 〔5daysプログラム〕 Day 1:(午後)オリエンテーション、工場見学、ワークショップ Day 2:職場体験 Day 3:職場体験 Day 4:職場体験 Day 5:(午前)職場体験(午後)打ち上げ <体験できる職種> 設計開発職 <活躍している社員の出身大学> 京都大学、大阪大学、神戸大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、大阪公立大学、京都工芸繊維大学、兵庫県立大学、滋賀県立大学、東京理科大学、東京科学大学、中央大学、明治大学、法政大学、青山学院大学、立教大学、芝浦工業大学、九州大学、徳島大学、山口大学、広島大学、滋賀大学、和歌山大学、長崎大学、福井大学、名古屋工業大学、大阪工業大学 等 <こんな方におススメ> ・開発職の現場で回路設計がどんな仕事をするのか知りたい。 ・自分の専攻が実際の開発現場でどう活かせるか知りたい。 ・世界中で利用されているイシダの商品の開発秘話を聞きたい。 ・イシダの技術力をリアルに体験したい。 \参加するメリット3つ/ 1開発設計の仕事を経験することで、 大学で学んできたことが社会でどのように活かすことができるのかを知れる! 2社員からフィードバックをもらえるため、自分の強み、弱みを知れる! 3エントリーシートの書き方や面接のポイントなど、就活の準備に役立つ情報が知れる! <開催時期と実施日数> ・開催時期 8月4日~8日、8月25日~8月29日、9月1日~9月5日 <会える現場社員数> 部長・課長など管理職、主任・チームリーダーなど中堅社員、若手社員・新入社員など 10人以上 <イシダってどんな会社> ■世界の「食」を支える機械メーカー 人口減少とともに自動化・省力化がカギとなる国内市場においては「SDGs」の流れに適応し、 「脱プラ」「廃棄ロス」「安全安心」を事業戦略のキーワードとし、 ノントレー包装、紙包装など新たな機能を持つ製品を開発しています。 海外市場ではインド、アフリカなど人口が増加する市場への展開を進めています。 また、現場の課題を革新的に解決するため、独自性のある自動システムの創造で、 顧客現場の生産性を向上させること、ロボットによる把持や移載技術などの開発で、 マーケットを広げていくこと、 画像認識、AI、IoTなどのデジタル技術を用いた付加価値の高い新製品を開発することに力を入れていきます。 ■事業内容 ◎事業領域 食品業界(食品製造工場、弁当・惣菜製造工場、スーパーマーケット、 コンビニ、物流) 医療・医薬業界(医薬品製造工場、病院・調剤薬局) ◎事業内容 【計量機、包装機、検査機】の製品開発、製造、販売、メンテナンス ・計量機:組み合わせ計量機、対面型計量プリンター、錠剤計数機 ・包装機:縦ピロー包装機、トレー包装機、ノントレー包装機 ・検査機:X線異物検出装置、金属検出機、アニサキス検査装置 【ITシステム】のパッケージ製品開発、受注カスタマイズ、ASPサービス、メンテナンス ドットマトリックス無線表示システム(電子棚札)、POP作成システム 生産・品質管理システム、デジタル表示仕分けシステム、ピッキングカートシステム、 機器稼働状況監視システム(IoT)