プログラム内容 ■尾道諸品倉庫はこんな会社 当社は、西日本・中四国の物流拠点を介して総合物流ライフライン事業を展開している会社です。自然災害の少ない地域でもある広島県尾道市に本社倉庫を構え、お客様からお預かりした荷物を自社倉庫で保管・管理し、さまざまなニーズに合わせて荷物をスピーディかつ確実に国内全域およびアジア諸国に輸送するサービスを提供しています。 当社の歴史は古く、1837年(天保8年)まで遡ります。北前船(大阪―北海道を日本海沿岸に沿って往来した大型商船)が寄港する尾道港に全国の物産市場をつくるため、広島藩との共同により検品・保管・決済・荷為替業務等を行う「諸品会所」を創業しました。その後、1898年(明治31年)に「尾道諸品会社」として設立し、長年にわたる歴史の中でさまざまなニーズにお応えする物流システムを築き上げてきました。現在は新聞用紙、飲料、食糧品、合成樹脂、化学工業品、鉄鋼機械工業品など多種多様な品目を扱い、倉庫での保管・管理および全国に張り巡らされた物流ネットワークを使った国内外の輸送サービスを軸に成長を遂げています。 ■当社の魅力 【創業1837年の歴史と信頼】 江戸時代から続く物流の老舗企業で、地域に根差した安定した経営基盤があります。 【地域密着×グローバル展開】 尾道を拠点にしながら、国内全域・アジア諸国への物流ネットワークを展開。 【成長できる環境】 安全品質会議や資格取得支援制度など、社員の成長を後押しする制度が充実。 【「縁の下の力持ち」として活躍】 物流の要を支える総合事務職として、社会インフラを支えるやりがいを実感できます。 ■尾道発、総合物流ライフライン事業の総合事務職【尾道開催】 【実施プログラム】 ・会社概要紹介:1837年から続く当社の歴史の紹介 ・総合事務職の役割と1日の流れ:荷物の受け入れ・保管・出荷手配などの具体的な業務内容 ・実際に働く社員の声紹介:イメージが沸くかと思います ・質疑応答:座談会形式での自由交流タイム ・現場見学 ※約1時間30分の内容です。 【実施場所詳細】 尾道諸品倉庫株式会社 本社 (広島県尾道市新浜一丁目4番22号) 【所要時間】 約1時間30分 【募集人数】 1 回あたり最大 5名 【ご用意いただくもの】 特にございません。 【服装】 自由 【資格・対象】 ・全学部全学科対象 ・2027年3月に大学/大学院/専門学校/高等専門学校を卒業・修了予定の方 【報酬・交通費】 なし ■こんな方におすすめ ・地元・尾道で長く安定して働きたい方 ・物流業界に興味があり、裏方から支える仕事にやりがいを感じる方 ・コミュニケーション力や調整力を活かして働きたい方 ・歴史ある企業で、地域社会に貢献したいという想いがある方 少しでも興味をお持ちいただけましたら、お気軽にご参加ください。 業界研究の1つとしても是非ご参加くださいね。