リクナビ

【理系/~1日】ロボットとAIの未来を学ぶ仕事体験

株式会社エデックリンセイシステム|半導体・電子機器メーカー、機械・医療機器メーカー、ソフトウェア開発

プログラム内容

プログラム内容 \エデックリンセイシステムってどんな会社?/ 愛知県豊橋市に本社を置く「モノづくり企業」で、工場の自動化(ファクトリーオートメーション=FA)を支える装置やシステムをつくっている会社です。 親会社は世界的な産業機械メーカー・FUJI(フジ)で、そのグループ企業として安定した経営基盤を持っています。 \何をしているの?/ 画像処理技術とロボット技術を強みとして、製造現場の「目」や「頭脳」になる装置を開発。 たとえば、製品のキズや不良を見つける検査装置や、生産ラインを自動で制御するロボットなどです。 自社で製品の設計から製造までを一貫して行っているため、お客様の細かいニーズにも柔軟に対応できるのが特徴です。 \こんな方におすすめ/ ✅ロボットやAIに興味がある方 ✅ソフトウェア・電気回路等の設計・開発に興味がある方 ✅まだ業界・職種を悩んでいる方 ✅先輩社員と会って働くイメージをつかみたい方 ✅C#、CAD、制御回路、FPGA、Python、画像処理、AI、制御回路 などの経験を活かしたい方 【実施プログラム】 ●会社説明会 技術者が活躍するフィールドや、開発・製造の流れ、働き方を知ることができます。 ●先輩質問会 現場の技術職社員が登場!キャリアややりがい、学生時代のことまでリアルに聞けるチャンスです。 ●建屋見学 実際にモノづくりが行われる現場を見学。どんな設備があり、どう働いているのかを体感できます。 ●ジョブシャドウイング(職場密着体験)※1日プラン限定※ 現場の先輩の仕事をすぐそばで体験。図面を見る、製造工程を学ぶなど、より実践的な内容です。 【開催日時】 6月12日 6月25日 7月10日 7月22日 8月6日 8月14日 半日の場合は10:20~13:00 1日の場合は10:20~16:00 ※上記以外でも開催可能です、ご連絡ください! 【技術職の魅力】 ✅モノづくりの最前線で活躍できる環境 〇画像処理・制御技術・ロボット技術を核とした最先端のFA(ファクトリーオートメーション)に携われる。 〇商品構想~完成・納品まで一貫して関わることで、技術者としての成長実感・達成感を得やすい。 ✅自社一貫体制で「設計~製造」まで完結 〇様々な技術領域(電気・電子・機械・ソフト)に触れながら広く・深く技術を学べる環境。 ✅高水準の働きやすさ 〇年間休日122日、有給取得率80%以上、残業月平均10時間台。 〇離職率は全国平均の1/4以下、長く安心して働ける技術職キャリアを築ける。 〇1年に及ぶ超充実研修制度完備! 模擬装置のチーム制作コンテストを通じて技術の幅を広げられる。 ✅FUJIグループの安定性と先進性 〇上場企業の100%子会社という安定した経営基盤。 〇最新のロボットシステム開発にも注力中で、最先端分野に携われるチャンスも。 ▼技術職とは 設計から生産まで自社一貫生産体制の当社のものづくりを支える!各種ソフトウェア・電気回路等の設計・開発を行う ・画像処理ソフトウェア開発・FA制御ソフトウェア開発・電気電子回路設計・鈑金設計・ハーネス図設計・ソフトウェア設計・ロボット関連装置設計・FA装置設計

開催地

愛知県 豊橋市 西幸町字浜池331番地9 エデックリンセイシステム 本社 【交通手段】 交通手段 JR・名鉄「豊橋」駅より 豊橋鉄道バス天伯団地線「サイエンスコア入口」バス停 徒歩1分 もしくは 豊橋鉄道バス豊橋技科大線「浜道」バス停 徒歩10分

応募資格

応募資格 2027年3月卒業予定の大学生・大学院生

報酬・交通費

報酬・交通費 交通費全額支給(上限5000円)

応募・選考の流れ

応募・選考の流れ まずはこちらのサイトからエントリ―お願いします。 エントリ―後に登録メールアドレス宛にアンケートフォームをお送りしますので、 そちらにご回答ください。 【開催日時】 6月12日 6月25日 7月10日 7月22日 8月6日 8月14日 半日の場合は10:20~13:00 1日の場合は10:20~16:00 ※上記以外でも開催可能です、ご連絡ください!

開催概要

  • 愛知県

  • 2025年6月・7月・8月・9月

  • 1日

  • 27卒 / オープン・カンパニー&キャリア教育等

こんな人におすすめ
テクノロジーに携わりたい
機械・機器に携わりたい
商品・サービスを企画したい
商品・サービスを製作したい
穏やかで互いのペースを尊重
冷静に仕事に取り組む
チームワークを重視
長く同じ会社に居続けられる
一つの専門分野を極める
若手が裁量を持てる環境

締切:2025年9月30日

原稿ID : 7ce760da887ee182

問題を報告する