プログラム内容 ■体験できる仕事■ 自分の専攻・研究にマッチしたテーマを選択し、さまざまな職種・拠点ごとに先輩社員と実習を行います。 ■体験できる職種■ 研究開発、設計開発、生産技術、品質保証、社内IT、資材調達、経理財務、生産管理、知的財産 ■実施期間■ テーマに応じて、4種類の実施期間があります。 8/18(月)~8/22(金) 5 日間 8/25(月)~8/29(金) 5 日間 9/1(月)~9/5(金) 5日間 ※情報更新される可能性あり [(参考)昨年テーマ例] ・解析ツールを用いた次世代モータ特性・冷却評価しよう! ・電気自動車用のモータ-はどのように開発されるのかを体験しよう! ・海外カーメーカー向けのコントローラの回路設計を体験しよう! ・エンジン車・電気自動車製造の源流である”素形材”を知ろう! ・VRで機械装置の設計DXを使用した事前検証を体験しよう! ・AWSクラウド環境を用いてWebサーバ構築しよう! ・革新的なデータ管理システムを体験しよう! [(参考)昨年コース5日間の流れの一例] 1日目AM:インターンシップ説明 1日目PM:実習先見学、BMS/ECU説明、安全講習 2日目AM:電池状態推定の説明、車両の走行距離向上手法の検討 2日目PM:MILSによる机上検討と結果確認 3日目AM:ノイズの説明、評価試験の説明、シミュレーション 3日目PM:検討結果の回路、実装と回路評価 4日目AM:充放電やHILSの設備見学及び説明 4日目PM:HILSによる動作表と結果確認 5日目AM:報告資料作成 5日目PM:最終報告 [(参考)昨年インターンシップに参加された方の声] ・CADやCAEを使い、実際の業務の課題を体験することにより、業務について想像することができた。 ・指導してくれた方のサポートが手厚かった。また、交通費などのサポートも手厚かった。 ・自身で考えながら進める内容であったため、実際の設計業務への理解が深まったことがとてもよかった。 ・多くの社員の方々と交流の機会があり、職場の雰囲気をつかみやすかったと感じた。 ・実習課題の内容も自身の経験を活かせたテーマであったためスムーズに進めることが出来。 ・実際の現場を見学できたことは自身の働いているイメージが想像できたのでとても良かった。 ・仕事内容を良く知ることが出来る難易度と期間で、難しいところは担当者がわかりやすく説明してくれた。