プログラム内容 日本ケミコンの「第二生産技術部」では、以下のテーマに沿ってインターンシップを実施いたします。 ・工場生産品はどんな部品? ・生産設備について ・設備の構想、設計、組立、導入について ・3DCADでの設計について ものづくり・機械(ハード・ソフト)がお好きな方や興味のある方、ご参加をお待ちしております。 【対象となる職種】 ・日本ケミコンの設備開発職 【就業体験内容】(予定) ●座学講座(1日) ・工場生産品の内部構造や材料の特徴、他のコンデンサとの違い、当社の強みなどを学んでいただきます。 ・設備を開発する上で必要な機構、既製品などについて学んでもらいます。 ・設備を構想、設計、組立、導入するにあたって、どういう流れで設備を開発していくかを学んでもらいます。 ・過去に事例を基に1つの設備が完成、導入されるまでを発表します。 ●工場内見学(1日) ・セラミック、バリスタ、DLCAPそれぞれ製品ができるまでの流れを順に見て頂きます。 ・実際の設備を見てみることで、製造するにはいろいろな機構が必要であることを理解してもらいます。 ・古い設備から比較的新しい設備まで。 ●設備設計、組立を体験してみよう (2日) ・実際に3DCADを使用して簡単なユニット、部品の製図を行ってもらいます。 ・設備組立時に必要になる2D図面の見方についても学んで頂きます。 ・実際の設備ユニットの組立を行います。 ●体験したことの報告会 (0.5日) インターン実習の締めくくりの企画です。 実習を通して体験したこと、学んだこと、感じたことなどについてパワーポイントにまとめていただき、報告会で発表していただきます。 見やすいパワーポイントの作り方についても学んでいただきますので、大学に戻ってからもきっと役に立つ内容であること間違いなしです。 インターンシップは職場全体が見渡せる場所で行うため、設備開発/設計業務の雰囲気を感じ取っていただけるはずです。 ※機械系大学生/大学院生(2027年卒)を対象としたプログラムです。 ※上記内容はあくまでも予定です。変更になる場合がございますので、予めご了承ください。 【実施場所】 ※日本ケミコンの開発拠点が長井工場にあるため、こちらが開催地となります。 ケミコンデバイス株式会社 長井工場(日本ケミコンの関係会社) (〒993-8511 山形県長井市幸町1番1号) 【受入期間】 5日間(原則8:30~17:25) 【受入人数】 5名程度