プログラム内容 ~「笑顔があふれる社会」を一緒に創りませんか?~ 社会福祉法人えのき会/採用担当の秋山です。 福祉学部に限らず、他学部の卒業生もたくさんいます! 研修制度が、充実してますので、福祉が初めてな方でも安心して働いて頂けます! 先輩職員もたくせんおりますので、いつでも質問できる環境です! 職場の雰囲気は、ぜひ一度見学に来て頂いて、肌で感じてみてください。 本当に、家のようにあったかい雰囲気でいっぱいです。 えのき会で、共に福祉を通じて笑顔を創りませんか? 利用者さんの性格も様々です。なので、職員も明るい方、元気な方、 人見知りの方、恥ずかしがり屋など、タイプもバラバラです! 人と接するのが好きな方、大歓迎です! ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。 随時、個別に対応させて頂きます。ぜひ、お気軽にお越しください! 【参加対象】 2027年卒以降 / オープン・カンパニー&キャリア教育等 ※福祉系学部でなくても参加可能です! ■□――――――――――――――――― えのき会について ―――――――――――――――――□■ 私たち社会福祉法人えのき会は、 もともと障がいのある子どもの親たちが集まり、 「障害はあっても楽しい人生であってほしい。」 という願いから活動を始めた社会福祉法人です。 障害のある人やその家族があたりまえに 人間らしく生きていけるよう、 それぞれの特性を考慮した活動や 自分の思いを自然と発信できる環境で、 利用者目線でのサポートを行っています。 当法人で活躍しているのは、 明るく元気で盛り上げ上手なタイプから 物静かで利用者様とゆっくり会話をするタイプなど、 個性豊かなスタッフたち。 利用者様も、様々な性格をお持ちの個性のある方々たち。 私たちえのき会のスタッフは、 統一化されたマニュアルに沿った単一的な支援ではなく、 利用者様のタイプに合わせ、 お一人お一人に合った支援を心がけ、 日々利用者様と向き合っています! ✅「その人らしさ」を大切にした個別支援 ✅福祉学部に限らず様々な学部出身者が活躍 ✅充実した研修制度で未経験者も安心 ✅ワークライフバランスを大切にした職場環境 ✅ジョブローテーションによる幅広い経験 就職ではなく、「福祉」という仕事を通じた 本当の意味での「社会貢献」へ。 えのき会で、共に福祉を通じて笑顔を創りませんか? ―――――――事業内容――――――― ■生活介護事業(デイサービス) ・榎の家 ・さくらの家 ・さくらの家西町 ■共同生活援助事業(グループホーム) ・ハックベリー ・ベル ■共同生活(シェアハウス) ・はなみずき ■短期入所事業(ショートステイ) ・サポートセンターえのき ■居宅介護等支援事業 (身体介護・重度訪問介護・行動援護・移動支援) ・サポートセンターめい ■指定特定相談支援事業 ・えのき ―――――――――――――――――― ■□――――――――――――――――― 選ばれる理由 ―――――――――――――――――□■ <Point1> 多様なバックグラウンドを持つスタッフが活躍 ・福祉学部だけではなく 様々な学部を卒業した先輩が活躍中! <Point2> 手厚い研修制度で「成長したい」をサポート! ・入職後は3ヶ月間の育成期間があり、 配属先の主任が作成した1人1人に合わせた 週単位の育成プランをもとに研修を行います ・新入職員研修、法人研修(合計5回/年)、 外部派遣研修(1人1回以上)もあり、 新入社員への継続的なフォローを行っております <Point3> ワークライフバランス重視の職場環境 ・残業ほとんどなし、プライベートの時間も大切に <Point4> ジョブローテーションで幅広い経験 ・入職後はジョブローテーション実施 ・全ての事業所をご勤務いただいた後に、配属決定! <Point5> 就学支援制度の充実 ・キャリアアップを目指す方を応援する充実の制度 <Point6> メンター制度で安心のサポート ・先輩職員との座談会も可能! いつでも相談できる環境 ■□――――――――――――――――― 先輩スタッフの声 ―――――――――――――――――□■ 子育て中のスタッフも多く活躍しているんですよ。 私自身も結婚をきっかけにえのき会の仲間になって、 入ったばかりの時に育休を取得させていただきました。 職場には子育て中の仲間がたくさんいるので、 子どもが急に熱を出したりしても、 みんなで助け合いながら働いています。 今は事業所の責任者として、 メンバーの成長をサポートする 管理業務と、現場での支援業務の両方を担当しています。 長年この仕事に関わってきて、 人と向き合う支援の難しさを感じることも正直あります。 でも、利用者さんとの関わりを通して、 言葉では表せないけれど人として 大切なことをたくさん教えていただいている気がするんです。 最初は戸惑うことがあるかもしれませんが、 一緒に支え合える仲間がたくさんいますので安心してください。 ぜひ一度、見学に来てみてください。