プログラム内容 『 電気系インターンシップ【1】 ~≪体験型≫押出機やフィルムシート製造装置のプログラムから制御パネルの実機搭載まで全体を学ぶ~ 』 ●プログラム内容 ・当社押出機やフィルムシート製造装置に搭載しているコントローラーのプログラム作成から、工場での実機搭載等ハードからソフトまで当社機械を支える電気・情報技術を学んで頂きます。 ・尚、学校での単位認定の関係上、2週間以上のインターンシップ参加が必須となる場合には、ご相談ください。エントリー後、スケジュール組についてご案内いたします。 ・単位認定に際し、報告書への記載等が必要な場合には事前にご相談下さい。 フィードバック内容 体験内容の報告発表に対し、技術者よりフィードバックを行います。 ※プログラムの内容につきましては、変更が生じる可能性があります。予めご了承ください。 【実施期間】 実施日:8月25日~29日 【体験できる職種】 電装設計職 【募集人数】 4名程度(応募者多数の場合は、選考の上参加者を決定します) ー <会社情報> 「素材とメカトロニクス」のプロフェッショナルである日本製鋼所には100年以上の歴史があります。 創業以来、優れた「鋼」づくりとそれを活かした「機械」の技術を基礎に事業を推進してきました。現在は産業機械の製造を中心とする機械メーカーとして、東証一部に上場しています。 【事業領域】 ・樹脂機械事業 プラスチックに関連する産業機械を製造 ・ディスプレイ製造機器事業 パソコンや携帯電話などのディスプレイなど、IT産業を中心とした製造機械分野 ・新事業 成膜/結晶事業、金属材料事業、航空機事業、機能材料事業、水素事業の5つの分野の新事業に取り組んでいます ・防衛機器事業 戦艦のミサイル発射装置や砲塔部とその周辺部など、戦前からの技術を活かした事業領域 ・素形材 当社の原点である「鋼」の分野、代表的な製品として、発電用のシャフトがあります <当社従業員の出身校> 【大学院】 北海道大学、室蘭工業大学、弘前大学、東洋大学、岩手大学、北見工業大学、秋田大学、山形大学、東京大学、早稲田大学、横浜市立大学、横浜国立大学、東京科学大学、東京理科大学、慶應義塾大学、筑波大学、法政大学、東京電機大学、明治大学、芝浦工業大学、青山学院大学、東京都市大学、電気通信大学、埼玉大学、日本大学、東京農工大学、工学院大学、東海大学、千葉工業大学、金沢大学、信州大学、豊橋技術科学大学、名古屋工業大学、福井大学、静岡大学、立命館大学、大阪大学、大阪府立大学、京都大学、同志社大学、神戸大学、近畿大学、関西大学、龍谷大学、長岡技術科学大学、三重大学、広島大学、愛媛大学、山口大学、岡山大学、広島工業大学、鳥取大学、県立広島大学、岡山県立大学、広島市立大学、九州工業大学、佐賀大学、大分大学、九州大学、熊本大学、鹿児島大学、長崎大学、金沢工業大学、九州産業大学、徳島大学、群馬大学 【大学】 北海道大学、室蘭工業大学、東北大学、岩手大学、北海学園大学、北見工業大学、秋田大学、帯広畜産大学、山形大学、東京大学、早稲田大学、一橋大学、横浜国立大学、国際基督教大学、横浜市立大学、東京科学大学、東京理科大学、慶應義塾大学、中央大学、東京外国語大学、筑波大学、法政大学、東京電機大学、立教大学、明治大学、芝浦工業大学、上智大学、青山学院大学、獨協大学、首都大学東京、電気通信大学、津田塾大学、埼玉大学、東京都市大学、日本大学、茨城大学、東京農工大学、学習院大学、成城大学、成蹊大学、工学院大学、東海大学、千葉大学、東洋大学、関東学院大学、千葉工業大学、駒澤大学、神奈川大学、明治学院大学、桜美林大学、東京経済大学、金沢大学、南山大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、豊田工業大学、山梨大学、立命館大学、大阪大学、関西学院大学、京都大学、神戸市外国語大学、同志社大学、神戸大学、滋賀大学、桃山学院大学、近畿大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、関西大学、摂南大学、龍谷大学、長岡技術科学大学、関西外国語大学、三重大学、広島大学、広島市立大学、愛媛大学、山口大学、岡山大学、広島工業大学、島根大学、香川大学、鳥取大学、九州工業大学、佐賀大学、福岡工業大学、久留米工業大学、長崎大学、福岡大学、鹿児島大学、熊本大学、九州大学、大分大学、國學院大學、白百合女子大学 【高専】 函館工業高等専門学校、旭川工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、福井工業高等専門学校、呉工業高等専門学校、新居浜工業高等専門学校、米子工業高等専門学校、松江工業高等専門学校、徳山工業高等専門学校、宇部工業高等専門学校 ー